goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

鴻巣コロッケ

2010-01-02 21:31:47 | 田舎者の東京発見記
増上寺の出店の中にこんなお店が・・。
鴻巣コロッケ。
鴻巣は埼玉県の高崎線沿線の市です。
友達が今も住んでいるし馴染みが深い町です。
が、コロッケが有名だったなんてちっとも知りませんでした!
さっそく、買って味見する事に。
うん、普通に美味しいコロッケです。

美味しいものが大好きな友達の口からは鴻巣コロッケの話は一度も聞いた事ありませんでした。
今度会ったら、ゆっくり鴻巣コロッケについて語ってもらおうと思います。



港七福神めぐり

2010-01-02 21:30:43 | 田舎者の東京発見記
一月一日、港七福神めぐりに出かけました。
大門駅で降りて、まず増上寺にお参りしたあと、
下の地図の八番から順にさかのぼってお参りする予定でしたが
ダンナの腰の調子が悪くなったので途中の桜田神社でリタイアしました。


港七福神




宝珠院 弁財天
今回行った神社の中では敷地に余裕があって広々しています。




熊野神社 恵比寿
気の毒な程にまわりに埋もれている都会の神社です。
間口は狭くなっていますが、奥行きはあります。






十番神社 宝船
十番神社には七福神は祭られていませんが、七福神さんが乗った宝船が
神社の階段下にあります。



これが宝船です。
フェンスに囲われているので写真撮りにくいです~。




大法寺 大黒天
バックに六本木ヒルズが見えます。




氷川神社 毘沙門天
バックに見える建物は元麻布ヒルズです。
上の階がせり出しているので、ちょっと見、安定感がなくて
恐い感じがします。
「恐いからこんな所には住みたくないわぁ~」
と言ったら
「住みたくても住めませんから」
とバッサリだんなに切られました・・・・。





桜田神社 寿老人




桜田神社のお向かいさんが六本木ヒルズです。
いつか東京タワーで見た六本木ヒルズを間近く見上げました。



ここで、ダンナの腰が痛み出しましたので、

諦めて帰ることにしました。
元旦からギックリ腰で動けなくなるのは困ります。
無理はやめて早めに切り上げました。
帰ってゆっくり休みました。


あと二つ、天祖神社と久国神社は日を改めて参拝しようと思っています。

品川富士

2009-11-28 20:38:10 | 田舎者の東京発見記
以前から品川に富士山があるのは知っていました。
京浜急行で羽田に行く時に電車の窓から見えるのです。


先日、品川に用事のついでに品川富士を見に行ってきました。
品川からは京浜急行に乗り二駅目の新馬場で下ります。


ここに、もう品川富士が写っているのですが分かりにくいですね。
京浜急行の電車からの方がよく見えます。





こんな風になっていると思います。
木の陰に隠れて富士山が見えにくくなっているのです。



品川神社に上る階段の途中に、富士山に登る道がありました。

         


階段を上りきった左手に浅間神社がありました。
その左手、(富士山のふもとにあたるのかな?)に「ぶじかえる」のかえるさんがいました~。
「富士かえる」→「ぶじかえる」→「無事帰る」みたいですね~。




浅間神社の裏をまわると
もう一つの登山道がありました。
ここから品川富士に登りました。



品川富士からの眺望です。
高い建物が立ち並んでいる所が天王洲アイルだそうです。

頂上は思ったよりは広くて平になっています。



品川神社のお社です。




お社の右手には舞台がありました。
立派な舞台です。
松の木の絵がステキです。
TVなどで見る能や狂言の舞台みたいです。



若い頃の私の勤め先の上司が品川の人でした。
(30年くらい前の話)
その人が昔は品川神社から海は近かったと言っていましたが
今では海は随分遠くなってしまったのですね。
海はどこにあるんでしょうか・・・・・。

高尾山で富士山を見る

2009-11-26 22:48:33 | 田舎者の東京発見記
11月6日、高尾山に行ってきました。
まだ紅葉には少し早いくらいでした。



それでも高尾山は人でいっぱいでした。
ま~、高尾山はいつでも人がいっぱいなのですね。
八王子に住む友達と一緒に行ったのですが、紅葉の時期などは
道路がメチャクチャ混むそうですね。
どこかに駐車場があるだろうと高尾山口の方まで来た車が
駐車場がなくてウロウロしてしまうそうで。
駐車場が少ないので、高尾に来る時は電車にしてくれ~
地元の者が道が渋滞して困るからと言っていました~



高尾山に行って、いつも思うのは、木が気の毒では?
と言う事です。
根っこが地面に出ているのですが、多くの人がその根っこを踏んで歩いています。
一日に何回踏まれるでしょうか?
木は嫌じゃないのかな





この日はお天気が良くて、高尾山の展望台から富士山を見る事ができました。
お弁当を食べてから、また富士山を見ようとしましたが
その時にはもう霞んでしまって見る事ができませんでした。
いつもいつも富士山が見られると言うわけではないのですね。
高尾山によく行くという知り合いに富士山が見えましたよと言うと
あら~、それはラッキーだったわね
と言われました。




山頂付近ではきれいに色づいた紅葉もありました。
が、全体に紅葉にはやはり少し早すぎました。


どこだったか忘れましたが売店の前のモミジが色づいていました。





山頂の広場では幼稚園の子供たちがお弁当を食べていました。
この子達は歩いて登ってきたようです・・・。
私は行きも帰りもリフトでした。
幼稚園に負けた~~~。
今度来る時は絶対歩きで登ろうと密かに心に誓いました・

ついに御岳山に行けました

2009-11-23 08:08:37 | 田舎者の東京発見記
夏に、レンゲショウマの花を見に、御岳山に行くつもりでした。
けれど、体調が悪くてなかなか行く事ができずに花の時期が過ぎました。
そして、紅葉の時期になってようやく御岳山に行く事ができました。

11月15日の朝、六時前に家を出て、電車を乗り継いで行きました。
ちょうど日の出の頃に多摩川を渡りました。
多摩川を渡る鉄橋の上を走る列車の中から日が昇るのを見ました。
今日は天気が良くなるなと思いました。

ケーブルカーを下りて、御嶽神社に向かう道の脇では
真っ赤な紅葉が迎えてくれました。
お天気も良いし、どうやら紅葉の丁度良い時期に来たようです。



御岳山には昔からの宿坊が何軒もありました。
御岳山に参拝する人がが多かったのですね。
小道の脇には大根が干してありました。
何だか懐かしいような風景です。




御嶽神社の門前には売店が並ぶ通りがありました。
その一軒の裏に大きなケヤキの木があります。
神代ケヤキと呼ばれています。
立派な太い幹です。



え?
こんな山奥に商店街?
神代ケヤキを曲がったところに急に出現するお店。



その先はもう御嶽神社です。





神社から長尾平への近道を行くと、桜が咲いていました。
十月桜みたいです。
まだ細い幹の木ばかりだったので、最近植えられたもののようです。
春のソメイヨシノより小さめで華やかさはありませんが
確かに桜の花です。



長尾平の展望台のあたりでマムシグサの赤い実がありました。




ロックガーデンのあたりの紅葉です。













ロックガーデンというのはこの沢に沿って続く道あたりのことらしい。
写真でしか見た事ありませんが、奥入瀬渓谷ぽい所でした。
苔むした岩や倒木などの雰囲気がとても良い感じです。









ついこの間ギックリ腰だったのに、すっかり回復して
えっへん、どんなもんだい
と威張っているダンナ



と言うわけで、ロックガーデン周遊、約3時間コースをたどりました。


帰り道、御岳神社が見えました。
山の中に宿坊や売店があるのが見えます。




これは、わからん花です。





1時頃にはケーブルカーで下山しました。
初めて行った御岳山でしたが、3時間コースゆっくりと回れて良かったです。
やっぱり朝早く出てきて正解だったなと思いました。
時間がたつにつれて人も多くなってきたからです。
早起きは三文の得と言いますが、本当だったなと思いました。
今度は是非、レンゲショウマの花の季節に訪れたいと思いました。

自然教育園の亀に驚く

2009-11-23 08:08:07 | 田舎者の東京発見記
またまたブログを書くのをさぼっていたので、もういつ行ったのかさえ
覚えてはいなかったのですが(10月10日でした)
目黒の目黒の自然教育園に行った時、カメに驚かされました。
自然教育園にいるカメはは関東の公園や神社などの池で良く見る
ミシシッピアカミミガメではなくて、どうやら在来のクサガメやスッポンのようなのです。
まずこれに驚かされました。
さすが~~~、自然教育園だよね~っと。

こんな写真しか撮れませんでした~~。
ああ、見えにくい。




しかし、もっと驚いたのが、このカメたちが鯉の様に人に寄って来ることです。
池のそばに立って見ていると、向こうの方から泳いで突進してくるカメがいました。
何だろう?と思っていると他のカメもやはり寄って来ます。
エサでももらえると思っているのでしょうか?
餌付けされているのでしょうか?
徳島の田んぼのため池に住んでいたクサガメは人の気配がすると
カメとも思えぬ素早さで姿を隠していました。
都会のカメは人馴れしているのですね・・・・。

自然教育園は自然がそのまま残っている様なステキな所でした。
見た感じ、アメリカザリガニはいないようでしたが
自然園の案内のパンフレットにはアメリカザリガニがいると書いてありました。

それでもアキアカネがたくさん飛んでいました。
川崎に来てから一番多くトンボが飛んでいたのがここでした。



木の橋の手すりにとまったアキアカネ。
池の上をアキアカネがたくさん飛んでいました。



主人の服の肩にも、アキアカネがとまりました。



おっと、危ない。
スズメバチもいました。



そして、ススキの根元にはナンバンギセルの花が咲いていました。
私は、ナンバンギセルの実物を見るのは初めてでした。
こ、これがナンバンギセル・・・・!!



チョウもいましたが、ツマグロヒョウモンでした。
この時期多いですね、ツマグロヒョウモン。
本当にどこにでもいるのですね、最近は。
少し前までは南のチョウだったのに。



目黒自然教育園は想像していたよりずっとステキな所でした。
アキアカネがたくさん飛んでいて、とても嬉しかった~。
でも、やっぱり一番印象的だったのはカメですね。
カメが人馴れしているのには驚きでした。

東京タワー蝋人形館

2009-08-12 21:48:42 | 田舎者の東京発見記
さて帰ろうと思っても、凄い雨だったので、東京タワーフットタウン3階
蝋人形館に立ち寄ってみました。
ここの蝋人形館には、子供達が小さかった頃来たことがありました。
その時、一番子供達にうけたのは、太ったり痩せたりして見える鏡
だったのですが、残念ながらその鏡はもうなくなっていました。
入場料は大人500円です。

申し訳ないのですが、全然似てない人ばっかり!!
ブラッド・ピットもいましたが、え??誰??みたいな感じです。
どの人がブラッド・ピットかわかりますか?
怒ってるお侍さん(三船敏郎らしい)の隣のムサイ兄ちゃんがそうらしい。





ダイアナ妃とマザー・テレサ、ガンジー、アンネ・フランク
平和に貢献した人のくくりでしょうか??

離婚したダイアナ妃が、この衣装で登場とは
なるほどなぁと思いました。
イギリス王室のお嫁さんだった人よりは世界平和に貢献した人
として認識されていると言う事なのですね。




そして、最後の方のミュージシャンの蝋人形は撮影禁止だと言う事でした。
ビートルズがいました。
ジミ・ヘンドリックス
レインボー
おぉ、リッチーさんではないですか。
それに・・・何でか・・・フランク・ザッパ
(フランク・ザッパ!!!!!
ちんちくりんの皮ジャンを着ていたけど似合ってないなぁ
私的にはフランク・ザッパはやっぱり半ズボンをはいていて欲しいなぁ。
その他にも知らないマイナーなミュージシャン。
こうなってくると似てる似てない以前に、知らないし~~
一緒に行った友人ご夫婦は、
一体何????誰????と思ったことでしょう・・・。

レッド・ツェッペリンが以前はいたようですが、見えませんでした。
どこに行っちゃったんでしょうね。
どうやら喜んで見ていたのは私だけのようでした~



東京タワーに雷雲を呼ぶ

2009-08-12 10:50:38 | 田舎者の東京発見記
8月7日、金曜日、徳島から友人ご夫婦が来ると言うことで
一日、東京を案内する事になりました。

久しぶりに朝から暑い日でした。
羽田空港まで迎えに行って、まずは・・・皇居あたりでも散策を
と言う事になったのでした。



が、しかし!!!!
皇居の東御苑に行こうとしたのですが・・・・・・・
何と月曜日と金曜日は公開してない!!と大手門の前まで来て
看板に書いてあるのを見て、がっくりと力が抜けていきました。

汗もどっと噴出してきました・・・



夕方になって東京タワーに行く事になりました。
ええ、東京タワーです。
昔から田舎の人間は東京と言えば東京タワーですもん。


わぁ~~い
東京タワーだぁ~





東京タワーからの眺めdれす。
フジテレビがあるお台場の方面ですね~。



あれは??
六本木ヒルズらしい。



ん・・・・・・?
にわかに暗雲たちこめて・・・・
来た様な感じがして・・・・・
もしかして、あっち方面は雨が降ってるみたい




あららら・・・・・
何だか・・・悪魔の城みたいな感じになってきました。



そして、日暮れと共に雨が降ってきました。




と言うわけで、この後、激しい雷雨となってしまいました。
後で知ったのですが、この時東京23区には大雨洪水警報が発令されていたようです・・・。

東京タワーの大展望台の上にはまだ特別展望台というのがあります。
あまりの大雨だったからか、それとも普通の雨でもそうなのかは
わからないのですが・・・
特別展望台へのエレベーターと建物の隙間から雨漏りがしていました。


とことん雨女な私、ふるやのもりなのでした~。


これが神宮外苑銀杏並木か・・

2008-11-23 23:39:50 | 田舎者の東京発見記
11月22日、土曜日
東京に用があったついでに、神宮外苑の銀杏並木を見に行きました。
有名な所らしいですね。
TVのロケなども行われるようで。
田舎者の私としたら、押さえておかなければならないスポットです。


地下鉄青山一丁目駅には、「銀杏並木→」の臨時の張り紙があしたありました。
どうやら、この時期には人出があるようです。


神宮外苑の銀杏並木を見て思ったこと。
イチョウの木の樹形は三角なんですね~~。



絵画館の方に向かって右側の列のイチョウは、まだ緑色のもの多かったです。
まだ黄色くなっていませんでした。




左側の列のイチョウはすっかり黄色く色づいています。
見頃です。









いちょう祭りが行われていて色んな屋台が出ていました。
人出もたくさんありました。
主人が、あんたが行きたがる所はどこでも人だらけだね
と言いました。
確かに・・・・・・・・・
でも東京はどこに行っても人だらけですから・・・・。


東京タワーだぁ~~

2008-10-30 22:57:29 | 田舎者の東京発見記
生け花展を見たあと、友達と近くを歩いてみることにしました。
会場のパレスホテルの前の横断歩道を渡ろうとすると
右折車が多く、しかも歩行者がいても止まってくれる様子もなく突っ込んで来るので
田舎者の私はひるんでしまい、途中で引き返してしまいました。
次の青信号の時に、自信たっぷりな東京人らしき人の後について
やっと横断歩道を渡れたのでした

すると、その視線の先には東京タワーがあったのです。
田舎者、感動する。

やっぱり、東京と言えば東京タワーなのだ、
これはもう絶対そうなのだ。
埼玉の友達も、そこに東京タワーが見えたとき
「あぁぁ!!ほらぁ~~東京タワーだよぉ~~!!」
とちょっとオノボリさんモードで言った。
田舎者の私なら尚更なのだ。
子育て中には、セーラームーンの背景には東京タワーでキマリだったのだ。


その東京タワーの本物が遠景に見えたとき、何だか感動しました。



東京タワーには子供達が小さい頃に行きました。
それ以来行っていません。
蝋人形館はまだあるのでしょうか。
はっきり言って、何故に~~???と思う人の蝋人形があったりしたのを
覚えています。
ジミ・ヘンドリックスとか、もしかしてフランク・ザッパもいたかもしれません。
何か~~マニアなんですよね。
一般の人は知らんだろーみたいな人のお人形さんがいたんですよね。
感動したのでした。

近いうちに探索に行ってみたいものです。



そして、あそこに見える、あの建物は、警視庁じゃないのかしら??
(違います)
だとすると、あそこに右京さんがいるのかしら??
(いません)
何かTVで見るのよりショボイ感じだなぁ。


家に帰ってから地図で確認すると、それは東京消防庁の建物だと
言う事が分かりました。
あ~~ぁ、そうだったのねえ





お堀沿いの道から東京駅のほうを見ると、何とも都会の風景です。
ええ、東京だよ、おっかさん。





いつか、本物の警視庁のあたりをウロウロしたいなと思いました。
警察庁という所もご近所にあるんですね。
おのぼりさん見学コース探したいと思います。
皇居の周りを一周すると、結構、おのぼりさん満足度高いんじゃないかしら
と思いました。
今度、試してみたいです。