goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「成長」のカギ... 働く人と多様性の関係とは

2020-11-24 | アイヌ民族関連
FNN 2020/11/24 00:41

「αism」。
優秀な人材が集まらないと嘆く企業は、多様性の尊重に欠けているのかもしれない。
映画プロデューサー チュック・ベッシャー氏は、「こう見えても、わたしは日本人なんですけども、国籍も日本、生まれも育ちも日本だし、ただ、小さいころ、日本で育っていると、『日本人ではない』と言われて育った記憶が強い。それがやっぱり、多様性って何なんだろう、日本における、多様じゃない日本は何なんだろうと考えるきっかけになった」と話す。
アイヌの家庭に生まれ、口承文芸などを通じ、アイヌ文化を伝える活動をしている萱野りえさんの半生を描いた短編ドキュメンタリー映画「Future is MINE -アイヌ、私の声-」。
目まぐるしい日々の中、限りある時間に焦りを感じたりえさんが、独自の文化を築くアメリカの先住民族「セミノール族」の元を訪ね、自分の進むべき道を模索するという物語。
アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2020」のノンフィクション部門にノミネートされるなど、注目を集めるこの作品。
制作したのが、プロデューサーを務めたチュック・ベッシャーさん。
映画プロデューサー ベッシャー氏「アイヌの女性のエンパワーメントの旅だった。さらに、日本の多様性といいますか、日本の中に存在する多様性についても考えてほしいと思って作りました」
今回、「日本における多様性の大切さ」を問いかけた背景には、自身のルーツも重なっているという。
ベッシャーさんは兵庫・神戸市生まれ。
ロシアにルーツを持つ両親は、第2次世界大戦後、難民として日本にたどり着いた。
映画プロデューサー ベッシャー氏「日本ってなんだろうとか、僕が日本人じゃないという日本人ってどういう人たちなんだろう。日本は実はとても多様です。その日本のうちなる多様性を認めることは1つ、とても大切なこと」
自身も外資系企業で幹部を務めるなど、ビジネスの最前線でも活躍してきたベッシャーさん。
この多様性は今、働く人にとって非常に重要だという。
映画プロデューサー ベッシャー氏「新しい、いろいろな意見がぶつかり合い出るアイデアは、とても活気のあるものだと思うし、ビジネスは競争が激しいが、(多様性は)競争を創造的に乗り越える原動力にもなる」
さらに、多様性を認めることは組織の“強さ”と“成長”にもつながると指摘する。
映画プロデューサー ベッシャー氏「社員のやる気。自分は自分として認められている。LGBTQであっても、女性であっても、外国籍であっても、会社の中で価値ある存在だと思われており、しかも採用されていて、大切な仕事を任されている。(多様性を認めることで)会社全体が活気づいて、いい方向に向かうのはとても自然な流れだと思います」
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-111032.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVアニメ『ゴールデンカムイ』第三期、第32話のあらすじ&先行カット公開

2020-11-24 | アイヌ民族関連
マイナビニュース 2020/11/23 19:00

2020年10月から放送開始となったTVアニメ『ゴールデンカムイ』第三期より、第32話「人斬り」のあらすじ&先行場面カットが公開された。
○●TVアニメ『ゴールデンカムイ』、第32話のあらすじ&場面カット
■第三十二話「人斬り」
杉元一行がキロランケらを追って亜港監獄を目指している頃、北海道では土方の一味が新たな刺青人皮の手がかりを追っていた。標的は、幕末に「人斬り用一郎」と呼ばれた元殺し屋・土井新蔵。網走監獄の隠し部屋で見つけた新蔵の所有物がエトゥピリカのくちばしだと突き止めた土方たちは、その鳥が生息するという根室へ。同地で接触したアイヌコタンの村長から、脱獄後に病床の妻を看取った新蔵が漁場で働いているとの情報を得る。
(脚本:谷村大四郎、絵コンテ:安藤真裕、演出:鳥羽聡、総作画監督:山田正樹、作画監督:徳田賢朗)
TVアニメ『ゴールデンカムイ』第三期は、TOKYO MX、読売テレビほかにて放送中。各詳細はアニメ公式サイトにて。
(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
https://news.goo.ne.jp/article/mycom/entertainment/mycom_2158055.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVアニメ第3期「ゴールデンカムイ」第32話の場面カットが到着。土方たちが元殺し屋を追って根室へ!

2020-11-24 | アイヌ民族関連
WebNewtype 2020年11月23日(月) 18時00分
TVアニメ第3期「ゴールデンカムイ」第32話の場面カットとあらすじが到着しました。
<第32話「人斬り」あらすじ>杉元一行がキロランケらを追って亜港監獄を目指している頃、北海道では土方の一味が新たな刺青人皮の手がかりを追っていた。標的は、幕末に「人斬り用一郎」と呼ばれた元殺し屋・土井新蔵。網走監獄の隠し部屋で見つけた新蔵の所有物がエトゥピリカのくちばしだと突き止めた土方たちは、その鳥が生息するという根室へ。同地で接触したアイヌコタンの村長から、脱獄後に病床の妻を看取った新蔵が漁場で働いているとの情報を得る。
第32話「人斬り」は、11月23日(月)23時から、TOKYO MXにて最速放送。続いて、読売テレビ、札幌テレビ、BS11、時代劇専門チャンネルでも放送されます。
FODでは毎週月曜23時から最新話に更新されます。
原作は「週刊ヤングジャンプ」で連載中の野田サトルさんによるコミックス。埋蔵金を巡るアクション&サスペンスを軸に、狩猟、グルメ、歴史などの五感を刺激する多彩な魅力が炸裂する極上のエンターテイメントです。
https://news.goo.ne.jp/article/webnewtype/entertainment/webnewtype-247403.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジのクチバシが目を引く「エトピリカ」ってどんな鳥?

2020-11-24 | アイヌ民族関連
ガシェット通信 2020/11/23 19:04
エトピリカはふわふわの黒い体に美しいオレンジのクチバシを持つ鳥で、ウミスズメ科に分類されている動物です。
そんなエトピリカという名前はアイヌ語が語源とされます。
そこでここでは、そんなエトピリカというちょっと変わった鳥について、ご紹介します。
併せてエトピリカにそっくりな鳥のツノメドリについても解説いたします。
エトピリカとは
エトピリカはウミスズメ科ツノメドリ属に分類される動物です。
カラスのような漆黒の羽を持つ一方、オレンジ色の美しいクチバシを持つ鳥です。
エトピリカの生息域
エトピリカはアメリカやカナダ、日本やロシアなどに生息しています。
主に北太平洋を中心に分布しており、オホーツク海やベーリング海や千島列島、アラスカからカリフォルニアなどの沿岸部で繁殖することがわかっています。
日本では北海道の島々で繁殖するのが確認されていましたが、近年は減少しているそうです。
そのため、日本で野生の姿を見ることはなかなか難しいかもしれません。
エトピリカは陸海空を生きる鳥!
エトピリカは陸海空を生きるハイスペックな鳥です!
実に1年の大半を陸のない海で過ごすのが特徴です。
空を自由自在に飛び回り、繁殖期になると断崖に巣を作ります。
そこで子育てをしてまた空に飛び立つという一生を送ります。
そんなエトピリカは飛行が得意なだけではなく、狩りをするために海中に潜ることもできます。
まさにエトピリカは陸海空すべて制する鳥なのです!
ちなみに食性は雑食で、魚類や甲殻類やイヤやタコといった頭足類などを食べます。

エトピリカの特徴はただ身体能力が高いだけではありません。
その羽色に関してもとてもユニークな鳥なのです!
エトピリカの冬羽では顔が灰色で飾り羽がありません。
この時期のクチバシは根元が黒色になり、シックな雰囲気です。
一方、夏羽では顔が白くなり、目の後ろに黄色の飾り羽が垂れ下がるのが特徴となっています。
この時期のクチバシは根元が黄褐色の独特の風貌となり、ガラリと雰囲気も変わります。
なお、その頭部が鮮やかになることから「花魁鳥」という別名もあるほどです。
ちなみに大きさは全長で約40cmとされています。
翼長は19~20cmほどで、体重は大きくても1kg無い程度です。
エトピリカの名前の由来はクチバシから
エトピリカは身体能力が高くて毛色もユニークなことがわかりましたが、名前もかなり個性的だとは思いませんか?
ここからはそんな名前の由来も解説させていただきます。
オレンジ色の美しいクチバシ
エトピリカは橙色の美しいクチバシを持っています。
そんなエトピリカのクチバシは、縦に平たく縦に数本の溝があるのが特徴で、魚などを捕獲して運ぶのに適している形状です。
実はそのクチバシこそが名前の由来になっているんですよね!
名前は「美しいクチバシ」の意
エトピリカの名前はアイヌ語に由来しています。
アイヌ語では、エトがクチバシを意味しており、ピリカが美しいを指しています。
つまり、エトピリカはクチバシが美しい鳥というストレートな名前なのです!
そっくりな鳥、ツノメドリとの違い
エトピリカとそっくりな鳥としてツノメドリというのがいます。
ここからはそんなツノメドリについてもご紹介します!
ツノメドリとは
ツノメドリとはウミスズメ科ツノメドリ属に分類される動物です。
エトピリカと同じく北太平洋に広く分布しており、カムチャッカ半島やチュクチ半島やアリューシャン列島などに生息しています。
なお、エトピリカと同じようにアラスカや千島列島にもいるなど、分布も被っているところまで似ています。
エトピリカ同様に海鳥であり、潜水して魚を捕るという点も似ているんですよね。
ただ、違いもあるので以下にて確認しておきましょう!
エトピリカとツノメドリの違い①:腹部
エトピリカとツノメドリは腹部に大きな違いがあります。
エトピリカは腹部が黒いのに対して、ツノメドリの腹部は白いです。
特にツノメドリは胸から腹が白く、それ以外は黒いのが特徴です。
また、ツノメドリは冬羽では顔が灰色になりますが、夏羽では顔が白くなります。
ここはエトピリカに似ていますね。
エトピリカとツノメドリの違い②:飾り羽
また、エトピリカとツノメドリには頭部の飾り羽にも違いがあります。
エトピリカは夏毛の期間に飾り羽があるのに対して、ツノメドリにはありません。
ツノメドリは一定時期だけ目の上と後ろに黒くて細い模様ができ、名前の通り目から角が生えたような姿となるのが特徴です。
まとめ
エトピリカは、その名前の由来がアイヌ語にあり、クチバシが美しい鳥という意味があります。
文字通り、エトピリカはとても美しいオレンジのクチバシを持っています。
似たような鳥のツノメドリとは、腹部の色や夏場に飾り羽が頭部に生えるかどうかという点にあります。
https://getnews.jp/archives/2824590

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイで見たアイヌ古式舞踊、神秘の森の中に誘われるように心が吸い込まれ、気づいたら涙が出ていた。(藤巻亮太の旅是好日)

2020-11-24 | アイヌ民族関連
好書好日 11/23(月) 15:10
【藤巻亮太の旅是好日】は、ミュージシャンの藤巻亮太さんが写真とともに本と旅についてつづるエッセーです。
   ◇
 歳を重ねるにつれて経験や常識に縛られ、あたりまえの日常からアウトして新たに行動することが減ってくるような気がするが、そのままでは面白くない。10月吉日、沸き起こった好奇心に任せて一泊二日で北海道を旅した。そのきっかけはEテレの「日曜美術館」という番組を通して、画家・神田日勝(1937~70)の絵を観たからだ。
 北海道で農業を営みながら、ほぼ他者との関係を断ち、絵を描き続けた画家であり、NHKの朝ドラ「なつぞら」で吉沢亮さん演じる山田天陽のモデルとされた人物だ。私が特に心を惹かれたのは、日勝の家族とともに荒地を開拓し、苦楽を共にしたであろう馬と牛の亡骸の絵だった。私はその絵の一体何に心を惹かれているのかそれを確かめに無性に行きたくなったのだ。
 どこで鑑賞できるのかと調べてみたらすでに東京での巡回展は終了し、北海道立近代美術館での展示を残すのみとなっていた。旅は道連れとばかりに、良く語り合う友人にこの話をすると即座に快諾してくれた。友人は好奇心に惹かれてそれを探りに行くならば、折角だからもう一つ新しいテーマをみつけてそこにも行ってみようと言い、その流れになった。話し合いを進めて、今年北海道の白老町にオープンした民族共生象徴空間「ウポポイ」を訪れて、アイヌの文化に触れて学んでみることにしたのだ。開拓者として生きた画家の視点と、その開拓によって結果的に独自の文化の多くを失った側の視点、その両方からの足跡を追い物事を考えてみる旅となった。
生命力を感じた日勝の絵
 東京から来る北海道は、早めの紅葉と澄んだ冷たい空気が心から気持ちよく感じられ、そのまま電車で一路札幌へと向かった。降り立った札幌駅からはツアーで来たときなどに必ず食べていた味噌ラーメンを目指してしばし歩き、そこでの味を堪能したあとは腹ごなしにまた歩いて近代美術館を目指した。友人と語り合いながらの道すがらは楽しい旅の始まりを予感させた。
 描かれた年代を追うように展示されていた神田日勝の数々の絵の中で、私は特に初期の作品に惹かれた。貧しさや死といった重く暗いテーマを扱っているのに、何故かみなぎる生命力を感じさせ、一言でいえばどれも明るいのである。
 そんなことを思いながら順に進んでいくと、その中盤あたりから作風を極端なまでに変えながら描いた中期以降の作品にたどり着くのだが、それらからはどこか創作の深い苦悩が伝わってきた。私自身も曲づくりで苦しんだ経験があるからか、作り手の苦悩が浮かび上がるようなその足跡に、どこか共感を覚えた。日勝は決して長くはない画家キャリアの最後には初期の頃によく描き続けた馬を題材に新たな作品に取り組み、そしてその最中に32年の短い生涯を終えた。この作品は馬が半身描かれた未完のままで絶筆となったのだが、やはりその作風から闇や影といった要素をあまり感じなかったのだ。
 作品を見え終えた私と友人は美術館の近くの洒落たカフェに入り、互いの感想をじっくりと話し合った。それぞれの感想を言葉へ変えて紡いでいくのはとても大切で濃密な作業だ。
ウポポイでの涙
 翌日、レンタカーを借りて札幌市内から白老町を目指し動き始めた。コーヒーを飲みながら会話を楽しむうちに、「ウポポイ」が姿を現してきた。北海道らしくその広い敷地内に博物館や体験交流ホール、伝統的コタン(集落)などが点在して、歩きながら楽しむことができる。そして15~30分おきにアイヌ古式舞踊や伝統芸能、踊りのワークショップなどがあり、観て楽しむのももちろんだが、体験型の博物館という色合いが強いようだ。そこで観たアイヌ古式舞踊には、私は正直心を揺さぶられた。
 アイヌの文化を理解する上で重要なのは「カムイ」という言葉だ。神格を持つ霊的存在という意味で、万物のすべてにこの「カムイ」が宿っているとアイヌは考えるのだ。生きてゆくために自然から食べ物や衣類や住居や道具となるもの全てを頂いている感謝と、自然との深いつながりへの敬意、カムイへの敬意を舞踊で示すのだ。
 歌唱が始まった瞬間から空気が変わる。北海道の深い神秘の森の中に誘われるように心が吸い込まれてゆく。そして口琴という楽器でさらにその世界は深まり、最後に熊の魂を天に送るイオマンテ(熊送り)という舞踊は、歌声に導かれながら心と体が溶け合って、気づいたら涙が出ていた。アイヌの自然や大地に対する深い敬意の念と、自然とともに生きているという深い自覚がこの文化をつくっているのだと感じた。
 現代の合理的な社会の中で人間が使わなくなってしまったあらゆる鋭い感覚が、そこには詰まっていた。そして日本の近代化への歴史の裏返しともいえるアイヌへの迫害の歴史、それ故に消えかかっていたアイヌの文化から学ばなければならない大切なことがあると感じた。ウポポイが国立の施設で、共生を一つのテーマにしているのがメッセージであり、美しい文化の背景にある暗い道のりを辿り、そして越えていく未来を願っているのだろう。
買い求めた一冊「アイヌ神謡集」
 アイヌの文化に触れた私はもう少し掘り下げてみたいと思い、ミュージアムショップで本を買い求めた。その中の一冊が『アイヌ神謡集』で、これは詩の才能を評価されながらも19歳で亡くなったアイヌの知里幸惠が、アイヌ文化の中で口伝によって継がれてきた神謡を選んだものを集めている。先にもふれたカムイという考え方で神と人間と動物の境い目がどこかあいまいな世界の物語が特徴的だ。
 その最初に収録されているのが「梟の神の自ら歌った謡」。「Shirokanipe ranran pishkan, konkanipe ranran pishkan」(銀の滴 降る降る まわりに 金の滴 降る降る まわりに)と始まり、お金持ちと貧乏人のもとに梟のカムイが降り立つところから様々な神が登場する。目に見えない因果で繋がった人間と自然の中である一つの調和のかたちを示す物語で、どこか幽玄的なのだ。
 今回の北海道の旅、きっかけはある絵からであったが、そこには光と闇を取り巻く物語があった。私自身、自分の創作にとってその振り幅をどう捉えて、何をつくるか、大きなテーマをもらった。そして何より、縁というものは目に見えるだけの因果を飛び越え、遥かに大きなダイナミックなウネリの中で動いているものなのだと感じる旅であった。
インフォメーション
【中島美嘉 with 藤巻亮太「真冬のハーモニー」配信&単独公演が決定!】
 藤巻亮太さんが、デビュー20周年を迎える中島美嘉さんとタッグを組んだ周年記念スペシャル企画ソング「真冬のハーモニー」(作詞・作曲:藤巻亮太)をリリース。先行配信中です。
 また東京・サントリーホールにて、Ryota Fujimaki「The Premium Concert 2020」の開催も決定しました。今年2月末に行われた「Back to the Music!!!」以来9カ月ぶりとなる有観客の単独公演です。テレビ番組やストリーミング・ライブなどで共演しているジャズ・ピアニストの桑原あいさんらが出演します。
日時:2020年12月1日(火)、開場 18:00/開演 19:00
会場:サントリーホール・大ホール(東京都港区赤坂1丁目13-1)
出演:藤巻亮太、桑原あい、吉田篤貴(Vn.)、志村葉月(Vn.)、河村泉(Va.)、関口将史(Vc.)、鳥越啓介(B.)
料金:SS席8800円、S席6800円、A席5800円(税込)
*チケットは、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスで発売中
問い合わせ:サンライズプロモーション東京(0570-00-3337、平日12:00~15:00)
〈藤巻亮太プロフィール〉
1980年生まれ。山梨県笛吹市出身。2003年にレミオロメンの一員としてメジャーデビューし、「3月9日」「粉雪」など数々のヒット曲を世に送り出す。2012年、ソロ活動を開始。1stアルバム「オオカミ青年」を発表以降も、2ndアルバム「日日是好日」、3rdアルバム「北極星」、レミオロメン時代の曲をセルフカバーしたアルバム「RYOTA FUJIMAKI Acoustic Recordings 2000-2010」をリリース。2018年からは自身が主催する野外音楽フェス「Mt.FUJIMAKI」を地元・山梨で開催するなど精力的に活動を続けている。2020年1月11日、テレビ東京系『ウルトラマンクロニクルZERO&GEED』オープニング主題歌「Heroes」配信限定リリース。
好書好日(朝日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac3d743af9c0666b9814dc41f48471b010cfc9f4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバルモリンガ原料市場サイズ、シェア、分析、業界レポートおよび予測2020-2026

2020-11-24 | 先住民族関連
securetpnews 11/23
グローバルモリンガ原料市場
世界のモリンガ原料市場は、予測期間中に重要なCAGRで成長すると予測されています。 モリンガの原料は葉、種、オイルおよびフルーツを含むさまざまな源から利用できる。 世界のモリンガ原料市場レポートの調査では、食品&飲料、化粧品&パーソナルケア、医薬品などのさまざまなアプリケーションの分析がカバーされています。 市場の食品および飲料セグメントは、予測期間中に大幅に貢献すると予測されています。
モリンガは必須成分の一つとして記載されています。 モリンガの木のほとんどすべての部分は、カリウム、カルシウム、リン、鉄、葉酸を含むタンパク質、ビタミン、ミネラルの豊富なリポジトリです。 モリンガの保存の必要性は、その薬効および治療特性のために非常に不可欠である。 食品および飲料業界では、モリンガのドラムスティックが使用され、それは様々な料理の香料および増粘剤として利用されている。 それは明瞭な口当たりの良い味を与え、グルタミン酸および他の特性の豊富な供給源である。
OurGlobal Moringaの原料の市場の試供品を要求して下さい:https://www.omrglobal.com/request-sample/moringa-ingredients-market
さまざまなmoringaによって基づく共通のヘルスケアプロダクトは利用できる;それらのいくつかはmoringaのジンガ、moringa pharm、moringaの種、moringaの茶、moringaのカプセル、moringaのフルーツの粉、moringaの乾燥された葉、zijasartの飲み物および缶詰にされたmoringaを含んでいる。 この植物のほとんどすべての部分は、主に南アジアの先住民族の医学における様々な病気に使用されてきました。 モリンガはさまざまな付加価値食品で栄養および薬効がある価値を改善するのに利用することができる。 したがって、これらの要因は、予測期間中のモリンガ原料市場の部分的な成長を完全に占めています。
世界のモリンガ原料市場の完全なレポートは、次の場所で入手できます。https://www.omrglobal.com/industry-reports/moringa-ingredients-market
さらに、予測期間にわたってグローバルなモリンガ原材料業界に実質的な成長率を提供する主要なプレーヤーの存在。 エンシェント-グリーンフィールズPvt.Ltdなどの選手。 (株)アース-エキスポ、海外ハーブ&クロップス、株式会社アースエキスポ、サイプロバイオテクノロジー株式会社、ヒマラヤグローバルホールディングス株式会社、株式会社クリクリ、オーガニックインドPvt.Ltd. そして、他の人は、市場の成長に貢献する重要なプレーヤーの一部です。
グローバルモリンガ原料市場-細分化
適用によって
フード&ビバレッジ
コスメ&パーソナルケア
医薬品
その他
世界のモリンガ原料市場-地域別セグメンテーション
北アメリカ
アメリカ合衆国
カナダ
ヨーロッパ
ドイツ
イギリス
フランス
スペイン
イタリア
その他のヨーロッパ
アジア太平洋地域
中国
ジャパン
インド
アジア太平洋地域のその他の地域
世界の残りの部分
よりカスタマイズされたデータ、報告書のカスタマイズ@https://www.omrglobal.com/report-customization/moringa-ingredients-market
オリオン市場調査について
Orion Market Research(OMR)は、その鮮明で簡潔なレポートで知られている市場調査およびコンサルティング会社です。 当社は、経験豊かなチームのアナリスト、あるいはコンサルタント OMRは質のsyndicated研究のレポート、カスタマイズされた研究のレポート、相談および他の研究ベースのサー
詳細については、オリオン市場調査をご覧ください
メディア連絡先:
会社名:オリオン市場調査
担当者:アヌラグ-ティワリさん
メール:info@omrglobal.com
お問い合わせ番号:+91 7803040404
https://securetpnews.info/2020/11/23/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%8E%9F%E6%96%99%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%81%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%81%E5%88%86/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする