goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

近着QSLより

2009-07-11 | インポート

先日常置場所からQSLを受け取ってきました。いつもの佐川版エクスパックで厚さは約8cmでした。私の場合はこれが標準ペースみたいですね。


 


1月のオール兵庫や2月の京都コンテストがメインで、3月の福岡離島移動もかなり届いています。ちなみに最新は4/5の和歌山コンテスト分のようです。


 


 


今回もいくつかピックアップしてご紹介します。


 




ベトナムのXV3NF局のQSLです。JA8NF山本OMがご自身の開局50周年記念で行われたペディションだったそうです。2008/5/23に沖縄県渡名喜村から21MHzでQSOできました。何となく古い沖縄にも似たのんびりした風景ですね。

 

そういえば移動運用の極端に少ない渡名喜への移動を近々計画しているグループがあると聞いています。渡名喜は本当に何もない(下手すりゃ昼食すら困る)ところですので、個人的には1泊2日の滞在が限界ですhi あ、渡名喜への久米商船のダイヤが変更され、今年から午後便の渡名喜寄港は毎週金曜のみに変更されました(土曜の寄港が廃止)。従って私が渡島した金曜久米島午後便-渡名喜1泊-土曜午後便で那覇着というパターンは使えなくなりました。長澤ま○みの「群青」効果がなかったのか、ますます移動運用が困難になりました。

 

 



JK3ISC西川OMのQSLです。和歌山電鉄貴志川線(鉄は正式には旧字体)の名物駅長「たま」と電車ですね。ローカル線の危機を救ったネコで、人気が衰えないばかりか最近は親会社両備グループの本拠地岡山でも「たま電車」がお目見えしました。経営難の子会社にいる優秀なスタッフを本社に呼び寄せたような感じですねHi ネコの駅長は会津だったかにもいるらしいのですが、なぜか犬の駅長は聞いたことがありません。駅長という威厳で言うと犬の方が似合っている感じもしますが不思議なところです。

 



第26回全国都市緑化フェアおかやまの記念局8J4GREEN/4のQSLです。この手の記念局は最近乱発気味でご紹介することも少ないのですが、このQSLはフェアの入場割引券を兼ねているのが面白いですね。こういう形で協賛するのも一つの手ではないかと思います。惜しむらくはQSLを受け取った時点でフェアが終了していたことです。QSLの発送が早くなったとはいえ、相当前からQRVしておかないと間に合わなくなりますね。

 

 

また到着しましたらご紹介します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利島QSL在庫終了

2009-07-10 | インポート

昨年9月の東京都利島村移動のQSLですが、印刷屋さんに印刷して貰った分の在庫が終了しました。


 


以後頂いたSWLカードへは上記カードではなく常置場所用に手書きで内容追加する形で発行しますのでご了承下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山コンテスト表彰状到着

2009-07-09 | インポート

4月開催の和歌山コンテストの賞状が届きました。




今年は県内28MHz部門のみです。自作アンテナでしたので感激もまたひとしおです。

 

 

皆様ありがとうございました。6m and Downはざっと集計して目標スコア何とか達成できてました。目標スコアと入賞とは別なのでどうなりますやら。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】7/18~20 福岡県前原市・糸島郡移動

2009-07-08 | インポート

本年も福岡県に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。



この予告は現時点での予定であり、予定が変わることがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。


 


※今回回る前原市と糸島郡はお互いに合併し今年末で消滅します。
 ハイバンドや50MHzには最後のシーズンですので頑張ってみます。


 



(1)前原市移動(JCC:4028)
 日時:7/18(土)13:00~16:30頃
   (Condxが良好な場合は最長で1時間延長可能です)


 場所:前原市 笹山公園付近からQRVの予定です。


 バンド:7/18/21/50MHz帯(SSB)
     50MHzのFM/AMは当日リクエストがあればQRV可能です。



(2)糸島郡志摩町[姫島]移動(JCG:40002 JIIA:AS-012-067 JIA:40-110)
 日時:7/19(日)09:00~15:00頃


 場所:志摩町(姫島)船着広場付近からQRVの予定です。


 バンド:7/18/21/50MHz帯(SSB)
     50MHzのFM/AMは当日リクエストがあればQRV可能です。



(3)糸島郡二丈町移動(JCG:40002)
 日時:7/20(祝)08:30~12:30頃


 場所:二丈町 福吉しおさい公園付近からQRVの予定です。


 バンド:7/18/21/50MHz帯(SSB)
     50MHzのFM/AMは当日リクエストがあればQRV可能です。


 


 


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。


 


・雨天や船が欠航した場合などは中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 宿泊先にパソコンがある場合はこの記事の「コメント」でご連絡します。


 


・コンディションを見ながら高い周波数を優先します(50←21←18←7)。
 もし6mで九州北部が聞こえている場合はQSO中にお知らせいただけましたら幸いです。
 なお、50MHzのアンテナはすべて2エレになります。


 


・7MHzは今年開放された7100~7200kHzでQRVの予定です


 (QRMがなければ7125±20kHz付近)。
 JARLの記念アワードに挑戦する予定です。従来バンドのみの方には申し訳ありません。


 


・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHzのコンテスト周波数変更について意見募集中

2009-07-07 | インポート

JARLメールマガジンによると、コンテスト委員会が7MHz帯のコンテスト周波数を改定する方向で進めており、試案を公開し広く意見を求めています。


 


試案は今年拡張された7100upにもコンテスト周波数を新たに設定するもので、


 


【現状】CW:7,010~7,030kHz
    SSB:7,040~7,080kHz



【試案】CW:7,010~7,030kHzおよび7,110~7,130kHz
    SSB:7,040~7,080kHzおよび7,140~7,180kHz


だそうです。


 


意見のある方は文書または7frq(アットマーク)jarl.or.jp宛のメールで送って欲しい、とのことです。


 


 


JARLのコンテスト周波数は各支部等のコンテストでも準用されますし、一度決まるとなかなか変更されないのがコンテスト周波数ですので、意見のある方は今のうちにしっかり出した方がいいと思います。


 


個人的にはコンテスト周波数の設定が7100upの使い方を固定しかねないかな、と思いますのでその点の配慮が必要だと思います。具体的には「ここはコンテストではCWの周波数帯だから通常のQSOでもSSBは出るな(orその逆)」とか言う人間が出てくることが予想されますから、最初から7100upは全電波形式でコンテスト周波数を設定するか、最低でもコンテスト周波数が他のQSOを制約するものではないことを大きく明記して欲しいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回羽曳野コンテスト結果

2009-07-06 | インポート

4月19日に開催されました羽曳野コンテストの結果が出ています。


 


このコンテストは公式Webサイトがないので、次年度以降の参考のため結果を転載させて頂きます。転載については担当者にご了解を頂いています(Tnx JF3XWN局)。


 


第21回羽曳野コンテスト結果(2009年4月19日実施)


1.電信電話7MHz部門      29 局
  ★1位      JA3JM       2478
  ★2位      JR3OQJ     2451
  ★3位      JA3GJQ     1323
            JA3PQX      918
            JR3NDM      828
            JI3DNN/3  570
            JG2CNS/3  300
            JR3SZZ/3  253
            JR1CJD      248
        JN1AEI      162
            JK3HFN    133
            JO3PSJ/3  112
            JI4JGD      96
            JH3PTC/3  90
            JA1LOG      90
            JA1XPU      69
            JA3WFQ      68
            JE1EQS      68
            JA3EOE      64
            JA1HII/1  60
            JI1UDD      45
            JA7AEM      45
            JA5INF/1  39
            JS3COV      39
            JJ0NXH/4  26
            JK1BII      10
            JA2VSU/3  10
            JL7FBV/1   6
            JH0QYS/QRP  6


 


2.電信電話50MHz部門      9 局
  ★1位      JK3DDU     2574
            JH3EQJ     1656
            JF4CAD/3 1045
            JH3SKC/3  341
            JR3SZZ/3  75
            JA3PYH/3  63
            JH3BYX      40
            JL3WXS      15
            JA3QXN      12



3.電信電話144MHz部門      11 局
  ★1位      JL3HZC/3  870
            JF3XWN      612
            JF4CAD/3  611
            JA3JM        154
            JR3SZZ/3  104
            JL3WXS      90
            JA3PYH/3  90
            JI3HOE/3  48
            JI3MCM      28
            JA3EOE      10
            JA3WFQ       4


 


◇チェックログ JL3WXS(7MHz部門)
        JO3PSJ/3(50MHz部門)


◇参加局数  41局


★ マークは入賞局



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県三田市(JCC 2720)移動運用報告

2009-07-05 | インポート

7/5に兵庫県三田市(JCC 2720)羽束山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。


 




前日から6m and Downコンテストが開催されています。これに参加するため移動することにしました。毎度のことながらバッテリ運用のため2日目のみです。

 

場所は昨年同様三田の羽束山にしました。ここはよく飛びますし、他局とバッティングすることもありません。特に西へはよく飛びます。ロケーションは問題ないのですが心配はお天気。念のため傘を持ってきています。アンテナは50/144/430と1200を用意しています。

 

 

いつも通り香下寺の登山口に到着。





鬱蒼とした登山道をひとまず中間の六丁峠目指して登ります。






この先苔むした石の階段が続きます。ここの上りはきつく、汗が噴き出ます。




しばらく緩い上りですが、最後には再びきつい登りです。重い荷物を背負っての登山ですのでカロリー消費にはいいのですが、しんどいですね。

 



ようやく到着。湿気が多いのか播磨灘までは見えません。アンテナを設営して7時40分からスタートです。

 

いつも通り50MHzからスタートです。いきなり大分県とQSOできるなど西方面は絶好調。さらに宮古島市移動も出ていましたので沖縄県のマルチも取れました。南西ビームで50.250から上に片っ端から呼んでゆきます。

 

途中でJA1KAJ/6 北大東を発見。Sは強いのですがかなりパイルになっています。津村OMは南太平洋方面のDX Pediで有名な方ですのでパイルのさばき方が滑らかですね。私なんかパイルのさばき慣れしていませんので渡嘉敷でアップアップしてましたHi 10分ほどでコールバックがありました。直前に別グループの移動もありましたので、北大東は当面ニーズを満たしたかも知れませんね。

 

 

JS3OMH局と1200MHzでQSO。1200MHzのハンディ機はこんな感じで少し高いところにセットしています。OMH局は昨夜からですので200QSOオーバーだとか。すごいですね。



 

今日は50MHzが大混雑で50.450付近にもQRVする局がいます。南西ビームで一通りQSOしたので50.250に戻して今度は北東ビームにしてさらに進めます。8エリアも開いているようです。8はマルチの宝庫なので片っ端から呼びますが、Esがふらついて不安定です。結構苦労します。そのためか最初の2時間で60QSO(30QSO/h)と昨年のスタートダッシュに較べると鈍いです(昨年は1.5時間で60QSO)。

 

Esは出ているのですが、1エリア方面のGWが伸びてきません。空き周波数でCQを出してもコールが少ないです。他局も「GWが伸びないしEsも不安定」とレポートを寄せてきています。

 

ある程度で50を見切って144/430にQSY。144.250からスイープしてからCQを出してみます。が、3時間で100QSOゆきません。11時台は25QSOと通常の平均ペース(30QSO)割れです。

 

 

弁当を少し食べて12時台は50/144/430をぐるぐる回る作戦です。50はEsが収まり、ようやく2エリアのQSOが伸びてきました。昨年の1/2λホイップから24KGに変更した430MHzもそこそこ伸びてきています。OMH局は300QSOを突破、JO3FRH局は50MHzのアンテナが破損し急きょダイポールに作りかえてのQRVだそうです。

 

13時30分を回り最後の追い込みに入ります。局数が減ったので各バンドCQをどんどん出して掘り起こしを狙います。14時30分までの1時間で41QSOとペースを戻して終了です。

 

 

今回は50MHzで115局、144MHzで59局、430MHzで37局、1200MHzで7局の計218局とQSOできました。スタートダッシュが悪く、目標の250QSOには届かず昨年の211QSOに近い結果に終わりました。マルチも1エリアが取れずで厳しかったかな、と思います。

 

QSO頂きました皆様ありがとうございました。次のFDでもよろしくお願いします。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/5 兵庫県三田市移動

2009-07-02 | インポート

6m and Downコンテストに合わせ兵庫県三田市(JCC 2720)に移動運用します。


 


日時:7/5(日) 午前8時頃~午後2時30分頃まで


    コンテストは前日からですが、バッテリ運用のため日曜のみの運用です。


 


場所:兵庫県三田市 羽束山(524m)からQRVの予定です。


    雨の場合(もしくは降る可能性が高い場合)は他の移動地に変更します。


    移動地を変更する場合はここでお知らせします。


 


バンド:50/144/430/1200MHz帯(50/144はSSB中心。430/1200はFM中心。)


    50MHzのアンテナは3エレの予定です。


    コンテスト周波数にいると思います。


 


1200MHzはほぼ時間中1295.00MHz(呼び出し周波数)を ワッチしていると思います。QRVリクエスト等含め何かご連絡がございましたらこちらでお呼びいただければ早いと思います。


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 


他にもJO3FRH局が5日の日中、JS3OMH局が4日夜からQRVされるそうですので合わせてよろしくお願いします。


 


 


*** 7/5 05:25更新 ***


お天気があまりよくないですね。出かけてはみますが途中打ち切りになる可能性もあります。今年はオールJAも雨でしたね。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月分QSL発送しました

2009-07-01 | インポート

本日7月分のQSLをビューロー宛発送しました。


 


・5/24の沖縄県島尻郡渡嘉敷村の残り全て


・5/31の大阪府泉北郡忠岡町の全て


・6/13の東京都三宅村の全て


・6/20の兵庫県三木市の一部


を発送しました。


 


 


しかしながら、


・6/20の兵庫県三木市移動の約25枚


はメール便の限界(2cm)でも送りきれず未発送となってしまいました。


 


 


この時期は発行量が多いので発送が遅れがちですが、作成は済ませています。
未発送は来月最優先で発送しますのでなにとぞご理解をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQオームさんが広告付きQSL用紙発売

2009-06-30 | インポート

岐阜の販売店CQオームさんが広告付き白紙QSL用紙を発売しています。詳細はこちら


 


 


同店では元々「Aカード(上質紙)」「Bカード(インクジェット専用)」という白紙QSLを販売していましたが、今回これらの用紙の片面下部(約8mm)にCQオームさんの広告が入っています


 


広告を入れることで1,000枚当たり500円安くなっており、


Aカード広告なし 1,850円 → 広告付き 1,350円


Bカード広告なし 4,150円 → 広告付き 3,650円
になるそうです。


 


JARLのQSL転送規定では第4条3項に


QSLカードの交信証明欄以外の記載内容は、以下のものであってはならない。


(中略)


(3)広告等を主体としたもの。


とあるのですが、1行広告程度なので「主体」ではないとの解釈なのでしょうね。


 


 


とりわけAカード広告付きの1,350円という値段は驚くべき安さです。現在注文が殺到しており納期が数日かかるそうです。過去に同様の例があったのか記憶にないですし、調べても分からなかったのですが、これはユニークなアイデアですね。受け取る相手はハムかSWLですからピンポイントで広告を打てますもんね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする