最近、『失われた風景と暮らしー我が青春の金沢1941~1960-』(仮題)を1年以内でまとめてみたいと思っている。
そのパーツ作成も兼ねて別の「地域SNSけいはんな」の日記で「夏休みの思い出」シリーズを毎日書いている。まあこれは「夏休み中」の一応「終わる」予定。
こういうこと(自分自身に対する詳しい聞き書き、聞き取り調査)をやりながら、「記憶の特徴」について、考える日々でもある。
先ず、記憶とは、現実世界の五感(特に視覚が強い)を通じての脳への一つの反映であるということを確認しておきたい。つまり、現実世界が厳として客観的に存在しないなら、それを反映する記憶もないと言える。だから、記憶は、ある意味で主観的であり、その中で変容することもありうるのだ。
仮説として、
(1)体験記憶には強化作用と弱化作用がある。・・・「良かった」「楽しかった」などのプラスの体験記憶は、何度も簡単に思い出せて、そのことによってその記憶は強化される。一方「拙かった」「悲しかった」などの一般にマイナス体験と思われる記憶は、一般に弱化され、忘れ去られるものもある。
(2)美化作用と合理化作用がある。・・・一般に体験記憶は、美しい体験に記憶内で「変えられる場合(美化作用)」がある。又、客観的に「悪いことをした」経験記憶でも、無意識に「正しかった」経験記憶に「合理化」される場合もありうる。
(3)地理的、歴史的に有名場所、有名人、有名事件(イベント)に関しては、なるべく自分も「関係アリ」との記憶情報を探す傾向がある。
(4)自分が脇役でも主役になりがちである。
(5)全体として「美しい物語」になりがちである。
(6)日々おかずに書かれた日記、イベントの資料、新聞その他の資料などによって記憶が修正されることもある。
これらが脳内のどういうメカニズムで起こるのか、「研究途上」という認識である。
客観的資料を殆ど用いず、主観的物語をどんどん作ろうとすれば、それはフィクション(小説)となるだろう。資料を多く参照すればドキュメンタリーになりうる。
さて、どうしようかな。
そのパーツ作成も兼ねて別の「地域SNSけいはんな」の日記で「夏休みの思い出」シリーズを毎日書いている。まあこれは「夏休み中」の一応「終わる」予定。
こういうこと(自分自身に対する詳しい聞き書き、聞き取り調査)をやりながら、「記憶の特徴」について、考える日々でもある。
先ず、記憶とは、現実世界の五感(特に視覚が強い)を通じての脳への一つの反映であるということを確認しておきたい。つまり、現実世界が厳として客観的に存在しないなら、それを反映する記憶もないと言える。だから、記憶は、ある意味で主観的であり、その中で変容することもありうるのだ。
仮説として、
(1)体験記憶には強化作用と弱化作用がある。・・・「良かった」「楽しかった」などのプラスの体験記憶は、何度も簡単に思い出せて、そのことによってその記憶は強化される。一方「拙かった」「悲しかった」などの一般にマイナス体験と思われる記憶は、一般に弱化され、忘れ去られるものもある。
(2)美化作用と合理化作用がある。・・・一般に体験記憶は、美しい体験に記憶内で「変えられる場合(美化作用)」がある。又、客観的に「悪いことをした」経験記憶でも、無意識に「正しかった」経験記憶に「合理化」される場合もありうる。
(3)地理的、歴史的に有名場所、有名人、有名事件(イベント)に関しては、なるべく自分も「関係アリ」との記憶情報を探す傾向がある。
(4)自分が脇役でも主役になりがちである。
(5)全体として「美しい物語」になりがちである。
(6)日々おかずに書かれた日記、イベントの資料、新聞その他の資料などによって記憶が修正されることもある。
これらが脳内のどういうメカニズムで起こるのか、「研究途上」という認識である。
客観的資料を殆ど用いず、主観的物語をどんどん作ろうとすれば、それはフィクション(小説)となるだろう。資料を多く参照すればドキュメンタリーになりうる。
さて、どうしようかな。