goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

300('07 米)

2007-06-17 | 洋画

300 原作フランク・ミラー 監督ザック・スナイダー 主演:ジェラルド・バトラー、レナ・ヘディ

アケメネス朝ペルシア!デルフォイの神託!クセルクセス!おなじみの単語がそろった史劇。そろってるだけで歴史的意義は全然忘れてる(T_T)。

 テルモピュライの戦いは、都市国家乱立のギリシャが統一に向かうきっかけとなったことで知られている(オレは知らなかったけどさ。世界史選択してたんだけどなあ)。実際には300人VS 1,000,000,000人なんてむちゃな数字ではなくて、数千人VS20万人程度の差ではなかったかと言われている。いずれにしろ『負けることが必然』なシチュエーションには違いない。ほとんど伝説か神話の時代だから何でもありだ。

ザ・シューター」と同様、交戦中の国家において創られた作品であることを考えると突っこみどころ満載である。ペルシア(まあ、今のイスラム圏ですわな)側はクセルクセス以下、病的なルックスの化け物ぞろい。対するスパルタ側は“健康なこどもしか育てない(→病弱な子は谷に捨てる”ポリシーだから全員がマッチョな健康優良児。そりゃ、イランの連中なんかは怒ったろう。ちょっとネタバレだけど“死ぬことで勝利に結びつける”特攻精神は、優生学的スパルタ教育とあいまって危ないったらありゃしない。まあ結果的に女性の人気を集めそうなのは、クセルクセスを顔面ピアスつけまくりで演じたロドリゴ・サントロだろうけど。

 しかしこの映画のキモは、なんといっても特撮。要するにグラフィック・ノベルをそのまま動かしてやれ、というコンセプトはみごとに成功している。人間の身体がこんなにサクサク斬れていいもんか、なんて野暮は言いっこなし。伝説と神話の時代においては、なんでも起こりうるのである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!07年6月号

2007-06-14 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Haru004 さて、月に一度の事務だよりシリーズ。

07年6月号は題して「手取りが下がったそのわけは」

「あの、これは質問じゃないんですけど」
T嶋さん、関西弁のイントネーションはなかなか怖いです。
「きのう役所からこれが届いたんですがぁ」
「はい?あ、住民税の納付書だね」
「なんでこんなに去年に比べて高くなったんですか?倍近いですよ。これってわたしだけなんですかね」

……おおかたの職員は天引きされているので気づかないかも知れません。明細書の住民税の欄をごらんください。全員、先月より思いっきり高くなっているのです。これはウチの学校だけでなく、日本の納税者全員がこうなっています。それはまず【定率減税の廃止】によるもの。

 そもそも、景気対策を目的として1999年からわたしたちの税金は所得税で20%、住民税で15%、それぞれ減額されていました。ところが、どこの国の話か知りませんがどうやら景気がよくなってきたということで、その措置が昨年ほぼ半減。所得税は今年の1月から減税措置が全廃されています。そして、今月から住民税の定率減税もなくなったため、その増税分で手取りが減ってしまったわけです。
 
 それだけならまだしも、実はもうひとつ税金が増えた要因があります。
税源移譲】というしろもの。
 これは、小泉政権時代の三位一体改革の一環として、国の税源を地方に移しましょうという政策によるもの。国税の所得税を3兆円減らすかわりに、地方税である住民税を3兆円増やすことにしたのです。だから理屈としてはプラスマイナスゼロだからなんの影響もなかったはず。総務省も必死で負担に変わりはないとPRしています。

Photo ところが。

 所得税というのは毎月の給料から天引きされていて、減税措置はこの1月からすぐにはじまりました(でも定率減税が全廃されたからその影響はあまりなかった)。
 でも住民税はすぐに増税されませんでした。それはなぜかというと……

住民税というのは、その年の1月1日に住んでいる県、市町村に、前年の所得をもとに計算された税額をおさめるシステム。
 だから前年の所得が完全に把握される必要があります。これが年末調整しかしない給与所得者ならすぐに計算できますが、自営業者など、確定申告を行う層もありますし、所得額を市町村などが把握するのはだいぶ遅れてしまいます(だから前年の所得額証明書を発行できるのは、たとえば酒田市は今年は6月11日以降でした)。そしてその把握された所得額にたいして新しい税額が決定し、今月から徴収が開始される……つまり、所得税の額の変更と住民税の変更には半年のタイムラグがあるわけ。

 ということでこの6月給与には
【定率減税の廃止】
【税源移譲による住民税の増額】
のダブルパンチの影響が。
さて、それではいったいいくら増税によって手取りが減るのでしょう。
ある試算によると……
年収600万円(給与が月33万円、ボーナス3カ月分が年2回)で、妻と子供2人を扶養している場合、5月の手取り額27万6179円から、6月には26万7879円と、8300円も減ってしまう計算になり、その影響は扶養親族が少ないほど大きいと言われています。
 一般的に今月の手取り減は、5000円から9000円程度ではないかと(富裕層は減税になるらしい)。

3011101027 うーんそれでもよく理解できない、という人のために、誰とはいいませんが47才の男性事務職員を例にとってみます。税源移譲による住民税の増額を全国地方税務協会のホームページで計算してみると
去年の住民税→190,900円
今年の住民税→303,600円
その差は97,500円。なんだこりゃあ!妻子を扶養しているわたしですら(あ、言っちゃった)こんなに差があるのです。これが扶養親族ゼロだったら……わかっていただけましたかT嶋さん。つらいのはあなただけじゃない(T_T)。

5月号はこちら。 6月ボーナス号はこちら。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・シューター / 極大射程

2007-06-13 | 洋画

Shooter01  日本が今どこかの国と交戦状態にあるとしたら、製作される映画がその影響を受けないはずはない。支持するにしろ、反戦をとなえるにしろ。

 全世界に自国の文化を、商売という形で(だから強い)伝播させるアメリカにしたって同じことだ。誰がどう考えても泥沼になることが自明だったイラクに、ネオコンどもが意地を張った結果が現在の苦況。あのブッシュジュニアの支持率が急降下し、政権が完全に死に体になっているのはめでたいにしろ、しかしやはり交戦中である事実は動かない。その事実が「ザ・シューター / 極大射程」にどう影響しているかというと……

 終盤、悪役のネッド・ビーティ(なつかしー)が

「イラクに攻め込んだのが石油のためじゃない、って信じるヤツは誰もおらんだろ?」

と開きなおる。
このセリフだけをとりあげればアンチネオコンな映画なのかな、と思えるけれど話はそう簡単じゃない。スティーブン・ハンターの原作(新潮文庫)を読んだときにはさほど気にならなかった『復讐の完遂』がどうにもすっきりしない。自分をはめた権力者たちを、驚異的な狙撃能力で始末していく過程は確かにすごい。でも、主人公に迷いがなさすぎる。これが交戦中の映画でなかったら、主人公の煩悶やすべてを終えたあとの虚しさ、なんてお約束のシーンがあるだろうけれど、そんなもんはかけらも無し。やられた分はきっちり仕返ししてハイおしまい。これじゃなあ。

Shooter02  同じパラマウントが製作している、同様に超有名なミステリの映画化、ジェイソン・ボーンシリーズとの差は、自分の行為への迷いや反省があるかないかだろう。「ボーン・スプレマシー」のラストで、ボーンがなぜロシアに行かなければならなかったかで観客をうならせた、あの叙情がほしかった。

 まあ、無いものねだりはともかく、日用品だけを使って自分を治療したり(クルマの部品で点滴までやっちゃう)、爆弾をつくったりのディテールはわくわくさせる。

「1㎞先の標的に命中させるには、地球の自転まで計算に入れる必要がある」

こんなセリフもさすが。でも言っているのが猿顔マーク・ウォールバーグだからなあ。「ゴルゴ13」に熱中する狙撃手好きの国民としては、もうちょっと陰のある、キアヌ・リーヴスあたりに(最初はその予定だったらしい)やってほしかった気も。

 中盤に、銃のことなら何でも知っているという痩せこけた老人が出てくる。え?これがザ・バンドのレヴォン・ヘルムなの?うっわーオレも歳をとるわけだよなー。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士の一分

2007-06-12 | 映画

Bushinoichibunn_2   地元庄内の、最終日の最終上映で観る。しまったあ!思いきり後悔する。もっと早くに観ておくべきだったのだ。
「たそがれ清兵衛」につづき、傑作でがんす

 基本的に、わたしは間男のお話が苦手である(得意な人、というのもいかがなものか)。おなじみ海坂藩(うなさかはん=庄内藩がモデルになっている)のお毒味役(=つまらない宮仕えのシンボル)が、毒のために視力を失い、家禄を守るために妻は不貞を……あーやっぱりちょっとつらい。しかしそのお毒味役にキムタク、妻に被害者っぽい顔の壇れい(それにしてもこの人のおしりはまんまるですねえ!)を配して“不貞=裏切り”が前面に出ないように計算されている。

キムタクの演技が前半あまりに軽いのでどうなることかと思ったが、それはこの計算にもとづいているのだろう。あくまで明るく、そして妻に少しよりかかっている主人公に訪れた悲劇だからこそ、ドラマとしてはずむ。

 アクションものとしても一級。ある瞬間まで一度も剣を使わなかった主人公が、いきなり素振りをはじめたシーンは凄みがあった。さすが剣道有段者キムタクだ。新国劇出身の緒形拳との立ち会いなど、本物を感じさせる。

 しかしこの映画でもっとも光り輝いているのは中間(ちゅうげん)役の笹野高史だ。ひねくれた言い方になるけれど、腹の中で考えていることと顔の表情に微妙な差があることを自然に観客にさとらせるアクロバットをきめている。彼の差配で、ラストに観客たちが「こうなってほしい」「こうなるであろう」という期待に何のひねりもなく応え、思いきり泣かせてくれる。王道の娯楽映画。

 山田洋次は「幸福の黄色いハンカチ」(藤沢周平の「橋ものがたり」は、この作品の変奏曲)をもう一度撮りたかったのか。だったら早く言ってくれなきゃあ。知ってたら初日に観に行ったのに。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド

2007-06-11 | 洋画

Pocawe01   どうして「カリブの海賊」というタイトルにしないのだろうと思っていた。「パイレーツ・オブ・カリビアン」の1作目が公開されたとき。ディズニーランドのアトラクションとしてメジャーな存在なのだから、認知度の高いそちらを使えばいいじゃないかと。でも、日本だけでシリーズ三作合計250億円以上(!)を稼ごうかという結果をみると、意味不明な邦題でオーライだったんだな、と思い知らされる。

 だってそうじゃないですか。もしもあなたが47才の中年男だったとして「カリブの海賊/世界の果てで」なんてタイトルの映画、ひとりで観に行ったりします?ファミリー映画に違いないから、子どもがどうしても!とリクエストしないかぎり無視を決め込むはずだ。

 しかしそれなら英語圏の連中はどうしてこの無邪気なシリーズに殺到したのだろう。たまたまキャスティングしたオーランド・ブルームとキーラ・ナイトレイという美男美女が、ちょうど他の作品でヒットをとばしたものだから大作感が高まったラッキーさはある。商売人ブラッカイマーらしくど派手な画面とノリのいい展開がうけたせいもあるだろう。
 でも、最大の要因はジョニー・デップだ。

というか、それだけだろ。

お子様向けの、もうほとんど廃れた海賊映画なんてジャンルに、なぜかあのくせ者俳優が出演を承諾したことで「ちょっと観てみようか」という気分が醸成されたのだと思う。そして、『ヒットしているという現実がさらなるヒットを産み出す』シネコン全盛時代にぴったりマッチした、こう考えるしかない。

Carribian02  だってあなた「パイレーツ・オブ・カリビアン」を観て、「面白いっ!」と思ったことってないでしょ。いやあるか、読者や同僚たちは大喜びだし。でもジェフリー・ラッシュやビル・ナイといった名優の演技や、今回のキース・リチャーズの特別出演(よく出たよなあ)といった味わうべきシーンはいくつかあれど、それが映画全体としての面白さにはつながっていないと思うのだ。

 目くじらを立てる方が大人げないのかもしれない。蒸し暑い日本の夏に、涼をとろうとシネコンに向かうカップルにはちょうどいい興奮度か。ラストでちょっとシュンとして(エンドタイトルの途中で出て行った人たちは損をしたはず)、“Yo-Ho”を口ずさみながら「まあまあだったね」「デップはやっぱり最高ね」とレストランへ向かう……こんなぬるさこそアトラクション「カリブの海賊」と同種の楽しさじゃないですか。ていうかオレは一回しかあれに乗ってないけど、楽しいかマジで?!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチギ!LOVE&PEACE

2007-06-10 | 邦画

Pacchigi_lp_2  前作から3年、今度の舞台は1974年の東京。ということは“わたしのエリア”に近づいたわけだ。「GO」の特集から再録。

「何でそんなに朝鮮の連中嫌うんだよ」良心派だったわけではなく、体でそのことが本当にわからなかった私は、学生時代に付属上がりの同級生にきいてみた。
「あー、ホリは経験ないからな。」
「経験?」
「俺は(東武)東上線沿いに住んでるだろ?チョーセン学校と中学高校んときどれだけバトルやったかよぉ。」

……その、バトルから今回も始まる。VS国士舘ならぬ国土館の応援団。「タイガー&ドラゴン」でチビTを演じた桐谷健太とアンソン(井坂敏哉)のガチンコ対決は、井筒和幸が本領発揮とばかりに壮絶。

 でも、前作とはムードがちょっと違う。キャストが一新されたこと以上に、登場人物たちが家族をもち、社会人になっていることが影響しているのだと思う。アンソンと結婚し、レオポン(日本人でも朝鮮人でもない存在の象徴だ)をいっしょに天王寺動物園に見に行ったはずの桃子は死んでしまい、残された息子は筋ジストロフィーを病んでいる。キョンジャといい仲になった康介は一度も登場しない。やみくもに、世界すべてにパッチギ(頭突き)をかましていられた高校時代には、もう帰れないのだ。

 悲劇はそれだけではなく、芸能界に入ったキョンジャに立ちはだかる在日差別、バトルにからんだために国鉄を首になった佐藤(藤井隆)の悲惨な過去……いやもうてんこ盛りに暗いストーリーがつめこんである。

 しかしそれを救うのがコテコテのギャグの連発。バトルの最中にかまされるセリフの応酬は、平和な東北に生まれ育った人間には、在日差別以上に遠い世界かも。
「おまえ、ネクター好きか?」武器としてのネクターってのは痛そうだったなあ。
旭日旗が入った特攻服に蹴りをかましながら「お前いつから朝日新聞配っとんのじゃい!」
「ウチの大学に医学部はないっ!」(これは見ないとわけわかんないすね)

……確かに前作にはおよばない出来だ。キョンジャを演じた中村ゆりが沢尻エリカを超えたかもむずかしいところ(前作からの3年でいちばん変わったのは沢尻。あれほどタカビーな女優になるとはねえ!)。でも、なぜLOVE&PEACEという副題だったのか、今回も政治的メッセージをさりげなくしのびこませ(安倍晋三の叔父さん→佐藤栄作など、ボロボロのあつかいです)、観客にうまく浸透するようにつくってある。三作目も、よろしく。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃべれども しゃべれども

2007-06-09 | 邦画

Syaberedomo01_2  売れない落語家という存在は、哀愁があるのに人を笑わせる性癖がどうにもおかしくて映画向き。森田芳光のメジャーデビュー作「の・ようなもの」(’81)がまさしくそれだった。「へたくそ!」と面罵されて落ち込む志ん魚(しんとと)が、道中づけするシーンは今でも忘れられない。あの傑作に匹敵する、と言いたくなるほど「しゃべれども しゃべれども」はいい。佐藤多佳子の原作も(特に前半)泣かせるが、映画は違った形でしみじみさせてくれる。

 ストーリーははっきりと「坊っちゃん」が下敷きになっている。古典落語しかやらず、いつも和服を着ている頑固な二つ目(国分太一)が主人公。両親が死んでしまい、祖母(八千草薫)と二人で住んでいる。つまり、彼女がキヨにあたるのだろう。あこがれのマドンナはインテリのもとに嫁いでしまうし、嫌味な兄弟子は赤シャツだろうか。逆に言うと、あの「坊っちゃん」を現代でやろうと思えば、落語家という古典的な設定は必然だったということかな。

 その売れない落語家が、ひょんなことから『他人にうまく自分の思いを伝えられない美女(香里奈)』『大阪弁がぬけなくて(実は意識的に共通語を拒否している)クラスでいじめられている小学生』『打撃理論に精通しているのにうまく解説できない元プロ野球選手(松重豊)』の三人に落語「まんじゅうこわい」を教えることになる……

 原作では、実は落語を習得することで彼らの人生がそれほど好転するわけではない。いじめはそう簡単になくならないし、美女とプロ野球選手のしゃべりが格段にうまくなるわけでもない。でも、コミュニケーション不全におちいっていた彼らと、そして落語が好きで好きでたまらないのになかなか上達しなかった落語家は、ほんの少しだけ気持ちを素直に口にできるようになっていく。

Carina02_2  映画はわかりやすさが求められるメディアだから、ストーリーはもっとドラマティックだ。落語教室の面々が催した発表会で、無口な美女が選んだ噺は「まんじゅうこわい」ではなく、主人公の意表をつく。その演目こそが、彼女の気持ちをあらわすものだったのだ。まさか『落語それ自体』を愛の告白に設定するとは。脚本(奥寺佐渡子)のうまさにうなる。

背筋を伸ばして下町を歩く国分が意外なほどいい。で、得な役とはいえ、香里奈って女優はきれいですなあ。いつも全身黒づくめ。そうやって世間に敵対しているかのような彼女がほおずき市で見せた浴衣姿には、いくら石部金吉の主人公でも心をうばわれずには……で、ラストの主人公のびっくりするような決めゼリフにつながる。なるほど、あのセリフ(お楽しみにしてください)を言わせるには、和服を着た主人公でなければならないわけだ。まことに、おあとがよろしいお話。必見!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC gate4

2007-06-07 | まち歩き

Etcgate

gate3はこちら

よーしこれで山形までノンストップで突っ走れるぞ。しかし鶴岡ICでETCレーンに入ると、直前のクルマもやはりそのレーン。何にびびったかというと、前のクルマがゲートをはね上げた直後に進入して、ゲートがいきなりおりて来ることはないだろうな、と。まあそんなことはもちろん無いわけなのでこれから取り付ける人はご安心を。

 さて、取り付けて三ヶ月以上たつが結論は「やっぱりつけてよかった」だ。酒田~山形間には一時停止を要する料金所が「酒田」「鶴岡」「湯殿山」「西川」「山形」と五カ所もあり、そのたびに今までは小銭をジャラジャラさせなければならなかったのだから(スピードを出しているし、信号もないので事前に用意することがなかなかできない)。わたし、よく座席の下にお金を落としていたのはそのせいです。

おまけに、料金所の一般車レーンはいくら交通量の少ない山形自動車道でも待ち時間が生ずる。“時間を買う”ために払う利用料を支払うために時間がかかるのは、自家撞着もいいところだ。まあ、短縮された時間が利用料金に見合うだけのものかは疑問だけれど。←これがいちばん大きな問題(笑)。山形よりも組合の会議が多く開催される寒河江に、ETC専用のICが出来たのも大きい。

 それにね、あまり大きな声では言えないが、わたしはけっこうスピードを出す。ところが、自動車道では追い越しをちょっとためらってしまっていた。だってそうじゃないですか。思いきりアクセルを踏みこんで抜き去ったとしても、次の料金所でこちらが小銭をさがしている間にさっきのクルマがETCレーンをピューっと抜けていったら……(T_T)。

 計算違いもあった。ETCをつけたら、渋滞の一般車両を横目で見ながら口笛を吹いて料金所を通れるだろう……と期待していたのに(嫌な野郎だオレは)、2006年末現在で利用率はほぼ6割。多数派になっちゃってる。こうなるとETCをつけた優越感ってものは全然感じられないのでした……ってホントに嫌な野郎だよオレはよ。

 ただ、快適なETC生活とはいえ、どうも国策にのった感じは気持ち悪い。ゲートとの接触事故(やっぱり減速してない連中がけっこう多いんだ)や、ETCレーンでの料金所のおじさんの事故も(あまり報道されないが)かなり多いのだとか。そのうちにETCの暗部を特集することになるかもしれない。そっちも、お楽しみに。
【ETC おしまい】

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC gate3

2007-06-06 | まち歩き

gate2はこちら

Img_3912 「お客さま、取付料は自己負担なんです。(あんまり大きな声では言えませんが)オー○バックスだと6000円ぐらいかかるらしいんですけど、イ○ローハットだと3000円でしたよ」

 そうまで言われたら行くさイエロー○ットに。手続きを終え、一週間ほどで宅配された現物を持って直行。50分くらいですむとのことだったのに、結局二時間以上かかってしまう。
「すいません電源がどうなってるかわかんなかったものですから」
 外車に乗るということは、こういうめんどくさいことでもある。よろしく。

 さて、わたしはETC(今さらだけどElectronic Toll Collection Systemの略ね)の基本的なことがわかっていないのだった。ETCにはETCカードというものが必要なのだ。

「それってクレジットカードみたいなものなの?」S銀のお姉ちゃんとの会話にもどる。
「あのぉ、車載器だけではETCは利用できなくて、カード(クレジットカード兼用のものもあるとか)を差し込んで使うんです。だから他の人のクルマに乗ったとき『高速代はもつから』っていう使い方もできるんですよ」
 ふううん。でもこのカードは盗難されるとたいへんなので、本来は差したままにしない方がいいのだそうだ。だから降車時に
「ETCカードが・挿入されています」
と女性の声が流れ、逆に料金所に入るときにカードが入っていないとたいへんなので、エンジンをかけるたびに
「ETCカードが・挿入されていません」
と朝からソーニューがどうしたのと色っぽいメッセージを聞くことになる……すいませんオヤジギャグで。

 さて、セットアップもすんだ。いよいよ高速へ……初めて利用したのは予想どおり組合の交渉のためだった。学校から酒田ICへ。
 使ってみなけりゃわからない点がたくさんあった。ゲートへの進入を「時速20㌔に減速!」と指示されているけれど、他のクルマを見るととてもそんなに減速しているようには見えない。どの程度までが許容範囲なのか……。それはともかく、初めて“突入”するときはやっぱりびびりましたよ。ちゃんとこのゲート上がるんだろうな……思いきり減速し、ゲートを見つめ続ける。
「ピ」
と音がしてゲートがはね上がったときはちょっと感動(^o^)。
gate4につづく。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC gate2

2007-06-05 | まち歩き

gate1はこちら

Musen 「お客さま、今S銀UCカードをご契約いただきますと、月々こんな値段でETCをご利用いただけるんですが」

 たとえ片道2,250円の酒田~山形間が半額になるからといって、4万も初期投資するのはなあ。モトをとるのに何年もかかるんじゃない?
「たとえばこの機種ですとね、月々153円の24回払いで」
「え?」
「月々153円」
「それだけ?」
「はい。車載器リース制度というのを利用しまして」
「あ、そうか。レンタルなんだ。2年たったら返さなきゃいけないんですね」
「いえいえ。そのままお客さまのものに……」
 車載器リース制度というのはこんなものだった。道路システム高度化推進機構(うわーいかにも天下りっぽい組織)のサイトから引っぱると

目  的:
ETC車載器のリース、割賦販売、クレジット販売による経費の一部を助成することにより、ETC利用開始時における初期費用を低減して、有料道路料金支払い方法のETCへの利用転換を促進します。
助成対象:
リース、割賦販売、クレジット販売のご契約で、2年以上の期間、且つ2回以上のお支払い回数で契約を頂いた方が対象となります。
受付方法:
ETC車載器リース制度支援業務取扱店にて車載器を購入する際に、お店に備え置きの「ETC車載器リース制度助成申込書」に必要事項を記入して、お店に提出して下さい。お店にてリース等料金総額(車載器本体費用、セットアップ料、取り付けを行う場合は取付費用、金利・手数料、消費税)から助成額5,250円が割引されます。
助成件数:
25万台

……ぶっちゃけた話はこうだ。車載器の取得費12,525円のうち、クレジット会社を利用することで4,025円を割引。加えてこのリース制度に国の助成が5,250円。自己負担3,250円を24回払いにすることで月々の支払いが153円になる仕組み。こりゃ、購入決定だ!

gate3につづく。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする