10月1日
前から行きたかった昭和記念公園にYさんと行く事ができました。
お天気はイマイチの曇り空でしたが、心は晴れ晴れでした。
愚痴というのは漢字からも分るとおり良い物ではないはずなのですが
思いを口に出して言い、それを誰かに聞いてもらうことは何らかの効用があります。
家族で問題が発生し親子間の溝が深まるかに思えた時だったのですが
話しているうちに心が整理できて落ち着いてきました。
なるようにしかならんわ~~~~
と思えるようになりました。
結局は子供は親の思い通りにはならん
と言う当たり前のことが納得できなかったと言うことでした。
昭和記念公園は話に聞いていた通り、とても広くて大きな公園でした。
この日、たらたらと歩いて歩いて2万歩くらい歩きました。
でも、まだまだ見て回りきれないくらい広かったです。
Yさんは何回か来ているとの事で安心してついて行ったのですが
実はYさんもよく分かってなくて道に迷いながら歩きました。
最初に二人でホシホウジャクの悲劇を目撃しました。
見つけたのはYさんです。
きれいなお花にホシホウジャクがたくさん来ていたのですが・・・

スズメバチが来てホシホウジャクを捕まえました!!
哀れホシホウジャクはスズメバチの餌食に・・・・ボーゼン

気を取り直してお花畑へ。
クレオメの花がたくさん咲いていました。
丁度見ごろで、三脚を構えて写真を撮る人でにぎわっていました。


コスモスの花はまだ早かったようです。
ここが一面コスモスの花になると、どんなにきれいでしょうね。
(これは、10月1日現在、2週間も前の写真なので、今ではもっと咲いていると思います)

が、場所によっては咲いているところもありました。



ソバの花も咲いていました。

ソバの花が咲いていた近くの池で、アオイトトンボを見つけました。
水色の目がとても綺麗でした。
アオイトトンボを見るのは初めて?かもしれません。
何度か見たことがあるのはオオアオイトトンボだったのでしょうか。
水色の目をしたものを見るのは初めてです。


他にもアキアカネや

コノシメトンボ

マユタテアカネなどがいました。

久しぶりに赤トンボ3種類も見られて大喜び
モンキチョウもたくさんいました。

オミナエシの花によく分からない虫さん

彼岸花も咲いていました。
彼岸花は今年は開花が遅かったようですね。
夏の暑さも異常な残暑も影響しているのかもしれませね。

キノコもたくさん生えていました。


銀杏も鈴なりでした。

いろんな生き物がいて、さすが昭和記念公園やゎ~~
と、ニコニコ顔だったのですが
あまり好きでない生き物もいたりしました。
ウシガエルのおたまじゃくしです。
「トンボの湿地」にたくさんいましたので、がっかりしました。
通りかかった人が何を見ているのか尋ねるのでウシガエルのおたまじゃくしですと答えると
「食用ガエルならたくさんいるよ」←食用ガエルとはウシガエルの事です。
と教えてくれました。
「アメリカザリガニもいるんですか?」
と聞くと
「あっちの方にいっぱいいるよ」
と教えてくれました。
(あっちがどっちだったのか不明のまま)
国営公園でもアメリカザリガニやウシガエルを駆除できないのですね。
国営公園だったら経費も付くんじゃないかな~と思いましたが。
しかし、経費だけの問題ではなく、アメリカザリガニを駆除するというのは
不可能に近いくらい難しいのだと思いました。
前から行きたかった昭和記念公園にYさんと行く事ができました。
お天気はイマイチの曇り空でしたが、心は晴れ晴れでした。
愚痴というのは漢字からも分るとおり良い物ではないはずなのですが
思いを口に出して言い、それを誰かに聞いてもらうことは何らかの効用があります。
家族で問題が発生し親子間の溝が深まるかに思えた時だったのですが
話しているうちに心が整理できて落ち着いてきました。
なるようにしかならんわ~~~~

結局は子供は親の思い通りにはならん
と言う当たり前のことが納得できなかったと言うことでした。
昭和記念公園は話に聞いていた通り、とても広くて大きな公園でした。
この日、たらたらと歩いて歩いて2万歩くらい歩きました。
でも、まだまだ見て回りきれないくらい広かったです。
Yさんは何回か来ているとの事で安心してついて行ったのですが
実はYさんもよく分かってなくて道に迷いながら歩きました。
最初に二人でホシホウジャクの悲劇を目撃しました。
見つけたのはYさんです。
きれいなお花にホシホウジャクがたくさん来ていたのですが・・・

スズメバチが来てホシホウジャクを捕まえました!!
哀れホシホウジャクはスズメバチの餌食に・・・・ボーゼン


気を取り直してお花畑へ。
クレオメの花がたくさん咲いていました。
丁度見ごろで、三脚を構えて写真を撮る人でにぎわっていました。


コスモスの花はまだ早かったようです。
ここが一面コスモスの花になると、どんなにきれいでしょうね。
(これは、10月1日現在、2週間も前の写真なので、今ではもっと咲いていると思います)

が、場所によっては咲いているところもありました。



ソバの花も咲いていました。

ソバの花が咲いていた近くの池で、アオイトトンボを見つけました。
水色の目がとても綺麗でした。
アオイトトンボを見るのは初めて?かもしれません。
何度か見たことがあるのはオオアオイトトンボだったのでしょうか。
水色の目をしたものを見るのは初めてです。


他にもアキアカネや

コノシメトンボ

マユタテアカネなどがいました。

久しぶりに赤トンボ3種類も見られて大喜び

モンキチョウもたくさんいました。

オミナエシの花によく分からない虫さん

彼岸花も咲いていました。
彼岸花は今年は開花が遅かったようですね。
夏の暑さも異常な残暑も影響しているのかもしれませね。

キノコもたくさん生えていました。


銀杏も鈴なりでした。

いろんな生き物がいて、さすが昭和記念公園やゎ~~

と、ニコニコ顔だったのですが
あまり好きでない生き物もいたりしました。
ウシガエルのおたまじゃくしです。
「トンボの湿地」にたくさんいましたので、がっかりしました。
通りかかった人が何を見ているのか尋ねるのでウシガエルのおたまじゃくしですと答えると
「食用ガエルならたくさんいるよ」←食用ガエルとはウシガエルの事です。
と教えてくれました。
「アメリカザリガニもいるんですか?」
と聞くと
「あっちの方にいっぱいいるよ」
と教えてくれました。
(あっちがどっちだったのか不明のまま)
国営公園でもアメリカザリガニやウシガエルを駆除できないのですね。
国営公園だったら経費も付くんじゃないかな~と思いましたが。
しかし、経費だけの問題ではなく、アメリカザリガニを駆除するというのは
不可能に近いくらい難しいのだと思いました。