北海道新聞 11/01 05:00
【網走】博物館網走監獄の来場者数が伸びている。上半期(4~9月)をみると近年は14~15万人台で推移していたが、昨年度は17万人に達し、本年度も8月、月別の人数としては10年ぶりに5万人を超えるなど好調だ。関係者は網走監獄が舞台の漫画「ゴールデンカムイ」の人気でファンらの来場が増えた効果と分析しており、今後もPRに力を入れる考えだ。
同博物館によると上半期の来場者は2014年度が14万6749人だったが、17年度は17万2832人。本年度は9月の胆振東部地震などの影響で17年度を下回ったが16万5157人だった。月別では8月に5万488人を数え、08年8月以来の5万人台となった。
博物館が好調の要因に挙げるのがゴールデンカムイ効果。作品は明治末期の北海道を舞台に、アイヌ民族の少女らが金塊を探す冒険物語。14年から週刊ヤングジャンプ(集英社)で連載が始まり、17年夏から作品の舞台として網走監獄が登場。今年4月にSTVなどでテレビ放映も始まった。
連載や放送に合わせ来場者は増加傾向を見せている。博物館は「特に若者が目立つ。網走監獄など作品の舞台を訪ねる『聖地巡礼』がファンに広がっており、その効果が出た」とみる。
こうした動きを受け、網走青年会議所が9月に登場人物のコスプレ衣装を着るなどして監獄を楽しむイベントを開催するなど、集客を狙った関連行事も行われた。網走市の菓子卸売業水野商店は6月から、登場人物のイラスト入りの菓子を同博物館などで販売。本年度の販売予定分を9月で全て売り上げた。同社は「どこで買えるのかという問い合わせも全国から寄せられる」と手応えをつかむ。
網走市観光協会の浜名みゆき事務局長は、「網走市の観光客層はこれまで中高年が大半。幅広い年齢層に注目されるのはありがたい」と歓迎。今後もゴールデンカムイの「聖地」としてのPRに努めるという。(本田みなみ)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/243623

同博物館によると上半期の来場者は2014年度が14万6749人だったが、17年度は17万2832人。本年度は9月の胆振東部地震などの影響で17年度を下回ったが16万5157人だった。月別では8月に5万488人を数え、08年8月以来の5万人台となった。
博物館が好調の要因に挙げるのがゴールデンカムイ効果。作品は明治末期の北海道を舞台に、アイヌ民族の少女らが金塊を探す冒険物語。14年から週刊ヤングジャンプ(集英社)で連載が始まり、17年夏から作品の舞台として網走監獄が登場。今年4月にSTVなどでテレビ放映も始まった。
連載や放送に合わせ来場者は増加傾向を見せている。博物館は「特に若者が目立つ。網走監獄など作品の舞台を訪ねる『聖地巡礼』がファンに広がっており、その効果が出た」とみる。
こうした動きを受け、網走青年会議所が9月に登場人物のコスプレ衣装を着るなどして監獄を楽しむイベントを開催するなど、集客を狙った関連行事も行われた。網走市の菓子卸売業水野商店は6月から、登場人物のイラスト入りの菓子を同博物館などで販売。本年度の販売予定分を9月で全て売り上げた。同社は「どこで買えるのかという問い合わせも全国から寄せられる」と手応えをつかむ。
網走市観光協会の浜名みゆき事務局長は、「網走市の観光客層はこれまで中高年が大半。幅広い年齢層に注目されるのはありがたい」と歓迎。今後もゴールデンカムイの「聖地」としてのPRに努めるという。(本田みなみ)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/243623