先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「法律あっても救われていない」 SNSで増幅する差別< タネ オカアン ウㇱケ~アイヌ新法5年>㊥

2024-05-19 | アイヌ民族関連

武藤里美 、木村みなみ 会員限定記事

北海道新聞2024年5月18日 12:00

「アイヌ民族はもういない」などの書き込みを見て、「許せない」と語るアイヌ民族の女性(写真を一部加工しています)=石川崇子撮影

「アイヌ民族はもう存在しない」

 アイヌ民族にルーツを持つ道央在住の30代女性は5年ほど前、保守系ユーチューバーがネット上に投稿した動画を目にし、衝撃を受けた。

「タネ オカアン ウㇱケ」はアイヌ語で「いま私たちがいるところ」の意味です(萱野茂二風谷アイヌ資料館の萱野志朗館長、アイヌ語講師の関根健司さん監修)

 アイヌ民族は既に和人に同化していると一方的に訴え、2019年に施行されたアイヌ施策推進法(アイヌ新法)に基づく文化や産業振興のための交付金は不要だという主張だ。

 「アイヌなんて見たことない」「税金もらえるなら天国だ」。投稿に対するコメント欄には、動画の内容に賛同する書き込みが数え切れないほど並んでいた。

 心臓がぎゅっと締め付けられる。「アイヌ民族は今も生きているのに」。悔しかった。

「消滅危機」のアイヌ語 復興できるか

ゴールデンカムイで高まる関心 「その先」の共感へ、どうつなげる?

 「それほど強い民族意識はなかった」という女性は、これまでアイヌ文化の活動などに関わったことはない。ただ、祖先への尊敬やアイヌ文化への憧れは持ち続けていた。心を許せる友人には先祖がアイヌ民族だと明かすこともあった。

 だが、ユーチューブの動画やコメント欄を見てからは、出自を人に語ることが怖くなった。「アイヌにルーツがあると言ったら、どんなひどい言葉を浴びせられるか。交流サイト(SNS)上の差別発言で、和人とアイヌの間に新たな分断が生まれているように感じる」

 2年ほど前から、外出時には必ずマスクをつけるようになった。新型コロナウイルスの感染対策ではない。自分の顔が「彫りが深い」と感じ、隠したかった。

 道央のアイヌ民族の女性(61)は差別の形態が変わったと感じている。

 十勝管内に住んでいた小中学生時代、同級生らからアイヌ民族であることを理由に罵倒されたり、側溝に蹴落とされたりなどの暴力を受けた。そんな経験から、自ら出自を言わないようにしてきた。

 約15年前、趣味について投稿するためにSNSを始めた。匿名のSNS上で自らアイヌ民族だと明かしていたが、5年ほど前からアイヌ民族の存在を否定するメッセージが寄せられるようになった。反論すると、次には「偽アイヌ」などと書き込まれるという。

 差別をする人が近くにいるんじゃないか―。恐怖を抱く一方で、やるせない思いを打ち明ける。「私たちが出自を隠してきたことを無視して、『アイヌに会ったことがないから、アイヌはいない』と断言する。存在そのものの否定は子どもの時に受けた差別とはまた違った暴力だ」

 アイヌ新法は第4条で「差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない」と定めるが、罰則規定はない。自民党の杉田水脈衆院議員=比例中国ブロック=は昨年、札幌、大阪の両法務局に「人権侵犯」と認定された後も差別的な投稿を続け、それに同調する声も後を絶たない。

 匿名のSNSの世界で増幅していく差別―。杉田氏の言動に対し、札幌法務局に人権救済を申し立てたアイヌ民族の多原良子さんは、杉田氏への賛同者らから批判を受け続けている。多原さんは「声を上げたことを後悔はしていないが、批判の標的になりたくないと黙ってしまうアイヌの仲間がいるのも理解できる」と話す。

 多原さんが代表を務める市民団体は今年3月、アイヌ新法の見直しを求める請願を道内選出国会議員らに提出した。・・・・・・・・

・・・・

(報道センター 武藤里美、木村みなみ)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1012392/

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「消滅危機」のアイヌ語 復... | トップ | ゴールデンカムイで高まる関... »
最新の画像もっと見る

アイヌ民族関連」カテゴリの最新記事