ハンディ機にせよモービル機にせよFMのリグは144/430MHzのデュアルバンドが当たり前のようになっています。またモービルホイップなども144/430MHzのデュアルバンド対応が当たり前になっています。
でもちょっと考えてみません?
144MHzのFMって使ってます?
「全く使っていない」か「ほとんど出ることはない」という方が大半だと思います。FM機しか持ってない方でも144は出ないという方が多いはずです。
3エリアではコンテストですら144MHzのFMに出る局はまずいませんし、先日のFDで2エリアの局の動向をワッチしても144MHzでQSOできている様子はありません。我々が思い浮かべるようなアマチュア局は144のFMを使っていないのです。
ならば
・144MHzのFMを省けばリグがコンパクトになったり、値段が安くなるはず
・430MHzオンリーのアンテナなら同じ長さでもハイゲインになるし、同じゲインならコンパクトにできるはず
ですよね?
リグにせよアンテナにせよ「必要のない144MHz」のためにユーザーが無駄を強いられている、ということになります。あるいは「144なんて要らないから1200でも乗せてくれ」とでもなるでしょう。普段の移動でもコンテストでも1200MHzのFMの方が144のFMよりも使われていますよね。
リグのメーカーもアンテナのメーカーも一体どんなニーズがあって144MHzのFMを売り続けているのかなぁと思います。まともな市場調査ができずに漫然と売り続けているのか、「我々が想定しているアマチュア局」ではない相手に売っているのか、ですよね。
東京ハイパワーが破産し過去のリニアにオークションで高値がついているのにどこもリニアを出さない現状といい、何か市場の動向を掴めていない感じがしてなりません。
でもちょっと考えてみません?
144MHzのFMって使ってます?
「全く使っていない」か「ほとんど出ることはない」という方が大半だと思います。FM機しか持ってない方でも144は出ないという方が多いはずです。
3エリアではコンテストですら144MHzのFMに出る局はまずいませんし、先日のFDで2エリアの局の動向をワッチしても144MHzでQSOできている様子はありません。我々が思い浮かべるようなアマチュア局は144のFMを使っていないのです。
ならば
・144MHzのFMを省けばリグがコンパクトになったり、値段が安くなるはず
・430MHzオンリーのアンテナなら同じ長さでもハイゲインになるし、同じゲインならコンパクトにできるはず
ですよね?
リグにせよアンテナにせよ「必要のない144MHz」のためにユーザーが無駄を強いられている、ということになります。あるいは「144なんて要らないから1200でも乗せてくれ」とでもなるでしょう。普段の移動でもコンテストでも1200MHzのFMの方が144のFMよりも使われていますよね。
リグのメーカーもアンテナのメーカーも一体どんなニーズがあって144MHzのFMを売り続けているのかなぁと思います。まともな市場調査ができずに漫然と売り続けているのか、「我々が想定しているアマチュア局」ではない相手に売っているのか、ですよね。
東京ハイパワーが破産し過去のリニアにオークションで高値がついているのにどこもリニアを出さない現状といい、何か市場の動向を掴めていない感じがしてなりません。
関西では 2m FM、確かに聞こえませんね。他地域も同様なのでしょうか?
当局の開局時は 2m FMが最初の交信だったのですが。
イメージ的には、2mの方が430MHzより街中とか山間部では飛ぶように思うのですが。
関西で再開以降、2m FMは交信ゼロです。
5エリアで6D、2エリアがよく聞こえる比叡山でFDとやってみましたが全くダメです。他局がCQを出していたので聞いてみても呼ばれないみたいです。
確かに同条件では144の方が飛びますが、あまりにも荒れてしまった後遺症なのか誰も近寄らなくなってしまい、結果的に誰もいなくなった感じです。
誰も使わないのなら要らないですよね・・・
当局も出たことが無いので、交信相手がいるのか、いないのか分かりませんが、使わないとバンド取り上げの懸念もあるので、バンドは守っていきたいですね。
ハンディにSSBモード付けるのは難しいのかな?
それなら430だけにするか1200とデュアルにしてもらったほうがいいのでしょうね。