○東京国立博物館(本館) 特集陳列『新春企画 博物館に初もうで』その他
http://www.tnm.jp
遅ればせながら「博物館に初もうで」である。まず、新春特別展示『犬と吉祥の美術』から。毎年、干支にちなんだ美術品を集めて見せるこの企画を、私は楽しみにしている。しかし、サルやトリは、現実的な人間とのかかわりと、神話伝説上のシンボリックな面と、両方が楽しめたが、イヌという動物は、人間の生活に密着しすぎていて、あんまり飛躍がないなあ、と思った。
それでも円山応挙の描く、むくむくした仔犬は、ほんとにかわいい。展示品『朝顔狗子図杉戸』は、東博の裏庭にある応挙館の杉戸絵(もとは愛知県にある明眼院の障壁画)だそうだ。応挙の「狗子図」は、よほど人気があったらしく、本人も何度も描いているし、さまざまな模倣者が出た。うまく応挙を真似たものもあるが、礒田湖龍斎筆『水仙に群狗』には笑ってしまった。下手なのだ。顔がきもちわるくて変。体つきも「むくむく」はしているけど、仔犬らしい弾力がなくて、しまりがない。でも、よく見ていたら、がきデカとか、ぼのぼのとか、相原コージのかってにシロクマとか、いろんなマンガのキャラクターたちが、一斉に頭の中に浮かんできた。彼ら、「むくむく」した四頭身キャラって、実は応挙の「狗子図」の、遠い末裔なのかもしれない!?
第2室「吉祥」のコーナーでは、伊藤若冲の『松樹・梅花・孤鶴図』(もうちょっといい題名つけろよー)が見られる。両足を揃えて直立する鶴は「綿棒のよう」って書いてあるけど、箸の先にゆでたまごを刺したみたいである。
その他では、熱田神宮の蓬莱鏡が印象に残った。神仙思想の影響が濃厚な、古代の銅鏡に比べると、室町時代のものは、図柄が淡白で「モダン」な感じがする。
それから、平常陳列『日本美術の流れ』を、流して見てまわる。国宝室は、正月のご祝儀か、長谷川等伯の『松林図屏風』が出ている。作品については何も語らないでおくが、今回の会場は、なかなかいいと思う。『松林図屏風』だけを展示した個室、ぎりぎりに落とした照明、20人くらいの観客が、『松林図』をバックに黒い影となって、点々と立ちつくしている姿(もちろん後ろ姿。ときどき、無言で立ち位置を変えたりする)は、それ自体、美しい現代演劇の舞台のようで、しばらく入口の前で見惚れてしまった。
絵巻ファンとして嬉しかったのは、『北野天神縁起絵巻』の関連品が出ていたこと。同『断簡』は、亡霊となった道真の吐き出した柘榴が、炎となって妻戸に燃え移るという怖いシーン。同じく断簡を2巻に貼り合わせた『甲巻』『乙巻』には、緋の袴、上半身は裸で、髪を振り乱し、天神の託宣を受ける文子(あやこ)が描かれている。これを表紙に使っていたのは、誰の本だったっけなあ~。正月早々、妖しい気分にひたれて、実によい。
■参考:昨年(2005年)の『博物館に初もうで』見学記
http://blog.goo.ne.jp/jchz/d/20050110
http://www.tnm.jp
遅ればせながら「博物館に初もうで」である。まず、新春特別展示『犬と吉祥の美術』から。毎年、干支にちなんだ美術品を集めて見せるこの企画を、私は楽しみにしている。しかし、サルやトリは、現実的な人間とのかかわりと、神話伝説上のシンボリックな面と、両方が楽しめたが、イヌという動物は、人間の生活に密着しすぎていて、あんまり飛躍がないなあ、と思った。
それでも円山応挙の描く、むくむくした仔犬は、ほんとにかわいい。展示品『朝顔狗子図杉戸』は、東博の裏庭にある応挙館の杉戸絵(もとは愛知県にある明眼院の障壁画)だそうだ。応挙の「狗子図」は、よほど人気があったらしく、本人も何度も描いているし、さまざまな模倣者が出た。うまく応挙を真似たものもあるが、礒田湖龍斎筆『水仙に群狗』には笑ってしまった。下手なのだ。顔がきもちわるくて変。体つきも「むくむく」はしているけど、仔犬らしい弾力がなくて、しまりがない。でも、よく見ていたら、がきデカとか、ぼのぼのとか、相原コージのかってにシロクマとか、いろんなマンガのキャラクターたちが、一斉に頭の中に浮かんできた。彼ら、「むくむく」した四頭身キャラって、実は応挙の「狗子図」の、遠い末裔なのかもしれない!?
第2室「吉祥」のコーナーでは、伊藤若冲の『松樹・梅花・孤鶴図』(もうちょっといい題名つけろよー)が見られる。両足を揃えて直立する鶴は「綿棒のよう」って書いてあるけど、箸の先にゆでたまごを刺したみたいである。
その他では、熱田神宮の蓬莱鏡が印象に残った。神仙思想の影響が濃厚な、古代の銅鏡に比べると、室町時代のものは、図柄が淡白で「モダン」な感じがする。
それから、平常陳列『日本美術の流れ』を、流して見てまわる。国宝室は、正月のご祝儀か、長谷川等伯の『松林図屏風』が出ている。作品については何も語らないでおくが、今回の会場は、なかなかいいと思う。『松林図屏風』だけを展示した個室、ぎりぎりに落とした照明、20人くらいの観客が、『松林図』をバックに黒い影となって、点々と立ちつくしている姿(もちろん後ろ姿。ときどき、無言で立ち位置を変えたりする)は、それ自体、美しい現代演劇の舞台のようで、しばらく入口の前で見惚れてしまった。
絵巻ファンとして嬉しかったのは、『北野天神縁起絵巻』の関連品が出ていたこと。同『断簡』は、亡霊となった道真の吐き出した柘榴が、炎となって妻戸に燃え移るという怖いシーン。同じく断簡を2巻に貼り合わせた『甲巻』『乙巻』には、緋の袴、上半身は裸で、髪を振り乱し、天神の託宣を受ける文子(あやこ)が描かれている。これを表紙に使っていたのは、誰の本だったっけなあ~。正月早々、妖しい気分にひたれて、実によい。
■参考:昨年(2005年)の『博物館に初もうで』見学記
http://blog.goo.ne.jp/jchz/d/20050110