goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

今戸焼???「代用品?の陶製羽釜」

2010-11-10 14:37:09 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1011000 今戸焼だったら面白いな、という思い入れが先走っているのです。しっかりとした裏付けもなく、今となっては確認する手立てもないかと思うのですが、、。

埼玉県比企地方の旧家から出た、と聞いています。それもひとつではなくて複数でした。実際使ったらしい痕跡はないので、荒物屋さんなどのデッドストックだったのかもしれません。

陶製の釜といえば、駅弁の釜めしの釜が益子焼で作られているのは有名です。だからいの一番に益子を連想しました。また、こうした代用品の羽釜は、中京地方の焼きものでも作られていたというのを聞きます。

ではどうして「今戸焼」という連想をするかというと、、①土の色が今戸焼の製品のものに見られる範囲と似ている。 ②透明釉のかかったところの色も今戸焼の施釉の色に似ている。 ③釉薬の一部に偶然の産物?ながら黒い斑がある。ちょっと雲華のようにも見える。 ④白井善次郎家の和夫さんのところで戦前釜めしの釜を作っていたというのを読んだことがある。

これらどれをとっても決定的な判断基準にならないことは百も承知なのですが、、、。といって可能性ゼロとはいえないような、、。

④の善次郎家で作ったという釜を見たことがないのですが、釜めしの釜だったらもっと小型でしょう。でもこのように大きなものを作ることもできたかも、、。また、善次郎家に限らず、作りそうな家はあったかも、、、。

戦時中、金物の供出によって、陶製の代用品があった、という話はよく聞くのですが、画像の釜は本当に実用に耐えられたのかどうか???、といういうのも、焼きが甘く、ちょっとぶつけただけで欠けたり割れたりしそうな脆さです。ささらなどで洗うにしてもどれだけ耐久性があるのか不思議です。

「鋳込み」による成形でできています。今戸に限らす、各地で「鋳込み」による大量生産は行われていたでしょうが、今戸でも導入されていたことは確か。この釜はかなり雑なつくりで、泥しょうをしっかり撹拌していないのか、気泡や不純物が混ざっていたのか、あちらこちらに蚊に刺されたような痕があります。私も以前、「鋳込み」や「機械ろくろ」での成形をちょっと経験したことがあるのですが、「鋳込み」は簡単のようでいて、結構面倒だと思いました。泥しょうの撹拌や裏ごしをしっかりとしないと、ダマが混ざっていたりして空気や不純物が痕に残るんです。あと泥しょうに混ぜるケイ酸ソーダの分量によって出来上がりがおかしくなってしまうなど面倒だな、と感じました。

戦時中の統制品の中には記号などの彫やスタンプのようなものが押されているのもあるようですが、これには、それらしき痕もありません。物資のない時期は、戦後にも続いていたはずなので、或いは闇市などで商われた商品だったのかという空想も湧いてきます。

そんな訳で、これは絶対に今戸焼ではないという否定的材料も手元にはないので、思い入れでとりあげてみました。これなど「出自のわからにものは認めない」と言われてしまうものの極みですけど。

わかる方がいらっしゃたらお教えくださると幸いです。


今戸焼(35) ひょっとこ

2010-10-29 15:56:09 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010893 形状から柄の部分をひょっとこの口に見立ててこう呼ばれるのでしょう。「火おこし」と表記されていることもあります。

火鉢を使う際、豆炭や練炭を本体の受けに入れ、そのまま火鉢の灰で周りを埋めて使用するものなのだそうです。柄の部分は管状になっていて空気を送り込むことで火力の調節をしたそうです。柄の先に蓋のついているのもあったようです。

私が小学校にあがる頃までわが家にも「るりなまこ」の釉のかかった大ぶりな火鉢(おそらく三州製?)が現役でした。

とは言え、幼い私は火の管理を許されなかったし、火鉢の扱いを余り意識していませんでした。

ことにこうした素焼きの道具は使った憶えがないので、実際に使っていたうちの母にも聞いてみたのですが、もし火鉢の種火がまだない場合どうやって点火させるのか、、?炭を七輪なんかに置いて火がついたらひょっとこに移して、そのまま火鉢の灰に埋めるのだ、という答えだったのですが、一般的にはこれでよいのでしょうか?ご存じの方、お教えください。 こういうのって、経験した人じゃないと、、、。


今戸焼(34) 小振りの火鉢

2010-10-20 00:20:04 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010876 口径約19センチ。一見して植木鉢のようにも見えるのですが、底に穴がなく、肉厚なつくりです。

かなり傷んでいますが、表面を磨いて、べんがらを施してあります。べんがらの残っている部分はほのかな光沢があり、内側には垂れたべんがらが見えます。

底裏には高台があり、熱が直接台面に伝わらないようにしてあるのでしょう。

べんがらによる漆仕上げの手あぶりや火鉢など以前に採り上げましたが、この火鉢などそれらに比べると大衆品のような感じがします。

この火鉢にべんがらを塗るのに、つなぎに何を使ったのでしょう。やはり漆でしょうか?


今戸焼?(33) 角火鉢?

2010-10-17 09:06:56 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010810 角火鉢と呼んだらよいのか、行火の鉢というべきか、、?口の外側一辺が27センチほどあります。

使用されて、かなり傷みもし、汚れていますが、今戸焼でいうところの「黒もの」の仕上げであることはわかります。

ただし、こういう瓦質のものは、今戸以外にも全国各地で作られていたかもしれず、今戸で焼かれたものであるとは断定できませんが、こうしたものが、今戸でも焼かれていたと考えてもよいのではないでしょうか?

少なくとも、昔の東京のお年寄りに見せれば、今戸焼と呼ぶものの範疇には入るものでしょう。これ自体は群馬県内の民家から出たものだと聞いています。

思い出すのは樋口一葉 作 「大つごもり」(明治27年)の上巻のはじめに出てくる、おじさんの家の様子を描写したところです。

「何お峰が来たかと安兵衛が起き上れば、女房は内職のした仕立物に餘念なかりし手をやめて、まあ々是れは珍しいと手を取らぬはかりに喜ばれ、見れば六畳一間に一間の戸棚只一つ、箪笥長持ちはもとより有るべき家ならねど、見し長火鉢のかげも無く、今戸焼の四角なるを同じ形の箱に入れて、これがそも々此の家の道具らしき物、聞けば米櫃も無きよし、さりとては悲しき成りゆき、」とあり、「今戸焼の四角なる」ものを長火鉢の代用にしているというのは、こうした形状のものではないかと想像しているのですがどうでしょうか?

灰をならした上に五徳を置いて使っているのでしょう。そのためには、深さが足りないような気もするのですが、もっと深い造りのものもあったのかどうか、、。

あくまで想像の域でしかありませんが、そういう使い方ができなくはないかと思っています。

裏底には「消し壺」や「土風炉」同様、半球型の足がついています。


今戸焼(32) 薄茶器 (白井善次郎 作)

2010-10-07 12:55:15 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010753 底に陶印があり白井本家の「善次郎家」で作られたもののようです。白井和夫さんかそのお父上の善次郎さんの作でしょうか。

茶道のことは全くわからないので、何のための器なのかずっとわからないでいたのですが、江戸千家で棗の代りに使われる、「大渡し」という薄茶器なのだとか、、、。

蓋の裏が金色に仕上げられています。

一見、東京の土を焼いたような色に見えるのですが、よく見ると、取り寄せの白い土で成形して、表面を化粧した色なのです。

茶道のことを知らないので、「猫に小判」「豚に真珠」のようですが、今戸焼でこういう形のものも作られていたということは知ることができます。

2007_0101_000000p1010754


今戸焼(31) 消し壺

2010-09-19 19:38:47 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010637 自分の子供時分にはどこにでもあった道具類で、いつの間にか見られなくなったものがいくつかありますが、画像のような消し壺や、今戸焼(1)で採り上げた猫こたつなど、さして遠い時代のものだとは思えません。

子供の頃、あがっていった近所のお宅で現役だったり、縁の下や植え込みのやつでの木の下などにごろごろしていたように憶えています。

画像の消し壺は「棗(なつめ)型の消し壺」というのだそうで、今戸焼の職人さんによって考案されたデザインなのだそうです。画像の品自体がれっきとした今戸焼屋さんによるものかどうかわかりません。博物館の今戸焼研究家の先生だと、「出自のわからないものは認めない」と足蹴りにされてしまうかもしれませんが、日常会話の中での今戸焼のイメージの範疇で十分通用するものだと思います。

この黒いつやは「黒みがき」の仕上げですね。素焼きしたものの表面を那智石と灯明油で磨き、水?溶きした黒鉛粉を塗って再度焼き上げると聞いたように理解しています。

肉厚で蓋もずっしりと重く、安定感のある本体と重たい蓋とで、確実な消火がされていたのでしょう。


今戸焼(30) 蚊遣りの豚 (白井半七 作)

2010-08-27 19:52:00 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010601 小さな豚の蚊遣りです。陶印が明治の名工と言われていた6代目半七(蘆斎)が作った器物に押されているものと同じようなので、6代目の半七のものでしょうか?

この6代目白井半七についてですが、、

「東洋文庫」の黒川真頼著 前田泰次 校注「増訂 工芸志科」(明治11年刊の「工芸志科」上下二冊(博物局版)と明治21年刊の同書「増補訂正 工芸志科」(宮内省博物館蔵版)の2種類を本に基づいて校注したもの)には

○明治年間六世白井半七、世業を襲ぎ土風炉を作り、又楽焼を能くす、最も名声あり。

とあります。

この豚の蚊遣りですが、後に作られたものに比べて口がすぼまっていて尖った感じがします。

新宿区内の近世遺跡から出土した瓦質のような巨大な豚の蚊遣りの顔立ちに似ているような気がします。

写真ではわかりにくいのですが、サイズがとても小さく、現在の蚊取り線香は入りません。

針金による吊り手はあります。よく聞く話ですが、こうした豚の蚊遣りのそもそもは、徳利の形を応用して作りはじめられたものだとか。 この豚など、口のすぼまり方などいかにも徳利という感じがします。

白い土を素焼きにした感じで、釉薬はかかっていません。しかし木地の表面につやがあるので、もしかすると、これも白みがきが多少施してあるのか、それとも経年の手摺れによるつやなのか、、、。 汚れた感じがないので、実際に使用されていないのかもしれません。

今戸焼ではありませんが川向うの隅田川焼(百花園焼)の蚊遣りの豚はこちら→


今戸焼(29) 浮人形

2010-08-17 14:51:42 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010596 何という暑さでしょうか。空気が肌にひりつく感じです。

ふと思い出して浮人形で「水遊び」。

浮人形といえば、ゴムやビニール製のものが私の世代にはリアルタイムで体験できた馴染みのある素材ですが、それより前はセルロイド製。

更に遡って、半磁器製のもの。金魚など赤の発色が美しく、半分美術品としてかなり高価なのではないでしょうか。

それより前は画像のような楽焼の浮人形が出回っていたようです。蛙、亀、都鳥、おしどり、、、今戸焼で作られていました。

有鉛の透明釉や飴釉を施して低温で焼いた楽焼仕上げで、「なめ人形」という土人形や「箱庭細工」「ままごと道具」に共通した質感です。 ただし、浮かせるために、底は船底のように丸みを持たせてモデリングしてあり、机の上に置くためには、不安定です。

また、軽くするためにひどく薄く作ってあります。一見よく似ている箱庭細工などと比べると、手取りがとても軽いです。

有坂与太郎の著作などには、浮人形の魁は、燗徳利が水に浮くことから、楽榮という人が応用して作りはじめた、とあります。

画像のおしどりは、今戸ではないと思いますが、楽榮が作ったというおしどりの浮人形のイメージとして加えました。京都のほうのものでしょうか?

みかん色と緑色の蛙と亀はいかにも今戸という作りです。みかん色のは飴釉のため土色がよりオレンジっぽく見えます。緑色の蛙は背中に白化粧土で三筋のシマを置いてから、織部釉薬かタンパン(炭酸銅)をかけて焼いたようです。化粧土を置いたところは特に緑が鮮やかです。


今戸焼(28) 鉄絵の皿(蓬莱山?) (白井半七作)

2010-07-24 22:02:44 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010573 裏にたて長の四角の中に「半七」という陶印があります。また、陶印の部分だけ象嵌のように違った色の土になっています。

いったい何代目の半七の作なのか、、?

焼成時に入ったと思われる亀裂が数か所、。作った当人として、満足のいく作であったのかどうか?

半七の代々について知りたいですが、教科書となるようなしっかりとした本が見当たりません。

絵柄としては、古代中国で東の海上にあったと言われていた「蓬莱山」なのでしょう。霊亀の甲羅の上に存在し、金や銀の堂宇が建っていて、仙人が住んでおり、不老不死の薬があるとか、しかし、実際に行った人はいないとか、、。ごくおめでたい絵ということになります。

今戸で活躍した最後の半七は7代目。8代目は関西に移住後に襲名した人。9代目が最後の半七。関西移住後の半七についてはまだよく知りませんけれど、関西の本場の茶人に評価され、趣向や工芸的な技巧に凝った人というイメージを持っているので、このように渋いというか、がさつな感じのするものを作ったのかどうか、、。

7代目の半七や6代目の作例というものはわずかですが見ているし、陶印も見てはいるのですが、この皿にある印とも違うような、、、。わかりません。


海水人形!?

2010-06-27 01:35:31 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010504 先日、今戸人形最後の作者であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)の御親族をお訪ねして、いろいろなお話を伺ったのですが、その中で聞き慣れない「海水人形」という言葉が出てきました。

春吉翁の娘さんのはなさんがご生前に昔のことを壊述されている録音が残されており、その中に出てくるのです。春吉翁は箱庭細工の名人としても知られているところで、浅草橋のお人形の「吉徳」さんへ納品されていたことがあったそうですが、その後、浅草橋の雑貨屋さん納めていたらしいのです。

春吉翁作の箱庭細工は、精巧な作りで、横浜から海外にも輸出されていたそうですが、箱庭細工とともに「海水人形」も輸出され、雑貨屋さんには大きな利益をもたらし、感謝されていたという話でした。

さて「海水人形」というのはいったいどのようなものか? これという実物を観たこともなく、いろいろ考えてみたのですが、「海水」とつくからには、水に濡れても大丈夫なもの、、?金魚鉢や水槽の中に置く竜宮城や太鼓橋、乙姫様に浦島太郎の類ではないかと想像しているところです。

水槽の中に置くのであれば、泥絵具に膠の彩色では色が取れてしまいます。おそらくペンキ塗りか釉薬をかけたものなのではないかと思うのです。

画像はペンキ塗りの金魚や鯉ですが、これが春吉翁の作であるという断定はできませんが、配色から、今戸人形に似ているところも見られます。今の段階では決定的な品物を確認していませんから、あくまでイメージとして採り上げてみました。


今戸焼(26) 松の香合(白井半七作)

2010-06-08 19:02:23 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010481 貯金玉や火入れなど庶民的な製品を並べていましたが、ここでまた茶道具関係の製品です。

陶印から、今戸で活動していた最後の半七、つまり7代目の白井半七(1857~1933)の作だと考えられます。関東大震災に遭い、その後招かれて兵庫県伊丹市に築窯し、まもなく亡くなられた、とあるので、今戸で活躍した最後の半七ということになります。この作品は白い土でできているのですが、今戸では製品によって地元の土と取り寄せた土を使い分けていた、ということです。

時代としては、今戸時代のものなのか、関西へ移住後のものなのかわかりません。 仮に今戸時代のものだとすると、今戸焼の製品の幅の広さをしみじみ考えさせられますね。


今戸焼(25) おかめの火入れ②

2010-06-05 23:02:04 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010457 ひとまわり小振りなおかめの火入れ。プロポーションは先の火入れに比べ、ずんぐりしていますが、面描きはなかなか味のあるものだと思います。茶色部分はいかにもべんがら(酸化鉄)という発色。

おかめの火入れもいろんな家で焼いていたんでしょうね。渋谷にある「たばこと塩の博物館」の常設展示品には、小振りながら素晴らしい2007_0101_000000p1010458 おかめの火入れがありますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝

民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo

asakusa imado sensouji  tenple  sightseeing  tourist information  souvenir tradition handcrft japan festival  poetry  oldstyle doll toy  display )


鳥居清忠 画  今戸焼火入れの図 色紙

2010-06-05 22:52:50 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010477 人形玩具学会でご活躍されていらっしゃるH氏からいただいたもの。

鳥居清忠とありますが、5代目清忠の筆でしょうか。(明治33年~昭和52年)

毛氈を掛けた床几(昔のベンチ)の上に今戸焼の火入れ。左上に描かれているのは、菊なのか、あるいは夕顔棚なのか?よくわかりません。 

こうした場面で火入れが使われていたという一例でしょう。


錦絵 江戸乃花名勝会 今戸 より

2010-06-05 22:25:20 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010474_3 張交絵(はりまぜえ)と呼ばれるスタイルの錦絵。今戸焼のおかめの火入れが描かれているので採り上げてみました。今戸焼に関わる部分のみについて記したいと思います。

まず左上の窓から。

「あね さあん 本所かえ いいえ ワチキャ 今戸」 「瓦焼??生い業とした? 是を今戸屋記といふ ............ 今戸ばし 渡る人より潜る人」

「あねさん本所かえ」は歌舞伎の変化舞踊「六歌仙容彩」(ろっかせんすがたのいろどり)のなかの「喜撰法師」(清元)の件、「あねさん おんじょかえ」の地口でしょう。「伊勢音頭」「深川」「かっぽれ」など大道芸の音曲に残っています。山谷堀は幅が狭いので、屋形船は通ることができず、猪牙船という小型の船で吉原へ上り下りしたといいます。今戸橋を渡って北上する人より猪牙で橋を潜る人が多いというところでしょう。

下段右の窓

「今戸乃彩烟  待乳沈んでこづへ 乗こむ今戸はし 土手のあいがさかたみがハりの

夕しぐれ 君をおもへば 逢わぬ昔がましぞかし どうしてけふは ござんした そういふ初音をききにきた」 

「待乳沈んで梢乗りこむ山谷堀(今戸橋)~君を思えば 逢わぬ昔がましぞかし どうして今日はござんした そういう初音を聞きにきた」これは端歌の「柳橋から」でしょうか?藤本二三吉のレコードにも同じタイトルで「君を思えば~そういう初音を聞きに来た」というところが録音されています。瓦を焼くだるま窯と松の枝。松の枝を焚いていぶして瓦質の仕上げにしたといいます。杭に止まっている鳥は都鳥ではなくて「せきれい」のようですね。

そして右上のタイトル部分

今戸焼のだるまの火入れらしきものと鉢らしきものが見えます。 「竹や」とあるのは「竹屋の渡し」に絡んでいるのか?緑色の竹かごにようなものは何なのでしょう? 「鯉 大七」という木札は話に聞く、料亭の「大七」ですか?歌舞伎の「法界坊」にも同じ名前の料亭が出てきますが、向島だったような、、、。 「志そ巻」と書かれた経木の箱。唐辛子の絵が見えるので、以前「今戸焼⑯ 都鳥の向付」の記事への都月さまのコメントにあった「焼唐辛子屋」の「濱金」と関係あるのかどうか?

  


今戸焼(24) おかめの火入れ

2010-06-04 23:10:57 | 今戸焼(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010465 今戸焼の定番ですね。錦絵にもよく描かれているもの。「今戸焼(21)河童の火入れ」同様に、中に灰を敷き、火種を入れて、煙草の吸いつけとして使うと同時に手あぶりにもなる器物です。

作りとしては河童の火入れ同様、素焼きに胡粉の下地を塗り、その上から泥絵具で彩色したものです。余りにも有名なものなので、ひと目見るだけでいかにも今戸という感じですね。

今戸焼の土人形の作者といわれた尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)も作っていたそうですが、もっと手の込んだ仕上げだったようで、この火入れの作者はわかりません。最近の出来のものに比べて幾分すらっとしています。今戸の「おかめの火入れ」としてイメージが焼きついているのですが、フォルムは何を意味しているのか、というと不思議な感じがします。浅学のため、この言われについてよく知りません。

古い書物のどこかに書いてあるのでしょうか?

わからないので、自分なりの推理ですが、まず、おかめといえば、お酉さまの熊手につきものです。手ぬぐいで頬かむりしているのは何故か?また、お面の下のひだ状の彫りのあるところは、単に達摩さんの座禅姿を真似たものなのか?地方の郷土玩具で張り子のおかめだるまというものも結構あるのですが、、。しかし張り子のおかめだるまだと全体を赤く塗ってあるのが多いです。どうして頬かむりした手ぬぐいとひだ部分を塗り分けてあるのか?

おかめは江戸の里神楽にも必ず登場するし、お酉さまの熊手にもついている。お酉さまの裏手は吉原の遊郭があり、そこでは「にわか」という芸能が名物になっていた。歌舞伎などの芝居をパロディーにした「にわか」などもあって、その趣向というものが通な人たちのこだわりのひとつだったのでしょう。その趣向に「見立て」というものがありますね。いくつかのものを組み合わせて、別のイメージを作る(見立てる)。 吉原の「にわか」の時に限ったものではないかもしれませんが、見立ての飾りというのがあったのではないかと思うのです。2007_0101_000000p1010463

おかめのお面とかぼちゃ(唐茄子)と手ぬぐいを使って、おかめが頬かむりしているような見立ての飾りを作った。その意匠を写したものではないかと思うのです。だから、茶色く塗ってあるところはかぼちゃなのではないかと思うのです。(ご存じの方のご教示お待ちしています。)

「おかめかぼちゃ」という言葉を聞いたことはあるのですが、どういう語源なのかわかりません。

この火入れの茶色の部分には「きら」(雲母粉)を混ぜて塗ってあります。面描きも何か素っ頓狂な表情で笑ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝

民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo

asakusa imado sensouji  tenple  sightseeing  tourist information  souvenir tradition handcrft japan festival  poetry  oldstyle doll toy  display )