goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

7月20日 ゴミ拾い

2020-07-21 18:14:52 | ゴミ拾い
2020年7月20日 月曜日
S浜 海亀が来る浜

発泡スチロール等 45L袋2袋

晴れの日が続いたので、埋もれていた発泡スチロールも乾いてきました。
発泡スチロールも、やはり濡れていると重いです。
なるべく乾いた発泡スチロールを袋に詰め込むようにしています。



ゴミ拾いは汚い画像ばっかりで嫌になります。
綺麗な海をバックにごみ袋を記念撮影‥みたいな感じだったのですが
それでは自分でも、どこをどう片付けたのか
サッパリ覚えてないので、途中経過がわかるような写真を
撮ることにしました。

いつになったら、片づくのか、片付かないのか、分かりませんが。
こんな埋もれてる発泡スチロールまで片付けるつもりはなかったのですが。

7月1日、2日、11日、13日、16日 ゴミ拾い

2020-07-19 14:27:24 | ゴミ拾い
S浜 海亀が来る浜


2020年7月1日 
発泡スチロール45L袋 1袋
ペットボトル  45L袋 1袋(65個)

この日はまだ良いお天気で暑かったです。


2020年7月2日
発泡スチロール45L袋 2袋
ペットボトル 45L袋  1袋(65個)

この日もまだ良いお天気でした。
次の日からずっと雨降り。




2020年7月11日 土曜日
発泡スチロール45L袋 1袋




やっと雨が降り止みましたにので、ささっと浜に行きました。
これまでまだ海亀は上陸していません。
今年は上陸無いかも知れません。


7月13日 月曜日
発泡スチロール等 45L袋1袋



7月16日 木曜日
発泡スチロール等45L袋1袋
ペットボトル  45L袋1袋(65個)



何年分のゴミが堆積しているのだろうかと思います。
掘っても掘っても、発泡スチロールやペットボトルが出てきます。



台風の風と波でで押し寄せられたものが何重にも何重にも積もっていったのでしょうか。
誰か偉い大学の先生がプラスチックは自然界で容易に分解されます
と、言っていたけれど全然分解された風は無いです。
一緒に埋まっている流木はちょっとは腐ってきています。



そんなこんなのゴミの山を少しずつ気長に袋に詰め込んで行っているわけですが
全然ゴミは無くなりません。
1袋や2袋詰め込んだ位では何の変りもありません。

この私が詰め込んだ発泡スチロールやらペットボトル等のゴミは
どんな処分になるのでしょう。
実は私は知らないのです。
多分、焼却処分とは思うのですが、
もし埋め立て処分だったら、このままここに
埋まっていたとしても、同じじゃないの?と思ってしまいます。
やってる意味ないよね~って思うのです。
でも、そんな風に思う時は、それは自分がもうこれ止めたい
と思ってる時です。
意味ないからもう止めようよと、もう1人の自分が言ってるんですよ~。
止める理由を考えてるんですね。
でも、止めないよ。
ゴミ拾い病だよ、もうこうなったら。


7月からゴミの袋を同じ場所に置いて写真を撮っています。
どの様に変わっていくか見てみようと思っています。

やっぱり惑わされる自分

2020-07-07 18:37:56 | ゴミ拾い
な~んか胡散臭い人だと思うのは私の個人的な感想であって
それ以上のナニモノでもないのですが
武田邦彦さんには私は惑わされます。

スマホでGoogleを出すとおすすめ記事というのが出てきます。
何でそんなのが出てくるのか何を基準に出てくるのか私の検索結果から推測して出てくるのか
何なんだ~!・・・・・と言う問題はさておいて。
そのおすすめ記事に先日、武田先生の「プラスチック汚染という嘘」というのが出てました。
それをまんまと見に行ったわけですが。
すべてにビックリ!!
激しく動揺して右往左往しながらも、とりあえずブログに書こうと思って
タイトルと本文3行書いただけで挫折して下書きにした・・・はずなのに投稿されていて焦りました。

そういうわけで今やっと書こうとしています。

「私たちは専門家が言うと本当と思ってしまう」と、書かれていました。
あ、そうか、そういう事だ。
私は武田先生の様な大学教授でテレビにも出てる偉い人が言うと信じてしまう。
その人の言ったことは疑わず質問もしないで洗脳されてしまう。
なるほど。
その通りです!!
私の事ですね。
素晴らしいです。
それはいけないよ、自分の頭で考えて自分で調べろって事ですよね?

と言うわけで、私のような普通のおばちゃんが
ちゃっちゃとネット検索しただけでも武田先生の記事には
あれ?これは事実ではないんじゃないかな?
と思う事がすぐに出てきました。
「湾岸戦争の時の原油にまみれた海鳥」の事とか。
色々出てきて何が本当で何が嘘なのか分からなくなって
疲れてしまったので、検索はやめる事にしました。


それで本題のプラスチックの事ですが
プラスチックがほとんど容易に自然の中で分解して無くなることは分かっているんだそうです

これって、ええ?そうなんだって思わせるための興味を引くために言ってる?
1980年代の研究で、それはもうすでに片が付いた問題なの?
分解して無くなるの??
え?でも実際問題として、そこにあるんだけど?
いつも海岸に行くけど、カキのついたペットボトルとか流れ着いてるけど?
発泡スチロールのクズなんて何年前から埋まってるのか不明だけど全然分解されてる風ないけど?
何故無くならないの?どうして??

プラスチックはもともと生物の死骸であり、死骸がそのまま自然に残っているなどということがないのと同じなのだそうです。
ええ??
死骸と同じ?
死骸ったって、あなた、それ何年前の死骸なのよ?
石油の事だよね死骸って?
プラスチックの元になってるのが石油で
石油は生物の死骸
数億年前の生物の死骸だよね?
てか、ちょっと待って。
石油が生物由来って事に異を唱える人もいるんだけど?
あれ???
ああ、もうダメだ。私小学生以下。理解不能。

さっぱりわけが分からん。

2017年頃、ワックスワームと言う虫がプラスチックを食べることが発見されて、
その虫の唾液を人工的に作ることが出来ればプラスチックを分解することが出来るようになる
と、言うニュースは何だったのか?
プラスチックが容易に自然の中で分解して無くなるのなら、そんな発見注目されるはずないし
第一、誰も研究しないし。
ニュースにならんし。
何なん?

それで、ジャイアンに
「武田邦彦って人知ってる?」
って、聞きました。
「知っとる。ユーチューブの人だろ?面白いおっちゃんやなあ、コロナは普通のインフルエンザと一緒だから何も騒ぐ必要ないと言うとったぞ」

ユーチューバーだったんかいな!
知らんかった。
面白いおっちゃんなんか。
なるほど。

とりあえず、武田先生ありがとうございます。
偉い先生の言うことを何も疑いもせず質問もせず信用してしまう事のないようにします。
右往左往せず惑わされず、ちゃんと自分の意見を持つことのできる人間になりたいと思います。

マイクロプラスチックに右往左往する自分

2020-07-05 21:18:05 | ゴミ拾い



私が海岸のゴミ拾いを始めた頃には
マイクロプラスチックの事は知らなかったと思います。
世間的にも、まだまだマイクロプラスチックは認知されていなかったと思います。
ただ単に、ゴミでいっぱいの浜をきれいにしたい
それって自分の健康の為にもなるし良いよね!!
みたいなつもりだったと思います。

マイクロプラスチックの事を少しでも考える様になったのは
割と最近の2017年1月の事でした。
カキやイガイ等のシーフードを食べる人はマイクロプラスチックを食べることになる
と言う記事でした。
一年に11000個のマイクロプラスチックを食べていることになるという事でした。
今世紀末には一年に78000個のマイクロプラスチックを食べることになると言うことでした。
マイクロプラスチックが人間の健康に悪い根拠は書いてなかったけれど
普通に考えて良いわけ無いよなと思っていました。

その後、マイクロプラスチックそのものに毒性は無くても
海の中に排出されているPCB等の毒物を引き寄せてしまう
と言われる事を知りました。
まずプランクトンが食べて、プランクトンを魚が食べて
その魚を人間が食べて濃縮された毒を食べることになる…とか。


最近では
海の魚よりもプラスチックの方が多くなるとか。
海の風に当たるだけでもマイクロプラスチックで汚染されるとか。


しかし
先月の地元の新聞の読者の意見欄では
魚などには消化器内に微小のプラスチックが認められるが
プラスチックはその科学的安定性から言って魚などに消化されることもない
ので、糞として排出されるだけだ

と、言うような事が書いてありました。
つまり魚には何の影響も無いと??
プラスチックは分解されないからいつまでもいつまでもそこにあるんだった。
魚が消化して体内に取り込まれる事は無い。
という事は?プラスチックは魚の体を通り過ぎるだけなんだ。
だから害は無いんだっけ?
あれ?あれ?そうだっけ?

また一方では
発泡スチロールは環境に優しいと言う人たちは
発泡スチロールの98%は水と空気で出来ています。
発泡スチロールは環境に優しい素材です。
燃やしても炭酸ガスと水が発生するだけでダイオキシンは出ません。

と、言うのを読んで
え??ええええ?えええええええ~~~~~!
そ、そうなの??
そうだったの?
だったら私は何のためにゴミ拾いしてるの?
無駄なの?
バカなの?
アホなの?
じゃあ、海岸に漂着してる発泡スチロールは燃やしていいの?
燃やしちゃうよ、その方が簡単だし。
なんて思っちゃいます。←ダメです。

燃やしてもダイオキシンは出ない?→1200度以上で燃やせばという条件付き

微妙に都合の悪いことは言わず、自分に有利な事しか言ってない感じする。
決して嘘を言っているわけではないけれど
自分に都合の悪いことは黙っている。

しっかりしろ自分。
すぐに人の意見を鵜呑みにして右往左往する。

科学者も研究者も
微妙に意見が食い違ったりマトモに食い違ったりするけど
実はまだまだちゃんとわかってないんだと思います。
誰が正しかったのかは後で分かること。
こーじゃないか、あーじゃないか、そーじゃないだろ、言い放題ぽい。
結局誰も分かってないんだろな実のところ。
プラスチックは海の生き物にとって、そんなに大きな問題では無い
騒ぎすぎる、と言う研究者の人もいます。
もう何が何だか分かりません。
流石に最近では地球温暖化に異を唱える人はいなくなりましたね?
いるのかなあ?

そんなこんなで、ただのオバサンである私は
右往左往するんだろうと思います、これから先もずっと。

6月23日 ゴミ拾い

2020-06-24 15:39:21 | ゴミ拾い
2020年6月23日
S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等45L袋2袋





ペットボトルは60本に足りないので、次回60本にしてから袋に詰め込みます。
発泡スチロールは、今のところこの場所では大きなカケラが多いので
どんどん詰め込む感じでどうやったらちゃんと詰め込めれるのかが難しい。
詰め込み過ぎて袋の口を縛るのが難しい。

お天気が良くて暑かったです。
これからどんどん暑くなっていきます。
熱中症対策して行かないと、老人が浜で熱中症で倒れる事になります。
氷入りの水筒必須。
木陰に入って冷えたウーロン茶飲むと最高に美味しいです。
水で濡らすタイプのネッククーラー買いましたが
普通の街歩きには良いかもしれませんが、私のこの浜掃除には適さないと思いました。
汗をかいて拭きたい時に、そのネッククーラーでは汗を拭きとれないからです。
やっぱり普通のタオルが良いみたいです私には。
それか、汗拭きタオルとネッククーラーは別物だから両方使えば良いのかも。

6月22日 ゴミ拾い

2020-06-24 15:38:55 | ゴミ拾い
2020年6月22日
S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等45L袋 1袋
ペットボトル  45L袋 1袋(60個)







手をつけてない台風の漂着の山は
大きな流木小さな流木、ペットボトル、発泡スチロールの大きなかけら、その他サンダル、靴、等々
いろんな物が混在しています。
拾いやすい大きな物から袋に詰め込むと隙間が空くので小さなものを間に入れていきます。
どんどん詰め込んでも詰め込んでも
まだまだたくさんあってちっとも片付いていかない感じがします。
それでも、ちょっとは奥に進みました。
けれど、この下にまだまだ埋もれていますので、考えると嫌になります。

もう、
「さて、この狭い浜には一体何個のペットボトルが漂着していたのでしょうか???」
の答えを知りたいだけが、作業のモチベーションだったりします。

6月20日 ゴミ拾い

2020-06-24 15:02:27 | ゴミ拾い
2020年6月20日
S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等45L袋 1袋
ペットボトル   45L袋 1袋(60個)


この日はちょっと涼しかった。





歩いてみて、ふにゃふにゃした感じがあると、たいてい、そこにはペットボトルが埋もれています。

埋没ペットボトル

6月17日 ゴミ拾い

2020-06-24 15:01:21 | ゴミ拾い
2020年6月17日
S浜 海亀が来る浜


発泡スチロール等45L袋 1袋


この日は忙しかったので発泡スチロールのかけらを一袋詰めただけで帰りました。

これから、画面奥の方に向かって進撃して行こうと思っています。
一昨年の台風から手つかずの所です。
流木の大きいのやら小さいのやらを一所に片付けながら発泡スチロールはゴミ袋に詰め込みます。
基本自然に帰る流木などは積み上げて放置です。
これから台風が来て波がかぶる所に流木を積み上げても
また波で流されるのだから、浜のもっと奥の方に持って行かなくちゃいけないかも
・・・・んだけど余力が無いので、とりあえず近くに積み上げてその時が来たら考えよう。
何もかもやろうとせずに、とにかく目の前のことだけでもやっていこう。
やれる事だけやろう。

6月15日ゴミ拾い

2020-06-17 00:08:34 | ゴミ拾い
2020年6月15日
S浜 海亀の来る浜

久しぶりにゴミ拾いに行くことが出来ました。
嬉しいです。

長年にわたって堆積されてきた発泡スチロールは埋もれて層になっています。


取っても取っても木くずに混じって発泡スチロールのかけらが出てきますし
踏んでみてボコボコ感がある所にはペットボトルが埋まっています。
何か発掘作業みたいです。
ある意味発掘でしょうか。
何層にもなってゴミが積み上げられてきたのですから。



この日の新しい漂着ペットボトルは7本で
そのうち2本が外国製でした。



この日のゴミは発泡スチロール・プラごみ45L袋2袋と
ペットボトル1/2袋
(前回の1/2袋分にペットボトル25個足して1袋にしました)


暑い暑い日でした。
氷を入れた水筒1本では足りないくらいです。
汗もたらたら出てきて目に沁みたりします。

海亀来たら邪魔かな~と思って石をどかしてみたり。
無駄だったり、もしかして余計なお世話だったりもするかもな~
と、思いつつも。

2018年5月6月のゴミ拾い

2020-06-14 22:10:18 | ゴミ拾い
2018年5月6月のゴミ拾いです。

U浜 ご近所浜

2018年5月1日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1



2018年5月4日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1




2018年5月12日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1




2018年5月14日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1





S浜 海亀が来る浜

2018年5月11日
ペットボトル45L袋1袋(75個)




2018年5月20日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1




2018年5月21日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1
ゴミ袋の底がスパッと抜けてしまいました。
緑色の今治市のゴミ袋が余ってたので
底を二重にしています。
よほど底抜けに懲りたのか、暫く二重にしています。




2018年5月22日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1




2018年5月25日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1
クラゲがたくさん打ち上げられていました。
細い筋の入った赤紫色ぽいクラゲは
名前は、まんまの「アカクラゲ」
思いのほか強い毒を持っているそうです。
触らなくて良かった~。
透明なのはミズクラゲ。




2018年5月27日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1





2018年6月1日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1





2018年6月3日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1




2018年6月9日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1





2018年6月12日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1





2018年6月13日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1




2018年6月17日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1





2018年6月26日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1





2018年6月28日
発泡スチロール・プラごみ45L袋1







U浜 ご近所浜
●発泡スチロール・プラごみ45L袋 5袋


S浜 海亀が来る浜

●発泡スチロール・プラごみ45L袋 13袋
●ペットボトル      45L袋 1袋(75個)