goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ協会、秋辺理事を解任…釧路支部不適切会計問題

2010-03-08 | 日記
助成事業会計、役員が支部チェックへ
(読売新聞 2010年3月8日)
 北海道アイヌ協会は7日、札幌市内で臨時総会を開き、不適切な会計処理が発覚した釧路支部長の秋辺得平理事(66)について、理事職を解任することを正式に決めた。同協会は、再発防止策をまとめるとともに、道と道教委への助成金などの返還を決め、一連の問題へのけじめとする考えだ。
 臨時総会には、協会本部の役員や各地の支部長ら計約60人が出席した。秋辺氏は欠席した。
 加藤忠理事長は、総会の冒頭で、政府のアイヌ政策推進会議が発足したことを踏まえ、「孫子の代まで新しい可能性が開かれようとしている大事な時期に、こうした不始末があり残念だ。道民、会員に心からおわびしたい」と陳謝した。
 続いて、参加者の記名投票が行われ、秋辺氏の理事職解任が決まった。また、釧路支部長の職についても辞職勧告が決議された。同支部は14日に臨時総会を開き、秋辺氏から説明を受ける。秋辺氏の進退は、支部の臨時総会で本人が明らかにする見通しだ。
 釧路支部では2004~09年度、道の助成する38事業で、講師への謝礼金を水増ししたり、備品購入を装って架空の領収書を作ったりする不適切な会計処理をしていたことが道の調査で発覚した。
 同協会は、各支部では会計処理のチェック機能が働かないと判断。道などの助成事業については、今後、本部役員を支部に派遣し、会計処理をチェックする再発防止策を決めた。10日に道へ報告する。
 また、道と道教委から返還請求を受けた助成金や委託料など計711万円については、年度内に返還する方針だ。協会の運動資金として積み立てている基金を使うとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100307-OYT8T00867.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別で国際ソロプチミスト3クラブ合同セミナー開催

2010-03-08 | 日記
【2010年3月7日(日)朝刊】
国際ソロプチミスト登別、室蘭、伊達の3クラブ合同セミナーが6日、登別市中央町のホテル平安で開かれ、アイヌ神謡集を著して19歳の若さで亡くなった登別出身のアイヌ女性・知里幸恵の生涯や、記念館の建設に向けた動きなどに理解を深めた。
 28人が出席。当番クラブを代表し、ソロプチ登別の衛藤洋美会長が「肩を張らず、教えたり、教えられたりしながら、楽しいセミナーにしたい」とあいさつ。NPO法人知里森舎の横山むつみ理事長による講演が行われた。
 横山理事長は「知里幸恵の名前は知っていても、業績などは知らない人が多い」と前置きした上で、幸恵の生涯を詳しく紹介。「登別では6年間の生活だったが、アイヌ神謡集に至るまでの貴重な時期。室蘭や伊達でも何らかのかかわりがあり、北海道に最後の足跡を残したのが室蘭」「上京するときは心臓が悪く、婚約者もいた。結婚に反対したのが母親で、上京に反対したのが父親」などの話に、出席者が興味深く聴き入った。
 横山理事長は同記念館についても「幸恵が最後に戻りたかったのが登別本町2丁目。その場所に記念館を建てる動きになっている。公聴会も済ませ、今月中に建設許可が下りるのを待つだけ。公金を使わない50坪ほどの小さな記念館だが、今秋には建つと思うので、それまでは募金活動を続けたい」と述べた。
 講演終了後は昼食を挟み、クラブ細則とロバート議事法の学習会を開いた。
(有田太一郎)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/03/07/20100307m_05.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老牛に舌鼓~STVラジオのモニターツアー始まる

2010-03-08 | 日記
【室蘭民報 2010年3月7日(日)朝刊】
 STVラジオのパーソナリティーと白老、登別、伊達、壮瞥を周遊するモニターツアーが6日、1泊2日の日程でスタート。白老ではアイヌ古式舞踊や白老牛の「雪上バーベキュー」を楽しんだ。
 主催は北海道観光振興機構道央地域部会。白老、登別、壮瞥、伊達の広域連携事業として企画した。約50人のツアーにはSTVラジオパーソナリティーの千秋幸雄さん、奈良愛美さんが随行した。
 白老のアイヌ民族博物館では、古式舞踊を鑑賞後、白老牛の「雪上バーベキュー」やアイヌの伝統料理を堪能。登別伊達時代村を見学、登別温泉に宿泊した。7日は登別マリンパークニクス、有珠山、だて道の駅などを巡る。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/03/07/20100307m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道アイヌ協会:不適切会計処理 改善策報告し全額を返済へ /北海道

2010-03-08 | 日記
(毎日新聞 2010年3月7日 地方版)
 道アイヌ協会の理事会が6日、札幌市内で開かれ、アイヌ民族の文化財保存・伝承活動事業での不適切な会計処理をめぐる改善策を10日までに道議会に報告し、返還を求められた約242万円を利息分を含め今年度中に全額返すことを決めた。
 不適切な会計処理が集中した釧路支部の秋辺得平支部長は欠席しファクスで送られた弁明書が報告された。出席者からは支部長辞職と本部理事解任を求める声が強く、7日の臨時総会で支部長辞職勧告決議などを採択する方針を確認した。釧路支部以外に関係した旭川、帯広、網走、美幌の各支部代表が弁明したが、処分を求める意見はなかった。
 加藤忠理事長は「協会としても疑惑の真相解明を積極的に行い、今後も襟を正していきたい」と話している。【千々部一好】
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100307ddlk01040116000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土史ひもとき25年 白老元陣屋資料館 20日から企画展

2010-03-08 | 日記
(北海道新聞03/06 13:46)
 【白老】開館25周年を迎えた仙台藩白老元陣屋資料館は20日から、記念の企画展を開く。年表のほか、学芸員や郷土史愛好家の研究成果などを公開し、四半世紀の歩みを振り返る。
 同資料館は国指定の史跡、仙台藩白老元陣屋跡に1984年10月に開館した。
 江戸時代末期、ロシアの南下政策に伴い、北方警備に当たる藩士の詰め所だった陣屋の様子などを紹介。これまでの入場者数は延べ20万人余りで、年間7千~8千人が見学に訪れている。
 記念展では、これまで48回開いた特別展の紹介や、町出身でアイヌ民族の詩人森竹竹市について、郷土史家と学芸員が編集した遺稿集など、町史研究の成果も展示する。よろいの試着体験もある。
 同資料館は「資料館の存在を再認識してもらえる機会にしたい」と来場を呼び掛けている。
 入館料は高校生以上300円(中学生以下150円)。4月11日までの期間中、町民は入館無料。問い合わせは同資料館(電)0144・85・2666へ。(阿部里子)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/219189.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと交差点:北海道開拓期のアイヌと和人の出会いなど描いた、上伊澤洋さん /北海道

2010-03-08 | 日記
(毎日新聞 2010年3月6日 地方版)
 ◇「風の橋」で文学賞受賞
 北海道開拓期のアイヌと和人の出会い、別れを描いた上伊澤洋さん(68)=網走管内佐呂間町在住=の長編小説「風の橋」(共同文化社)が、北見文化連盟の第14回林白言(はやしはくげん)文学賞を受賞。「自分も抑圧者の子孫。痛みと責任を感じ、物語を紡いだ」という。
 主人公は、津軽から未開のサロマ湖畔に移住した甚五郎。アイヌの女性を妻にするが、実家の事情で妻を残し津軽に戻るまでの足跡を描いた。
 アイヌ文化に関心を持ったのは彫刻師の故・砂澤ビッキ氏との出会いがきっかけ。牛乳の輸送缶を加工したコンロを贈った際、「なぜ缶の汚れを消すのか。表面を繕っては本物ではない」と批評され、感銘した。民族共生がテーマの小説を執筆したのも、砂澤氏の影響が大きい。隣町の旧小中学校を舞台にした小説「小鳥の学校」を執筆中。巣立ちする子どもの挫折と成長がテーマという。「主人公は友人の妻です」とほほ笑んだ。【渡部宏人】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100306ddlk01070021000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】6日、北海道観光の歴史をたどる公開講座

2010-03-08 | 日記
(苫小牧民報2010年 3/5)
 北海道開拓記念館(札幌市)、アイヌ民族博物館(白老町)共催の公開講座「北海道観光・イメージの形成史を考える」が6日午後1時から4時まで、白老町若草町のアイヌ民族博物館で開かれる。
 江戸時代以降、北海道観光がどのような発展を遂げたのか、両館の学芸員が▽絵はがき▽戦後のサハリン先住民と観光資源の歴史▽白老におけるアイヌと観光のかかわり―といった視点から報告する。
 入館料750円。問い合わせはアイヌ民族博物館 電話0144(82)4199。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10030503.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする