goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

東京都大島町(JCG 10004)移動運用報告③

2023-05-08 | 移動運用結果報告
5/3(土) さるびあ丸→大島→竹芝→都内
5時過ぎに目が覚めました。デッキに上がるともう大島が見えています。

午前6時に大島の岡田港に到着。

まだ早朝でコンテストまでは時間があるのでいきなり三原山を目指すのではなく元町の御神火温泉で朝食兼温泉とします。岡田港ではさるびあ丸の到着に合わせて各方面行きのバスが待っており、元町港行きのバスに乗ります。このバスは通常行かない御神火温泉まで延長運転され、御神火温泉もこの時間から開けてくれている、という次第。

#大島温泉ホテル行きのバスに乗ってそこから1時間弱歩くと新火口展望台なので、9時のスタート前に間に合うのですが、そこまでしなくていいでしょうと判断しました。

御神火温泉に到着。まずはゆっくり入浴してコンテストに備えます。少し休んだら時間に余裕があるので近くの公園からまた430MHzに出てみることにしました。

標高がないのですが一応4.5mHの伸縮ポールで地上高だけは上げています。

2局呼ばれて後が続かずバスに乗るため元町港に戻りましょう。今日の出帆港は早々に岡田港と決まりました。岡田か元町かは伊豆大島在住の気象予報士さんのサイトで予想と実績が出ていますが、5月が半々である以外はほぼ岡田港になっており、近年は80%以上が岡田港のようです。便利な元町が使われないのは惜しいです。

元町のターミナルは使われない日も開館しており、トイレは使えますし2階にあるパン屋さんも営業しているようです。

8時40分発の三原山行きバスに乗ります。三原山行きのバスは船が当日到着する港発となっていますがこの便だけは元町港発に固定されており、御神火温泉で休憩してから利用できる便利なバスです。

バスは三原山ドライブウェイで三原山を目指します。

25分ほど乗って今回は終点の三原山頂口で下車します。

ここにも人の来ない展望台があり、ここで設営です。

アンテナを立てましょう。今日は50MHzの3エレだけです。暇つぶし用の430MHzのハンディ機もありますが、これは使わない方が有り難いですよね。

今のところお天気はよく、三原山もすべて見えています。近年三原山の火山活動は静かなままで緑の山になっています。最後の大規模噴火から35年になりますが、今のところ火山活動は落ち着いた状態を保っているそうです。

既にスタートの9時を過ぎていますので、まずは空き周波数探しも含め50.350から上の方に聞こえた局を片っ端から呼びます。空き周波数があったらそこでCQを出してみます。

と思ったのですが、思ったより弱いですし出ている局も少ないです。東京コンテストってこんなに少なかったっけ?と思っています。アンテナのビームを振ってみるものの思ったより強くないです。おかしいなぁ・・・こんなに弱かったっけ?と思っています。細かくビームを調整したら少しは局数が伸びたものの何か変な感じです。


どうすべきか、次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする