7月30日 久しぶりにS浜にゴミ拾いに行きました。
発泡スチロール等プラごみ2袋
ペットボトル1袋(60個)
発泡スチロール袋に詰め込んでも詰め込んでも
その下から発泡スチロールのかけらがいくらでも出てくるので
見た目、全然片付いて行きません。

発泡スチロールの浮きに穴が空いています。
何かの巣だったようですが、今は空き家になってました。
アリの巣だった?
アリは発泡スチロールを食べないと思いますので
噛み切って穴をあけて巣を作った?
蟻酸かなんかで溶かしたんだろか?
ワックスワームがプラスチック食べるそうだから
もしかしてアリも食べるんだろか?
まあ、いいや。

発泡スチロールのカケラが埋まってても、お構いなしに根を張っている植物
冬は防寒にもなって良いかも。

昆虫も植物も、発泡スチロールのある環境を
上手く利用して生きていってるのだろうと思います。
以前、海亀の先生がちょっとくらいゴミがあったって
生き物の遺伝子に関わるような事じゃないから
大丈夫ですよと、言っていました。
だったら、もういいかな、ここのゴミ片付けるのは…
と、思い始めるので、深く考えるのはやめにします。
S浜に行く途中の田んぼでは、顔なじみのご夫婦が
倒れた稲を起こしていました。
お猿が来て、稲をなぎ倒して米を取って食べていった
のだそうで、怒っていました。
お猿は害獣よけの電気策も平気で飛び越えて来るんだそうです 。
こんな事されたらもう米を作る気がしないと言っていました。
花の時期にずっと雨続きでちゃんと実るか心配してて
やっと実ってきて安心していた所にお猿が悪さをするんでは
農家さんは気が休まる暇がありません。
発泡スチロール等プラごみ2袋
ペットボトル1袋(60個)
発泡スチロール袋に詰め込んでも詰め込んでも
その下から発泡スチロールのかけらがいくらでも出てくるので
見た目、全然片付いて行きません。

発泡スチロールの浮きに穴が空いています。
何かの巣だったようですが、今は空き家になってました。
アリの巣だった?
アリは発泡スチロールを食べないと思いますので
噛み切って穴をあけて巣を作った?
蟻酸かなんかで溶かしたんだろか?
ワックスワームがプラスチック食べるそうだから
もしかしてアリも食べるんだろか?
まあ、いいや。

発泡スチロールのカケラが埋まってても、お構いなしに根を張っている植物
冬は防寒にもなって良いかも。

昆虫も植物も、発泡スチロールのある環境を
上手く利用して生きていってるのだろうと思います。
以前、海亀の先生がちょっとくらいゴミがあったって
生き物の遺伝子に関わるような事じゃないから
大丈夫ですよと、言っていました。
だったら、もういいかな、ここのゴミ片付けるのは…
と、思い始めるので、深く考えるのはやめにします。
S浜に行く途中の田んぼでは、顔なじみのご夫婦が
倒れた稲を起こしていました。
お猿が来て、稲をなぎ倒して米を取って食べていった
のだそうで、怒っていました。
お猿は害獣よけの電気策も平気で飛び越えて来るんだそうです 。
こんな事されたらもう米を作る気がしないと言っていました。
花の時期にずっと雨続きでちゃんと実るか心配してて
やっと実ってきて安心していた所にお猿が悪さをするんでは
農家さんは気が休まる暇がありません。

浜のごみの量は、公園の比になりませんね(苦笑)
それにしても自然は逞しいです。
発泡スチロールを巣にしたり、根っこを絡ませたり。
プラスチックは安定性が高いから、野生動物や人間は消化できない、と私も聞いたことがあります。
だからと言って放置するのもね…と感じてしまいます。
けれども、発泡スチロール等のプラスチック入りの土の畑で
育った野菜を食べられるかというと
何か気持ち悪くて安心して食べられませんよね。
誰か実験した人いるのかなあ。
たけだ先生が
実験検証してくれたらいいのになあ。