goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

2019年3月4月 ゴミ拾い

2020-08-14 20:28:27 | ゴミ拾い
2019年3月4月

2月の15日で、ご近所のU浜のゴミ拾いは
一応終わりました。
完璧ではありませんが、大体片付いたのです。

2月21日からは、海亀が来る浜、S浜のゴミ拾いが続きます。

2月の海ゴミの講演会に行って
S浜は誰も本気では気にかけてないと分かって
自分が本気になってきた感じ…だったように記憶しています。

ブログをサボっていた2年間の事を書いていこうと思ったけれど
意外と面倒くさい作業だったりします。
やっぱりこまめな人が勝つなあと感じています。
サボり屋がサボった分取り戻すのは大変ですね。


海亀が来る浜、S浜
3月5日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋

この日からS浜の近くに住むジャイアンの同級生が
使ってない畑の隅にゴミを置かせてくれることになりました。
凄く楽になりました。
畑の隅にゴミを置いて、ボランティアゴミの回収をお願いします
と、役場に電話すると、取りに来てくれるのです。
それまでは、自分で自転車で持って行っていたのです。
なので、一回に1袋しか運べませんでした。
が、この日から複数個持っていけるようになりました。





3月8日
発泡スチロール等プラごみ45L袋3袋





3月11日
発泡スチロール等プラごみ45L袋3袋




3月15日

発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




3月18日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




3月25日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋
ペットボトル 45L袋3袋(60+60+70個)




3月27日
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋





4月3日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




4月5日
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
ペットボトル45L袋1袋(60個)




4月8日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




4月12日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋



4月15日
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
ペットボトル45L袋1袋(60個)




4月19日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋



4月22日
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




2019年3月4月 合計

🔴S浜 海亀が来る浜 (しか行ってない)

発泡スチロール等プラごみ45L袋 27袋
ペットボトル 45L袋 5袋(310個)

2ヶ月で32袋。
あら、頑張ったみたいですね。
暖かくなって行きやすくなったんですね。
この調子で、この後も頑張れたのかな。
何と言っても、ゴミを置かせて貰えるようになったのが大きいです。
電話一本で役場が軽トラで回収に来てくれるのが
めちゃくちゃ嬉しいです。
それまでは自転車で一個ずつ役場支所まで運んでいたんですから。
自分の車で運べば良いようなもんですが
S浜は行き止まりになっていて、しかも先で田んぼの畦道になってしまうので
私の運転だと行ったきりで引き返して来られない
と言う感じなのです。
良かった良かった。
回収の係のお方、会ったことないけど、ありがとうございます。

2020年8月12日ゴミ拾い

2020-08-12 12:59:50 | ゴミ拾い
2020年8月12日 S浜 海亀が来る浜

発泡スチロール等プラごみ45L袋 2袋



暑すぎて汗が目に入ります。
とっとと作業してとっとと帰ります。
お盆休みで町の回収も休みでしょうから
とりあえず、袋に詰め込んで浜に置いておきます。
後日、ゴミの置き場所に運びます。


S浜に行く途中の田んぼでは稲刈りしていました。



終わりました。



ツルボの花も咲き



センニンソウも咲いてます。



海は今日も青いです。


2020年8月7日 ゴミ拾い

2020-08-07 22:17:26 | ゴミ拾い
8月7日(金) 
S浜 海亀が来る浜

今日もムシムシ暑かったです。
いつもの様にS浜にゴミ拾いに行きました。
今日はいつもより多くのアワビ漁の舟が出ていました。
アワビ漁と言えば、海女ちゃん
と、思っている人もいるかと思いますが、ここは
海女よりも海士の方が多いです。
海女(あま)→女性 海士(あま)→男性
そして若い海女ちゃんはいません。
…そんな事はどうでもいいけど、すぐそこで潜っていました。






発泡スチロール等プラごみ2袋詰め込みました。
変わり映えしない画像です。
ここが片づくのは…うーん…今年の台風にもよりますが
今年一杯はかかると思います。
ここの全体がきれいに片づくのは…あと3年はかかるかなあ…?
それまで体力が続くように健康でいなくっちゃ!




浜に行く途中の田んぼでは稲刈りが始まっていました。
お盆までには刈り終えるでしょう。
暑い盛りに稲刈りです。




赤トンボの仲間、マユタテアカネがいました。
今年初めて見たのかも。
山裾の日陰で休んでたみたいです。
秋になったら田んぼの方にいるようになり、オスは赤くなります。


海ゴミ対策in徳島

2020-08-05 19:14:23 | ゴミ拾い
もう1年半前の話です。
2019年の2月に海ゴミ対策in徳島が開催されました。



TOKUSHIMA SHIMBUN ADWEB

海のプラごみ回収は、小学生とその保護者対象でした。
家には小学生いないので参加出来ないので、さかなくん講演会に
申し込みました。
人気者のさかなくんが来るとあって応募者が多かったようですが
何とか行くことが出来ました。

さかなくん講演会は、とっても興味深いものでしたし
さかなくんの、いつ息継ぎしてるん?と思うくらいの
激トークに驚かされました。
頭の中に表現したいもの、伝えたいものがたくさん詰まっていて
それが一気に開放されるみたいな感じでした。
さかなくんは大天才なんだなあと感じました。
絵もとっても上手いんです。

海のプラごみ回収は何ヶ所かに別れて行われたようでした。
その中に私がいつもゴミ拾いに行っているS浜が選ばれていたのです。
何日か前に、顔見知りの町内会長さんが教えてくれました。
最初の情報では県の人が来てS浜の掃除してくれるらしいぞと。
私、舞い上がりました!
うっそーーー!夢みたい!
S浜が綺麗になるんだ。
見捨てられてなんて無かったんだ!
気にかけてくれる人がいたんだ!
わーーい、わーーーーーい!
うっれし~な~!
しかし、しばらくして、それは小学生とその保護者対象のプラごみ回収の
このイベントの事だとわかりました。
そうなんだ。
県の事業で清掃されるわけじゃないのか。
そうだな、わかる、貧乏県の徳島県にはそんな予算無いよね。
うん、でも親子連れが来てくれてゴミ拾いしてくれるのか
それはそれで嬉しい事だなあ。
こっそり紛れて勝手に参加しちゃおうかなあ
と思ったけどやめました。



↑TOKUSHIMA SHIMBUN ADWEBからの写真
こんな風に、たくさんの人がS浜を掃除してくれたんですね。
何と有り難い事でしょうか。
来てくれていた皆様、ありがとうございました。

でも、それでもS浜のゴミが多過ぎて綺麗になることはなかったのですが。


そして、この海ごみ対策フォーラムin徳島に行って私が落ち込んだ事がありました。
さかなクンの講演の前のオープニングトークで
S浜の事をどうにもならないひどいゴミの浜とかいう風に言われてしまった事です。
そ、そんなに言わなくても(泣)
あ、でも県内でもレベルの高いヒドさなんですね。知らなかったけど。
ま、とりあえず、今回ゴミ拾いしたけど、ハナからこの浜が綺麗になることなんて
有り得ないと思われてるぽい。
はい。
そうなんですけど、そうなんですけど、そんな見捨てなくても(泣)
あああ、やっぱりS浜は見捨てられ浜なんだ………と。
汚いゴミだらけの浜でも放って置かれてもいい浜なんだ。
↑ちょっと子供ぽくすねてます。

親子海ごみ回収で一瞬S浜は賑わったけれど
このイベントの後は何も無かったかのように
元の見向きもされない浜に戻りました。
とりあえず、こんなゴミだらけの浜がありますアピールに使われただけぽい。

行政が何とかしてくれるかもとか、淡い期待があったけれど
今まで通り、自分1人でコツコツ綺麗にしていこう
誰かをあてにするなんで自分らしくなかった。
それとも、住民の方から要望を上げるのが普通なんだろうか?
住民……私以外に誰も要望してる風もないし……。
みんな、海にゴミ捨てても海が綺麗にしてくれると思ってるよな。

もっと他の住民を巻き込んで運動せにゃいかんのだろうか。
それは最も不得意とするところですな。
うん、
やっぱり1人で頑張るしかないよね。
色んな考えが頭の中でぐるぐるしましたが
変わりなく今のまま、気の向くままに適当にゴミ拾いやってくしかない
と言う事に落ち着きました。

その後、海ゴミ対策in徳島でゴミ浜としてS浜と並び称されていた
(日本語おかしいかも)鳴門の島田島の浜に行ってみました。
凄いゴミ浜なのよ、
鳴門という観光地にあってさえ捨てて置かれるんだから
町民からも忘れ去られた様なS浜が捨て置かれても仕方ないのよ
と、自分を納得させようと思って。
ところがところが、
何と島田島の浜はすっかり綺麗になっていたのです。
何日か前にビーチクリーンが行われたとのこと。
120人もの人が集まって1時間で100袋のゴミを集めたのだそうです。
何と言う事でしょう~!!
凄い!凄い!
大勢の人の力って凄いですね。
45Lのゴミ袋100袋だと、私の一年分?それ以上?
凄い。
S浜にも来てくれないかなあ…
と、またまた人に頼ろうとしてまった。
自分は自分でボチボチ頑張ろっと。

2019年1月2月ゴミ拾い

2020-08-04 20:50:32 | ゴミ拾い
2019年1月2月

1月14日    U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




1月21日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋



1月22日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




1月23日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




1月25日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋



1月25日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋




2月1日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋



2月4日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋



2月5日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋



2月7日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




2月8日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋



2月15日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
この日でU浜のゴミは大体片付いた様です。



2月21日 S浜 海亀が来る浜
ペットボトル45L袋3袋(60×3)

この日からS浜を片付ける事にします、と書いてありました。






2019年1月2月 合計

🔴U浜 ご近所浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋 18袋


🔴S浜 海亀が来る浜
 ペットボトル45L袋 3袋(180個)


ゴミでいっぱいの浜の写真はあまり撮りたくなかったらしくて
片付ける前と後の様子を比べる事はできませんが
2018年の台風で打ち上がったゴミの片づけは翌年2月中には終わった様です。
S浜と比べると奥行きも幅も狭いという事もありますが
U浜は「ゴミ浜歴」がS浜よりも浅くてゴミの堆積がそんなにありません。
なので短期間に片付いたのだと思います。

2018年11月12月ゴミ拾い

2020-08-03 20:52:23 | ゴミ拾い
2018年11月

11月1日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋



S浜 海亀が来る浜

行ってみたけれど、ヤッパリ戦意喪失して帰ってきたようです。





台風のこんな有様でも嫌になるのに
南海地震津波が来たら、こんなものではないと思います。
東日本大震災津波の被害地はどうなっているのか
未だにこんな感じの海岸はいくらでもあるのかなあ
さぞかしひどいことになっているんだろうなあ
と考えたり。

11月2日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋




11月3日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋



11月7日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




11月9日 U浜

発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
ペットボトル      45L袋1袋(60)



11月17日  U浜
ペットボトル45L袋2袋(71個+63個)




11月18日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
ペットボトル      45L袋1袋(63個)




11月19日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋





11月20日 U浜
ペットボトル45L袋2袋(71個+70個)




11月26日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
ペットボトル45L袋1袋(80個)




11月27日  U浜
発泡スチロール45L袋2袋




11月29日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




11月30日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋





2018年11月 合計

●U浜 
発泡スチロール等プラゴミ45L袋 17袋
ペットボトル      45L袋  7袋(477個)





2018年12月

12月1日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋





12月8日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋








12月9日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋
          





12月14日  U浜

発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
ペットボトル  45L袋1袋(80個)




12月18日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋





12月19日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋+缶





12月20日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




12月21日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋




12月23日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




2018年12月合計

●U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋14袋
ペットボトル       45L袋1袋(80個)


とりあえず、ご近所浜のU浜のゴミを片付ける事に
専念したようです。
秋になって過ごしやすい季節になって、やる気も出てきたのでしょうね。
11月12月の2ヶ月で39袋も拾っています。
まあ、よくも拾ったもんです。
U浜は借りている畑に近く、浜で拾ったゴミの袋を
一旦、畑にためて
まとまった数になったら役場に連絡して取りに来て
もらっていました。

2018年9月10月 ゴミ拾い

2020-08-03 16:58:33 | ゴミ拾い
2018年9月10月

9月24日 S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋

9月は地区の秋祭りとかがあって、ゴミ拾いにはあまり行かなかったようです。


8月末から9月24日まで、ずっと休んでいたのですね。
台風がきて浜は大変な事になっていました。
9月4日の台風はS浜の向きと風の向きが一致したらしく
まともに浜に風が吹きつけたようで、潮風にあたって
浜の縁の木々も枯れたようです。
浜のずっとずっと奥の方まで、発泡スチロールやらペットボトル、
大きな漁業用のフロートまでが飛ばされて来ていました。
かなり戦意喪失していたと思います。
台風の風で草が枯れて発泡スチロール等が思ったより
ずっと大量にこの浜にはあるんだという事が見えて
呆然としました。





9月24日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
同じ日の午後、U浜の様子も見に行きました。





9月25日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋




9月27日 U浜
燃えないゴミ缶ビン



10月29日 U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋

1ヶ月以上ゴミ拾い行ってませんでした。


10月30日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋+缶




2018年9月10月 合計

●S浜
発泡スチロール等プラごみ 1袋


●u浜
発泡スチロール等プラごみ  5袋

2018年7月8月のゴミ拾い

2020-07-31 20:24:53 | ゴミ拾い
もう2年も前の事ですが、ブログ休んでいた分のゴミ拾いです。

2018年 7月

7月10日  S浜 海亀が来る浜
プラごみ 45L袋 1/2袋
波が高くて早々に退散



7月11日 S浜 海亀が来る浜
この日も波が高くて 0袋


7月12日 S浜 海亀が来る浜
波がやっとおさまりました。
発泡スチロール等45L袋 1袋




7月13日  U浜
発泡スチロール等45L袋 1袋

久しぶりにU浜に行ってみました。
ゴミがたくさん打ち上がっていました。




7月14日  U浜
発泡スチロール等プラごみ 45L袋 1袋



7月15日  U浜
燃えないゴミ ビン 缶 1/2袋



7月16日     S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋 1/2袋

あまりに暑過ぎて袋半分で退散



7月16日 U浜 
発泡スチロール等プラごみ45L袋半分
この日はS浜、U浜両方行きました。
海の日でした。



7月17日  S浜 海亀が来る浜
燃えないゴミ ビン 缶 少し
この日も暑過ぎて退散。海亀産卵確認しに行ったみたいな。




7月20日  S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋半分
熱中症警報出てます。暑いのでさっさと帰ります。




7月21日  U浜

発泡スチロール等プラごみ45L袋半分




7月22日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋 1袋



7月24日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
日中は暑かったので夕方に浜に行きました。
月が出ています。




7月27日  U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋




7月30日  S浜 海亀が来る浜
台風通過後
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋



謎の台湾のペットボトル
24本?パック



7月31日 U浜







2018年7月合計
●S浜  海亀が来る浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋3袋と半分

●U浜  
発泡スチロール等プラごみ45L袋7袋
燃えないゴミ缶ビン   45L袋半分


2018年8月

8月2日
S浜  海亀が来る浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋半分



8月3日
S浜 海亀が来る浜
燃えないゴミ缶ビン少し



8月7日
S浜 海亀が来る浜






8月10日
S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋
ここまで上陸がないと、もうこの年は海亀来ないんだろなと思っただろうと思います。





8月20日
S浜  海亀が来る浜
プラごみ少し
ゴミ拾いと言うより海亀上陸産卵の確認のためだったんですね。



台風接近で波が荒いです。



8月28日
U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋




8月30日 S浜 海亀が来る浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋


台風でひどいことになってました。


砂がえぐり取られてなくなっていました。
ますます砂が少なくなります。



浜で写真取り忘れたので途中の田んぼで記念写真



2018年8月合計

●S浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋1袋と半分

●U浜
発泡スチロール等プラごみ45L袋2袋


2018年の7月8月は暑さが酷かったようです。
浜に行っても袋半分で帰る日がありました。
S浜へは海亀上陸産卵確認のために
ゴミ拾いはしなくても通ったみたいです。

結局、この年には海亀の上陸も産卵もありませんでした。

7月30日 ゴミ拾い

2020-07-31 09:50:59 | ゴミ拾い
7月30日 久しぶりにS浜にゴミ拾いに行きました。
発泡スチロール等プラごみ2袋
ペットボトル1袋(60個)
発泡スチロール袋に詰め込んでも詰め込んでも
その下から発泡スチロールのかけらがいくらでも出てくるので
見た目、全然片付いて行きません。




発泡スチロールの浮きに穴が空いています。
何かの巣だったようですが、今は空き家になってました。
アリの巣だった?
アリは発泡スチロールを食べないと思いますので
噛み切って穴をあけて巣を作った?
蟻酸かなんかで溶かしたんだろか?
ワックスワームがプラスチック食べるそうだから
もしかしてアリも食べるんだろか?
まあ、いいや。




発泡スチロールのカケラが埋まってても、お構いなしに根を張っている植物
冬は防寒にもなって良いかも。



昆虫も植物も、発泡スチロールのある環境を
上手く利用して生きていってるのだろうと思います。
以前、海亀の先生がちょっとくらいゴミがあったって
生き物の遺伝子に関わるような事じゃないから
大丈夫ですよと、言っていました。
だったら、もういいかな、ここのゴミ片付けるのは…
と、思い始めるので、深く考えるのはやめにします。


S浜に行く途中の田んぼでは、顔なじみのご夫婦が
倒れた稲を起こしていました。
お猿が来て、稲をなぎ倒して米を取って食べていった
のだそうで、怒っていました。
お猿は害獣よけの電気策も平気で飛び越えて来るんだそうです 。
こんな事されたらもう米を作る気がしないと言っていました。
花の時期にずっと雨続きでちゃんと実るか心配してて
やっと実ってきて安心していた所にお猿が悪さをするんでは
農家さんは気が休まる暇がありません。


7月22日 ゴミ拾い

2020-07-23 10:10:51 | ゴミ拾い
2020年7月22日 水曜日
S浜  海亀が来る浜
発泡スチロール等45L袋 2袋

凄く蒸し暑い~!
このままでは熱中症になりかねないので
とっとと発泡スチロールのくずを袋に詰め込んで
退散しないと!




いかにも汚い現場写真なので
海を入れて記念撮影。



遠くに磯でアワビ漁をしている小舟が見えます。
マイクロプラスチックは二枚貝に蓄積し易いと言うことが
言われていて、
そりゃあ大変だ、アワビも貝だから安全なアワビを
食べるためにも私はゴミ拾い頑張るよ!
と思ったものです。
んが、当事者であるところのアワビ漁をしている人達は
な~んも関心なく私の独り相撲なわけです。
たちまち生活に直結する問題でもないわけですし、
貝にマイクロプラスチックがたまりやすいと言った科学者が
正しいと証明されてるわけでもないし。

ただ、海で生業をしてる人が海を守らなくて良いのかな?
と言う思いはあります。