goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

八重の桜~第三話「蹴散らして前へ」

2013-01-20 | テレビ番組

Nishijimahidetoshiimg01 第二話「やむにやまれぬ心」はこちら

前回の視聴率は18.8%。ご祝儀相場の終焉。正念場はこれからだろう。実は日曜日夜の視聴率は天候に左右されることが多いんだけど(在宅率が大きく影響するから)、NHKにとってうれしかったのは、このドラマの直後にはじまったダイオウイカのNHKスペシャルが高視聴率だったことかも。

時間をかけて、ていねいにつくったドキュメンタリーに結果がついてきたことは福音だ。ま、あの画像一発でわたしもぶん殴られたような気になりました。地球にはまだまだ不思議なことがいっぱいある。ぜひリドリー・スコットに見せてあげたかった。不謹慎だけど、サイズ比較のために、イカのとなりになぜセブンスターの箱をおけなかったんだNHK。

今回は、ふたりの師の影響下でゆれる八重の兄(西島秀俊)がメイン。佐久間象山の薫陶を受けて西洋の技術を採り入れようと画策し、しかし象山と同じように禁足されてしまう挫折。

「銃は足軽の武器だ」と嘲弄され、槍でその相手を打ちのめすも「(槍で)意趣返しとは」と西郷頼母(西田敏行)に譴責され……

わかりますね。わたしぐらいの年齢になると、そこで押すばかりではだめなんだよお兄ちゃん、となるんだけれど、それでは明治維新は実現しなかったか。

にしても福島の保守的な風土は今も健在で……あ、これは別のお話。

それ以上に、今回は全国の西島秀俊ファンへのサービス全開。ここであそこまで美しいボディをさらすかぁ。思わず

「すごいな、この身体」

「いいのよ、別にぽちゃぽちゃでも」

妻から慰められる(皮肉です)ぐらいみごとな裸体でした。この人は近ごろ怖いぐらいにいい俳優になっている。

ドラマとして贅沢な造りになっているのは、貫地谷しほりも登場する針の稽古場のシーンでよくわかる。名もなき女性たちがみんな生き生きしているのだ。ていねいに撮られているんだなあ。

落ちこむ西島秀俊を、あまりべたつかない形でチアラップするのが長谷川博己。謎めいた感じがいい。さすが、鈴木先生だ。

今回の視聴率は、前回と同程度の19%と読みました。東京のお天気がよかったみたいだしね。

第四話「妖霊星」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国の作法2013予告篇

2013-01-19 | 日記・エッセイ・コラム

本日はただひとつだけ主張したいっす。

まもなく開始する「雪国の作法2013」では、まずこいつにふれます。

きのう天童に行ったときに、こいつがないものだから死ぬかと思ったー。マジ。

Snowbladeimg01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2013年1月号~400万円。

2013-01-17 | 明細書を見ろ!(事務だより)

</object>
YouTube: ふくろうず「ごめんね」

2012年12月号「教職員互助会」はこちら

退職手当(要するに退職金のことです)のお話というのはまことに微妙で、射程内に入っている方々には切実でも、お若い方々には

「んな遠い話はどうでもいいや。遠くの100万より目先の1万だぜ」

とお考えのことと思います。わたしもそうでした。でも1万でも100万でもなく、400万円となると話はでかい。しかも、ちょっと先のことかと思っていたらこの3月からかもしれない!ということで緊急に特集します。

この話には、年金がからんできます。いずれまた特集しますが、平成27年10月にわたしたち公務員も厚生年金制度に加入することになります。その時点で“3階部分”と呼ばれる職域加算がなくなるという悲しい事態になるのですが、この機会に退職給付制度を見直そうという動きになり、参考とされたのが人事院がおこなった退職給付調査。

この調査によると、民間のサラリーマン(退職金+企業年金)にくらべて公務員(退職手当+職域加算)が403万円ほど上回っているというのです。

そこで、国家公務員については去年の11月に退職手当(いっしょに年金も)を削減する法案がとおってしまい、この時点で“いつ地方に波及するか”が焦点になっていました。

まさか、こんなに早く提案されるとは。県から提案されたのは12月25日。いやなクリスマスプレゼントもあったものです。

提案内容をおおざっぱにまとめるとこうです。

・平成24年度末退職者 → 140万円減

・平成25年度末退職者 → 280万円減

・平成26年度末以降退職者 → 400万円減

……あのなあ、と言いたくなるぐらい拙速だし、下げ方がいかにも荒くて粗雑。労働組合との交渉がまとまり次第、あらためて報告します。いやーしゃれになんない。

本日の一曲は、なんかスピッツの再来を思わせるふくろうず「ごめんね」

2013年2月号~「未明の決着」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼大島渚

2013-01-16 | 映画

</object>
YouTube: Nagisa Ōshima 大島渚

大島渚の死については、いろいろと考える。

各紙の追悼記事を読むと、読売の通り一遍なあつかいと、思い入れの強い朝日の対応の違いがくっきり。読売にはむかし河原畑寧というめちゃめちゃすごい映画記者がいて、尊大な朝日を凌駕していたのに、いまは朝日の石飛徳樹という記者の独走を許している。

石飛が言うように、大島渚の映画は印象ほどとんがっていたわけではない。観客サービスを否定した芸術派というわけでは決してなかった。

まあ、むかしからケンカばかりしている人だったので、誤解されているのも無理はない話。公衆の面前で野坂昭如を殴った、「朝まで生テレビ」で菅直人を完膚無きまでに論破した……やってましたよね。でも、ケンカ慣れしているだけに、その正論に誰も注目しないでいたことも確かだと思う。自社連携のあたりだったかなあ。「朝まで~」で

「なにを言ってるんだっ!大が小にゆずらなきゃいけないんだよっ」

と絶叫。なるほどー、と思いました。政治って確かにそうよね。

彼の雄姿は、「朝まで生テレビ」の和服姿で残っていくのかな。でも深作欣二の「やくざの墓場」に、なんと大阪府警本部長の役で出ているのでお見逃しなく。大島らしくないセリフをそこで言わされているので笑ったなあ。

彼が憎悪した小津安二郎よりも、なんと大島は二十年も長命だった。不自由な身体で、小津の映画を本音のところでどう思っていたのだろう。

「けっ」

と最後まで思っていたのなら、それはそれでうれしい。

彼の最高作は……うーん、殿山泰司のしなびた陰茎がごろりと露出されていたという「愛のコリーダ」の完全版を見ることができない以上は保留かも。あ、おれは「愛の亡霊」も見ていない。おすぎ(出演しています)のコメントを誰か早く取れ!

※「愛の亡霊」に関しては、当初予定されていた「車屋儀三郎殺人事件」というタイトルではどうしていけなかったのだろう。「御法度」に神田うのを起用した以上に(当時から不可思議なキャスティングでした)納得できない。そのあたりもふくめて、わかりやすい人だったのか。もちろん、この三十年は商売として作品を成り立たせるのに必死だったはずなので、仕方のないことだったわけだが。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodを修理する?PART3

2013-01-15 | デジタル・インターネット

</object>
YouTube: Dire Straits - Money For Nothing (Live At Knebworth)

PART2はこちら

いろんな人にご心配をいただいておりますわたしのiPod。
カメラのキタムラもダメ、ヤマダ電機もダメとなれば……そりゃアップル直営店にもっていくか(いちばん近くでも仙台だ)、アップルの修理サービスに相談するしかない。

で、わたしはサイトでこんな一覧を見つけてしまったのだ。

http://support.apple.com/kb/index?page=servicefaq&locale=ja_JP&geo=Japan&product=ipod

あれれれ?わたしのiPodは修理料金が最安に近いiPod touch 第4世代の32GB。

それでもサービス料とバッテリー交換を加えると14600円もかかるのである。こりゃー考えこむ。なかのデータに拘泥するというなら修理という選択もありだろう。でもデータはうちのパソコンに入っているのとまったくいっしょ。

こうなると、わざわざ修理なんかするより買った方がよほどいい……あ、そうか!だから修理するところが少なくてもなんとかなってるのかー

本日の一曲は、今朝クルマで流していたFM山形のお姉ちゃんが、なにを思ったかいきなりオンエアしてくれたダイア・ストレイツの「Money For Nothing」。

ライブバージョンなのでびっくりする人がゲストで。曲紹介以前に「うわ。ダイア・ストレイツかよ!」とつぶやいたら後部座席の娘が「なんでわかるの?」このギターでわかんない五十代はいないっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息苦しい町PART2

2013-01-14 | 受験・学校

</object>
YouTube: Sade - Kiss Of Life

PART1はこちら

子どもがかわいそう、というのはふたつの点から。

「目撃した児童が別の教諭に報告して発覚。」

という“邪気のない”行動が、28才の教諭を停職させるという大きな結果を生んだことで、職員もきついことだろうがその子自身もショックだろうし、まわりも穏やかではいられないだろう。たとえばPTAはどう感じるのだろうか。

もうひとつは

「目撃した児童が別の教諭に報告して発覚。」

という経緯がプレスに発表されるあたりの意図がどんなものなのか、そこが怖い。いたいけな子どもを例にとることで、この処分の正当性を声高に主張しているととるのはうがちすぎというものだろうか。

この事件の後追い報道はみごとに存在しない。それは「あの大阪ならありうる」という事情で“普通のこと”だと思われているのか。まさかね。

「訴えればいいんですよね、市を。処分された人たちは」

と相方も言っていたが、大阪市はそんなことは百も承知でやっているのだと思う。裁判になることはむしろOK。うちは身内にこんなに厳しい処分を下す自治体なんですよとアピールするのが目的に違いないからだ。

ネット上では元気のいい公務員バッシングがこの問題にからんで今日も続いている。

「タバコを吸うヤツに公務員をやる資格はない」

とまで主張されているぐらいだ。自分とは違うカテゴリー(きっと言っている当人はタバコを吸わないのだろう)に属する人間は、いくら攻撃しても安心だもんな。

彼ら紅衛兵たち(この人たちは中国人を嫌いらしいので不本意だろうが、他に形容を思いつきません)のめざす世の中が、さぞや空気の澄んだ、そして同時に息苦しい世であることは容易に想像できる。

美しい空気の大阪。すばらしい。絶対に行こうとは思わないけれど。

本日の一曲は、世に“シャーデー顔”というものが存在することを知らしめたSade“KISS OF LIFE”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜~第二話「やむにやまれぬ心」

2013-01-13 | テレビ番組

Suzukirioimg01 第一話「ならぬものはならぬ」はこちら

はっ。いきなり裏番組(シルシルミシル)で酒田ラーメンの特集がっ。しかも三日月軒東中の口店。こりゃ見ないわけにはいかないと最初だけそっち見てました(笑)

前回の視聴率は21.4%。関係者のホッとする姿が目に浮かぶ。よほど「平清盛」への批判に懲りたのか、画面は過剰に美しい。特にライティングには工夫ありあり。西郷吉之助の登場シーンに、どんだけのレフ板が使われたことか。

その吉之助に吉川晃司。相対する佐久間象山に奥田瑛二。味のある役者がいると画面の温度が違います。それは松重豊の婿っぷりも同様。

婿といえば、松平容保と照姫(稲森いずみ)の養子、養女としての寂しさと、同時にラブコメのスタートも予感させてそちら系へのめくばりも万全。今回も高視聴率が望めそう。もっとも、初回はご祝儀相場であることが多いので、今回は20%ジャストあたりか。

子役がひたすら達者だし、そのひたむきさはもちろん「おしん」を意識しているはずで、糸を繰る姿がけなげなのでそちら系(どの系だ)の方々もお喜びのことと思います。もっとも、いきなり成長してしまったので残念でした。綾瀬はるかが登場して残念もないものだが。

ラーメン、おしんと酒田市民にはたまらない時間。会津には庄内の人間はことのほかシンパシーを感じているので、こりゃ来週も確実にリビングで鑑賞させていただきます。にしても、生瀬勝久の勝海舟はちょっと違うよなあ(^_^;)

第三話「蹴散らして前へ」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息苦しい町PART1

2013-01-10 | 受験・学校

</object>
YouTube: ニュージーランド航空機内安全ビデオ『思いがけないブリーフィング』編

勤務時間中に喫煙、教諭ら6人停職処分…大阪市

大阪市は9日、勤務時間中に喫煙したとして、東住吉区の市立小学校の男性教諭(28)ら6人をそれぞれ停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。

発表では、男性教諭は昨年9~10月に約10回、授業と授業の合間の休み時間に空き教室でたばこを吸った。目撃した児童が別の教諭に報告して発覚。「誰にも見られないと思った」と弁明したという。市教委によると、授業の合間の休み時間は勤務時間にあたるため、喫煙を認めていない。

他の処分者は、特別支援学校の男性教諭(59)、北区の小学校の管理作業員(60)、西成区の小学校事務職員(58)、住之江区の中学校事務職員(26)、市契約管財局の男性技術職員(51)。
(2013年1月10日09時58分  読売新聞)

……かつて阿久根の問題を「わたし怒ってます」で採り上げたことがあった。奇矯なトリックスターの出現が、ひとつの自治体をどれだけゆがめてしまうかを特集。そして大阪にも似たような人物が現れたわけだが、大都市であるだけに緩衝するものも多いだろうし、常識もはたらくのではないかと……甘かったですね。

後追いの報道がまだなのでこの読売の報道だけで判断すると、なにが常軌を逸しているかといってその“量刑”。喫煙で停職一ヶ月である。この処分が恣意的でないと考える人はまずいまい。見せしめに決まっている。

そのことに喝采する層も確実に存在するだろうが、恣意的な処分が下されることでまわりにどう影響するかというと、結局はみんなその決まりを守らなくなるのである。当然ですよね。上からやってくるのはいちゃもんなんですから、職員はどう身を処すべきか本当のところがよくわからない。ひょっとしたら裏がある処分なのだとしても、これが前例になるのである。モラルハザードが進むことは容易に予想できる。

おまけに、うがった考えがすぎると言われそうだが、例の市立高の体罰事件の渦中にこの発表。これは偶然なんですか。

市民のみなさん、わたしたちはいっしょうけんめい悪者を退治しています!どうかわたしたちを応援してください!(処分を下した対象は“わたしたち”のなかには入らない)」

というアピールにすぎないんじゃないのか。そして誰よりかわいそうなのは“センセイをちくった子ども”ではないか。以下次号

本日は、あの人たちが特別出演するCMを。わたしの愛しいシトのために、喫煙はやめた方がいいですよ(お前が言うなってことよね)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodを修理する?PART2

2013-01-09 | デジタル・インターネット

Ncm_0202 PART1はこちら

さて、ガラスが割れたiPodをどこに修理に出せばいいのか。amazonで買ったので、購入店で修理というわけにはいかない。アップル仲間だからソフトバンクショップにでも持っていけばいいのだろうか。酒田にはもちろんアップル直営店がないので頭をかかえる。

メル友から情報が。

「カメラのキタムラがそっち系の修理を始めたみたい」

おお。アドレスはこちら。

http://www.kitamura.jp/service/apple/

よかったー、これなら近所にあるぞとさっそく行ってみる。

「あの、こちらでiPodの修理も始めたとか」

「はい?あ、あのぉちょっと待ってくださいね。いま調べますので」

なんか、雲行きがあやしい。

すると店長らしき人がやってきて、

認定店でしか受け付けられないんですよ。どうもすみません。」

さっきのサイトをもっと注意深く読むべきだった。修理サービスの実施店舗は限られているのだ。どわ。たった8店舗かぁ。全国に千店舗近くも展開しているというのにぃ。

仕方ない。こりゃ地元の量販店に行くしかないか……そしたら、渡されたのが画像の紙なのである。そうなのぉ?うーん、どうすっかなあ。つづくと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPodを修理する?PART1

2013-01-08 | デジタル・インターネット

Ncm_0201今さら、iPodを買う」で特集したように、とにかくわたしのiPod Touchはクルマで大活躍だ。特に長距離を転がすときなど、落語をじっくり聴くことができるのでたいそう重宝している。

この年末年始は、クルマにまったく乗らず(初詣なし、初売りなし、初荷なし)、ずーっと引きこもるか雪かきばっかり。

で、4日に出勤するときに、バッテリーは大丈夫かなあとちょっと心配。おお、一発始動。でかしたフォルクスワーゲン。

ところが、車載のiPodは電池切れ寸前。うーん、こりゃ今すぐパソコンにつないで同期ついでに充電してやろう……

ぺち

……ん?あらー、車庫で落としてしまった。まあ動いているようだからだいじょうぶじゃろ。でも部屋の明るいところでみたらご覧のようなシワシワが。ゴミでもついたのかなー。ひびでした(T_T)

マイブームの米朝師匠にもうしわけないけど、ひびぐらいなんでんねん。このまま使いたおしたろやないけ。

でも、iPodのキモである、画面にタッチしてコントロールしようとすると、指になにやらザラザラと……あっぶねー。こりゃ、修理しなくちゃダメですな。ガラス交換ぐらい簡単だろ?ということでメルマガ仲間にどこにもっていけばいいのかきいてみた。そしたら……PART2につづきます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする