見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

非戦のダンディズム/荷風のあめりか(末延芳晴)

2006-01-06 00:41:05 | 読んだもの(書籍)
○末延芳晴『荷風のあめりか』(平凡社ライブラリー) 平凡社 2005.12

 この記事を書こうと思って、いろいろ調べていたら、「荷風ほど女性に人気のない作家はいない」と書かれたホームページに行き当たって、なるほどと苦笑した。それほどではないけれど、私も、永井荷風という文学者に対しては、どこか警戒心を解くことができない。同じ耽美派でも、谷崎潤一郎のほうが、ずっと愛嬌があって、つきあいやすいと思う。しかし、男性は逆の感想をもらすのではないかしら。「荷風ほど男性に愛される作家はいない」と言ってみたら、うなずく男性は多いはずである。

 さて、荷風といえばフランス。これは私ひとりの偏見ではないらしい。著者も書いているとおり、「どういうわけか、荷風の欧米体験を語るとき、フランス体験の方が重視され、アメリカ体験はフランスに渡るための予行演習くらいにしか見なされてこなかった」。確かに荷風はフランス行きを熱望していたが、アメリカで実業を身に付けさせたいという父の意向を受け、やむなく「東回り」に旅立つ。しかし、この不本意に始まったアメリカ体験によって、荷風は、生涯を貫く文学的主題と思想を獲得したのである。

 永井荷風は、1903年(明治36年)9月、横浜を発って、航路でシアトルに向かった。シアトル南部の小さな港町タコマにしばらく滞在したのち、ワシントン、アイダホ州を横断、ロッキー山脈を超え、ノース・ダコダ、ミネソタと抜けて南下し、セントルイス万国博を見物、再び北上してシカゴを経由し、ニューヨークに到着。この間、さまざまな傍証資料を駆使し、文学評論とは思えない、自由な筆致で活写される当時のアメリカ社会の諸相は、ロード・ムービーを見るように楽しい。

 ニューヨークで過ごした2年間、荷風は、アズベリー・パークの海辺で「空飛ぶ鳥」のように、笑い、戯れる、解放された女性たちに、親愛と連帯の眼差しを投げかけながら、夜になれば、性の快楽を求め、娼婦の街を遍歴することをやめない。ワシントンで出会った娼婦イデスと馴染みを重ね、泥沼のような性愛に溺れる一方で、ロザリンという、ピアノを弾きオペラを解する少女に出会い、甘いプラトニックな恋に落ちる。正直なところ、このへん(中盤)を読んでいたときは、いい気なもんだよな~という反発が強かった。こんなオトコは全く信用に値しないということを、理論武装して書いてやろうかと思っていた。

 そんな私の強硬姿勢が崩れてしまうのは、いよいよ、念願のフランス渡航が叶うことになった荷風が、2人の恋人(イデスとロザリン)に別れを告げる場面である。ロザリンは、荷風にとって理想的な伴侶だった。しかし、異国で彼女の「愛」を得て幸福な結婚生活をおくるためには、荷風は「日本語」という言語共同体を捨てなければならない。「日本語」によって「書く」ことを生きる証しとして選んだ荷風にとって、それは精神の「死」を意味していた。それゆえ、荷風は「余の胸中には最早や芸術の功名心以外何物もあらず」と冷酷な決意を日記に記す。それでも、フランスに発つ最後の日まで、イデスの愛にほだされ、最後は、その足元に跪いて、和解を乞う。

 この荷風は、無類にカッコいい。思わず知らず、惚れてしまうくらい。『舞姫』の鴎外と、なんという差だろう! 『舞姫』の主人公は、異国の底辺生活者となることを恐れ、エリート国費留学生という記号を身につけたまま、共同体に帰還しようとした(彼が「書く」営為に出会うのは、もう少し先のことである)。一方、荷風は、断念した「愛」の代償として、「毛虫が蝶に変身するように」、書き続ける人、作家・永井荷風に変身して、故郷の土を踏むのである。それは、まるで、貴種流離譚の、英雄の帰還のような趣きがある。

 そして、このアメリカ体験(とフランス体験)を精神の支柱とし、荷風は、生涯、無記号者の視点から「書く」ことを貫いた。近代日本のあらゆる事象に絶望し、絶え間ない弾圧や発禁処分を受けながらも、日本語で「書く」ことの可能性を信じ続けた。その信念の強さは、彼が断念した「愛」の深さを表しているにちがいない、と言ったら、ロマンチックに過ぎるかしら。

 最後に、彼が徹底して軍人や国家、戦争を嫌悪し、「非戦」を貫いた文学者であったことも付記しておきたい。20世紀初頭のアメリカで、「性愛」を通じて「非戦」の思想を獲得した荷風を、あらためて読み直すことは、今日的にも意味のある仕事だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする