goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

11月25日 ゴミ拾い

2020-12-08 15:28:45 | ゴミ拾い

2020年11月25日

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロールのかけら等45L袋3袋

代わり映えしない景色ですが。

以前よりは見通しが良くなっています。

 

 

林のなかにムサシアブミの赤い実がありました。

ムサシアブミは武蔵と名がつきますが武蔵の国にはあまりありません。

私の住む町の海外沿いの林の下には嫌になるほどあります。

花は全然可愛くなくて蛇の頭みたいな正直言って気持ち悪い花です。

実もちょっと毒々しくてぎょっとします😰

 


11月18日 ゴミ拾い

2020-12-06 22:55:17 | ゴミ拾い

2020年11月18日

S浜 海亀が来ていた浜 

発泡スチロールのかけら等45L袋3袋

ペットボトル45L袋1袋(60個)

発泡スチロールのかけら無限です。

 

海が何だか変です。

赤いんです。

赤潮だと思います。

気温が高かったからでしょうか。

次の日の新聞には、町内の海で赤潮が発生したと出ていました。

新聞で見て、やっぱりね、と納得するものなんだなあ。


11月11日 ごみ拾い

2020-12-06 21:36:54 | ゴミ拾い

2020年11月11日

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロールのかけら等45L袋3袋

ペットボトル45L袋1袋(65個)

 

掘っても掘っても発泡スチロールは埋まっています。

発掘調査みたいです。

靴とかサンダルとかも出てきます。

 

発泡スチロールのフロート

これは、しばらくは置いておく事にしています。

 


11月9日 ごみ拾い

2020-12-06 20:37:05 | ゴミ拾い

2020年11月9日

S浜 海亀が来ていた浜

発泡スチロールのかけら等45L袋3袋

ペットボトル45L袋1袋 (65個)

4袋くらい詰め込んでも前回と見た感じは変わりありません。

下の写真は、一応定点で撮ってます。

いつも、手前の木の枝の所にゴミ袋を並べています。

最近は同じような変化のない絵柄です。

 

ツワブキの花がたくさん咲いていてきてました。

 

 

打ち上げられたままの冷蔵庫のそばにもツワブキが咲いていました。

奥には発泡スチロールのフロートと漁業用ブイを集めています。

何個くらいあるかなあ?

発泡スチロールのフロート等は漁業の産業廃棄物と言うことになり

町では回収出来ない様なんです。

発泡スチロールのかけら等、袋に入れられる物が片付いたら

どうすれば良いのか考えます。

とりあえず今は、無限とも思える発泡スチロールのかけら片付ける事だけ考えます😃


10月29日 ゴミ拾い

2020-10-30 12:29:26 | ゴミ拾い
10月29日
S浜 海ガメが来ていた浜
発泡スチロールなど45L袋3袋

定点から撮った写真


反対側から撮った写真だと、ちょっと片付いたのが分かります。



今まで夏草に被われて発泡スチロールが見えませんでしたが
これからあらわになってくると思います。
過ごしやすい季節になってきたので頑張ろうと思います。

S浜に行く途中で、ふわふわ飛ぶものを見ました。
アサギマダラでした。
明神山から下ってきたのだと思います。
フジバカマもヒヨドリバナも咲いてないのに、数は少ないけれど、ここを通る個体もあります。



赤トンボも飛ぶようになりました。

多分マイコアカネ
まだ真赤になってません。



多分アキアカネ


赤トンボの区別がよく分からなくなりました。
忘れてしまってるんですね、興味が遠のいて。
コノシメトンボ
アキアカネ
ナツアカネ
マイコアカネ
マユタテアカネ
が、ここにはいるはずなのです。


ミゾソバも群生してきました。




ママコノシリヌグイと花は似ていますが、トゲトゲはありません。
触っても全然チクチクしません。
ママコノシリヌグイはもう枯れていますが、ミゾソバはこれからです。

10月26日 ゴミ拾い

2020-10-27 20:47:06 | ゴミ拾い
10月26日
良いお天気でした。
ちょっと久しぶりにS浜に行きました。
発泡スチロール等45L袋4袋
ペットボトル45L袋1袋(65個)
ちょっと頑張ってみました。


海側から見ると


少しは発泡スチロールの山が少なくなったかも。
でも、まだまだ3年分くらいはあるかも。
先は長いです。

凄いものがありました。
前にもありましたが、こんな大きな発泡スチロールの塊に
根を張ってるツワブキは初めてです。


ツワブキの花が咲き始めています。






田んぼの方では、ミゾソバが群生してきました。


赤トンボも何種類か飛んでいます。
秋が深まってきました。

10月21日 ゴミ拾い

2020-10-21 22:32:09 | ゴミ拾い
10月21日
U浜→ご近所浜
プラスチック系ゴミ 45L袋1袋

ご近所の浜に行ってみました。
ゴミは少なかったです。
ご近所浜は積み上がっていた発泡スチロールのかけらのゴミを
だいたい片付け終わっているので
新しく漂着した分だけ拾えばいいと言う感じです。
今年は今まで大きな台風も上陸せず、漂着ゴミも少ないです。
でも、少ないゴミを歩き回って集めなければいけないのです。


10月13日 ごみ拾い

2020-10-18 20:18:11 | ゴミ拾い
10月13日
S浜 海亀が来ていた浜
発泡スチロール等45L袋3袋


何袋詰め込めば発泡スチロール無くなるかなあ。
あと何年かかるかなあ…と、考えると先が見えなくて
どーんと気持ちがよどんで来るので
なるべく考えずに、ひたすら詰め込む
事にします。



今日も海は青いです。

10月7日 ゴミ拾い

2020-10-08 10:26:22 | ゴミ拾い
10月7日(水)
午後から台風の影響で雨になると言うので、取り急ぎS浜に行きました。
S浜 海亀が来ていた浜
発泡スチロールのかけら等45L袋2袋



上の写真では発泡スチロールのくずのように見える小さな花は
ママコノシリヌグイと言います。
何と言う酷い名前でしょう❗️
トゲトゲがあって触ると痛いのです。
素手で触るとトゲが手に刺さりひどい目に会います。
これで継子のお尻をぬぐうとは何と言う酷い継母。
虐待です。
…のわりには、可愛らしいピンクの金平糖みたいな花です。


発泡スチロール詰め込んでも詰め込んでも一向に減らないので
作業前、作業後の写真を撮ってみました。

作業前


作業後
木の根元辺りがちょっと片付いたくらいですね。



発泡スチロールをかき集めて詰め込み



ペットボトルは、こんな風に発泡スチロールの間にあったり、埋もれてたりします。



埋もれていたペットボトルは次回の回収にします。


2袋で帰ります。

帰り道には、ツリガネニンジンの花が咲いていました。


赤トンボの仲間、マユタテアカネがいました。
もう赤くなっていました。


田んぼにはイボクサの花が咲いていました。
小さくて可愛いピンクの花です。


台風14号が接近しています。
浜の様子がすっかり変わってしまうような台風でないことを祈ります。
どこにも被害が出ません様に。

10月5日 ゴミ拾い

2020-10-06 20:15:05 | ゴミ拾い
10月5日
S浜 海亀が来ていた浜
発泡スチロールのかけら等45L袋3袋

同じ様な絵柄です。


昼前からお天気がよくなってきたので、浜に行ってきました。
発泡スチロールのかけらは、袋に詰め込んでも詰め込んでも
やっぱりいっぱいあります。
少しは減って行ってるはずなのに、掘っても掘っても出てくるんです。
なので、掘るのはちょっとやめて、地表面のデカイ発泡スチロールのかけらから
袋に詰め込む様にしようと思います。

しかしながら、こんなに沢山の発泡スチロールが 何故
何故この浜に集まって来たのか?
もしかして舟でわざわざこの浜に捨てに来たのか?と思うほどです。
実際にはそんな事あり得ないのですが。

そして、町がゴミを回収してくれるのですが、さて、
回収された発泡スチロールはどう処理されるのか?
焼却なのか?埋め立てなのか?
もし埋め立てだったら、場所が変わるだけで埋もれてるのは同じなんだから
埋まってる発泡スチロールやペットボトルを掘って回収しても意味ないなあ
と思うのです。
いやいや、待って。ここ浜だから。
大きな台風来たら、ゴミがまた海に戻って行っちゃう事もあるから。
意味ないからやめようとする自分との戦い。

ま、とりあえず続けて行きましょう。