生き生き箕面通信

大阪の箕面から政治、経済、環境など「慎ましやかな地球の暮らし」をテーマに、なんとかしましょうと、発信しています。

生き生き箕面通信465 ・では今後、非核三原則にどう対応すべきでしょうか

2010-03-11 06:35:00 | 日記
お早うございます。「死なずにすみました」と多重債務者から電話がかかってくるのが、新しい日弁連の会長に決まった宇都宮健児さんだそうです。
生き生き箕面通信465(100311)をお届けします。

・では今後、非核三原則にどう対応すべきでしょうか
「核密約」の事実が、外務省から公表され、政府は長い間、「アメリカからの核の持ち込みはない」と国民を欺いてきたことが明るみに出されました。

 これに対する大方の受け取り方は、「やはりそうか。けしからん。しかし、あの時代は止むを得なかったのかもしれない」というところでしょうか。

 で、今後はどう対応すべきです?

 「造らず、持たず、持ち込ませず」の非核三原則は絶対に堅持でしょうか。あるいは、「持ち込ませず」の一部を改め、核を積んだ米艦船の寄稿や通過は認める2・5原則とすべきでしょうか。

 平和問題シンクタンクの「ピースデポ」を立ち上げた梅林宏道さんは、次のように主張しています。(朝日新聞10日朝刊より引用)

・核兵器搭載の米軍艦船の寄港は事前協議の対象であるという政府方針を改めて明確にし、米国と再交渉する必要がある
  ・その際、必ず出てくる問題は、核兵器の有無を「肯定も否定もしない」という米国の「NCND」政策との整合性だ。充分交渉の余地はある
・政府は「核のない世界」を目指すという方向性を示し、そのために何をやるのかという具体的政策を提示していかなくてはならない
・米国の「核の傘」の重要性とセットで取りざたされるのが、中国と北朝鮮の脅威だ。これは軍事問題としてではなく、外交問題として考えたほうがよい
・米国との緊密な関係は、日本国民に安心感を与えているので大事にしたほうがいいが、米国の核抑止に依存する必要はない
・非核に対して日本ほど強い世論を持っている国はない。「唯一の被爆国」という枕詞に続けて、何を世界に発信していくのか。例えば岡田外相が主張する「核兵器の先制不使用」や「非核国への核不使用」の取り決めといった提言は、日本独自の世界に向けたメッセージになり得る

 ぼくは、おおむね同意します。政権交代したあとの「この国の形」は、非核の世界を創るための先進的な役割を果たすことであり、その点ではオバマさんの一歩先を行く方が、オバマさんをもやり易くして上げられるのではないでしょうか。