goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

どうする家康 第4回 清須でどうする!

2023-01-30 | 大河ドラマ

第3回「三河平定戦」はこちら

今川から離反して織田につくことになった家康(このころはまだ松平元康だけど)。清須城の威容に圧倒される。

圧倒されたのはわたしもいっしょで

「ラストエンペラーですか!紫禁城ですか!

とつっこみたくなった。織田信長という存在の大きさを強調したかったのだろうが、さすがにやりすぎなCG。

CGといえば、騎馬シーンがお粗末だと批判されているようだ。そこを予想したのか、今回はちゃんと生の馬(っていう言い方も変だが)に松本潤は乗ってました(笑)。

去年の「鎌倉殿の13人」は、登場人物になじみがなくて最初のうちはテンションをあげるのに苦労した。ところが戦国ものは、役者よりも役の方がメジャーという例が多く、これはこれで面白い。

ということで木下藤吉郎、柴田勝家、お市の方が登場。ひょうきんでいじられキャラな藤吉郎は、柴田勝家に徹底的にいじめられている。そこにお市の方がからむとなれば、この三人がのちにどんなことになるのかを知っていると味わい深い。

演じているのはムロツヨシ、吉原光夫(劇団四季の人だった)、北川景子

ムロツヨシの、ひょうけた藤吉郎の目だけが笑っていない感じがいい。

そして北川景子ですよね。圧倒的な美しさ。

お市の方といえば、岸恵子、松原智恵子、夏目雅子などが大河で演じてきた。とにかく圧倒的な美貌がないと成立しない役なわけで、その意味で現在は彼女がベストなのかもしれない。

信長の妹であるお市はこうも予言する。最後までついてくるのは家康だけかもしれませんよと。もちろん信長もそれを予感していて、久しぶりに相撲をとる気になった展開はうまい。

そして溝端淳平と有村架純が地獄へ堕ちていく。こんなにはっきりと“強姦”が描かれた大河は久しぶり。

第5回「瀬名奪回作戦」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第3回「三河平定戦」

2023-01-22 | 大河ドラマ

紀州 〔収録〕昭和56年12月22日 東邦生命ホール

第2回「兎と狼」はこちら

家康が今川と織田のどちらをとるか(とられるか)というお話。桶狭間で今川義元(さすがにまた出てきてくれましたね野村萬斎)が討たれたとしても、その子である今川氏真(溝端淳平)がいる。家康は彼に希望を託すが……

そりゃ、わかりますよね。子どもの頃にうさぎあつかいされた鬼神よりも、ちょっと手加減するぐらいのお兄ちゃんの方が家康としてはついて行こうという気になるはずだ。

ちょうど今村翔吾の「蹴れ、彦五郎」という、今川氏真をめぐるお話を読んだところなので、いろいろと考える。

自分が愚物だとまわりも自身も認める人物。だけれどもサッカーの才能だけは誰にも負けない。誰もが自分をあざけっていることを知っているから、信長の前で見せる蹴鞠のスーパープレイ。

静岡県の人たちが彼をどう評価しているかはよくわからないけれども、今川家はだから存続することになった。静岡はサッカー王国となった。関係ないのかな。

海道一の弓取り(意味がよくわからないんだけど)という圧倒的な存在がいても、一敗しただけで勢力図は変わってしまう。織田家も豊臣家もそうだった。徳川家康がその姿を見て何も考えなかったはずはない。

「ええと、徳川家康という人は考えましたね。だから次に誰が継ぐのかをちゃーんと考えてた。」

落語の「紀州」は金原亭馬生の名調子。御三家を用意していた以上に、秀忠を信用していなかったんでしょうね。

第4回「清洲でどうする!」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第2回「兎と狼」

2023-01-17 | 大河ドラマ

第1回「どうする桶狭間」はこちら

じりっじりっと豪華なキャストのお披露目がつづく。家康のお母さんが松嶋菜々子で、信長がジャニーズの先輩である岡田准一、徳川四天王にはイケメンをそろえるようだし、イッセー尾形の怪演もうれしい。続々と登場するものだから、あの野村萬斎が初回で退場するぐらいだ。

ん、でも今回のキーパーソンである松平昌久を演じているのは地味目な人だなあ……なんと東京03の角田晃弘でした。「大豆田とわ子と三人の元夫」でいい味だしてたのに、メガネを外すとさっぱり。というかあのドラマは三人ともメガネをかけていることで最終回が盛り上がったのだけれど。

ラストの紀行のナレーションを松重豊に担当させ、思いきり「孤独のグルメ」しているのも考えてあるし、まさか毎回ではないだろうが松本潤を登場させるのも意表をついた。どうやら本気で大河に新しい風を吹かせようともくろんでいるようだ。

脚本の古沢さんは、視聴者を離さないようにバランスをとっている。へたれな家康であることは基本線だけれども、それだけでは大河ファン、松潤のファンは納得しないだろうと、裏切り者の昌久に盛大な啖呵を切ってみせる。ま、陰ではやっぱりうじうじしてしまうのが愛敬だけれど。

信長との関係性がこれから強調されるのだろう。1回目で見せた家康の強さは、信長との格闘によって体得したのではないかと思わせる展開。まあ、「SP」や「ザ・ファブル」での岡田准一の圧倒的な体技を見れば、勝てるわけがないと誰でも思う(笑)。確かに、兎と狼だ。

そして誰でも思う。最後に勝つのは兎だと。亀のようにゆっくりと歩いた兎だけれど。

歴史好きには、家康の旗印である「厭離穢土欣求浄土」について、そういう解釈できたかと思わせてこれはこれで正解でしょ。さすがにこれはコピペしました。

にしても、ジャニーズ揃いなので画像には苦労しそうだ。あそこは絶対にネットに画像を流布させないからなあ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする家康 第1回「どうする桶狭間」

2023-01-09 | 大河ドラマ

「鎌倉殿の13人」の、あの最終回からこちらに来るというのはハードル高いですよね。自分は鎌倉を守るためにこれだけ苦労したのに、義時の最期は哀しいものだった。そのすぐ(でもないけれど)にご陽気な家康で視聴者のご機嫌をうかがわなくてはならない脚本の古沢良太さんの苦労もうかがえる。

でも、やったるでという戦略は理解できる。鎌倉殿の13人の最終回に松本潤が吾妻鏡を読んでいる徳川家康を登場させたように、この第1回では、武者姿の家康に

「源頼朝公が天から降りてきたような」

などというサービスまで。

三谷幸喜と古沢良太といえば、観客にサービスしようという……もっとはっきり言えば客を手玉にとってやろうという脚本家の双璧。期待できます。

タイトルバックの相違からして驚かされる。重厚で、悲愴なお話だった鎌倉殿の13人と違うということを十分に意識したのであろう明るい演出。スタッフが、鎌倉殿の13人のタイトルバックを見て、これとは真逆に行こうぜと決意したのがうかがえる。

そしてストーリーも、まだ十代だった家康を強調するためか、背広にリュック姿の刑事弁護士以上の松潤のテンションの高さ。だいじょうぶか……

でもわたしたちは知っている。ラブコメでいっしょになった有村架純とその子の運命がその後どうだったか。桶狭間を第1回で終わらせちゃうの?

さあ、この1年、わたしたちは誰もが知っている人物の誰もが知っている人生につきあうことになる。どう古沢さんが裏切ってくれるか。今年もこの大河を見続けることにします。あ、今年も「どうする家康」を「ど」で単語登録しました。

第2回「兎と狼」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 最終回「報いの時」

2022-12-19 | 大河ドラマ

第47回「ある朝敵、ある演説」はこちら

昨日から今日にかけて、わたしが何をしていたかと言えば、続篇を見るつもりなので「アバター」の1作目をDVDで見返し、6時と8時の2回この大河を見て2回とも涙を流し、あろうことか0時からのW杯決勝戦までフルに観てしまったのである。ど、怒涛の娯楽三昧。当然のごとく、職場でも眠かった。社会人失格。

にしてもすべて一級品でしたね。一日で消化するのはもったいなかった。

さて大河。冒頭に徳川家康登場。といっても北大路欣也ではなくて、松本潤。次の大河へのブリッジ。脚本協力として古沢良太さんの名がクレジットされている。これは三谷幸喜らしいサービスで、そういえば「真田丸」のときも、大坂城から赤備えの彦根藩兵士を見ながら、「あの藩もいろいろあったんだろう」と信繁に語らせ「おんな城主直虎」につなげて見せていた。

そのサービス精神はこの最終回でも炸裂。義時(小栗旬)がどのように死ぬのかを散々推理させながら、

・のえ(菊地凛子)の毒 → ある程度当たり。義時はしかし彼女を罰しない

・三浦義村(山本耕史)の裏切り → ある程度当たり。動機がすごい。

・泰時(坂口健太郎)の反抗 → 義時は泰時のために悪名をかぶろうとする。

・政子の決断 → ある意味、実行犯は政子。しかし殺すというより、楽にさせたかったのが本音か。

……すべてが当たりであり、どれも的中というわけでもない。みごとだ。そしてこの脚本に小栗旬と小池栄子のふたりが応えた。すばらしい最終回。そしてすばらしい大河だった。

タイトルの13人の意味をひっくり返したり、誰よりも幸福なエンディングを迎えるのが暗殺者トウ(山本千尋)であるなど、最後まで楽しませてくれた。日曜夜のお楽しみがこれで……ん?とりあえず「どうする家康」の1回目は見ようかな。古沢良太さん(「ALWAYS」「リーガル・ハイ」「コンフィデンスマン」)が脚本だもんな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 第47回「ある朝敵、ある演説」

2022-12-11 | 大河ドラマ

第46回「将軍になった女」はこちら

北条義時(小栗旬)を滅ぼしたのは、北条政子(小池栄子)説には賛同者も。

北条政子説……同感です。きっと、毒キノコ&トウがとどめ!

「鎌倉安泰のため、あなたは何をしたのですか?」という義時の言葉に対して、承久の乱で鎌倉幕府の安泰を確信した後、「ブラック義時を葬ることでクリ-ン泰時を中心とした穏健な体制を作り上げる」という最後の仕事を成し遂げる というのでいかがでしょうか? う~ん、そうなると北条政子の物語で終わるけど

……だよねえ。きっと今日もそういう次第を補強する展開に………………ええええっ。

あと1回しかないというのに、承久の乱がまだ始まっていないというのに、義時を殺した最大の容疑者が登場したのだ。しかもミステリの(広義の)ルールをちゃんと守っている!そう来るかあ。

犯人はサザエでもなく

ワカメでもなく

カツオ本人だったと

わけわかんないっすけどね。確信なし。

今日は雨だったこともあって、昼からずーっとDVDを見ていました。感じ入ったのは「エリザベス ゴールデンエイジ」あのエリザベス一世をケイト・ブランシェットが演じたもの。彼女はスペインの無敵艦隊を倒すために、一世一代の演説を行う。北条政子とのシンクロニシティを思う。

どんな形にしろ、終わっちゃうんですよね「鎌倉殿の13人」。そのことが哀しい。

最終回「報いの時」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 第46回「将軍になった女」

2022-12-05 | 大河ドラマ

第45回「八幡宮の階段」はこちら

「次はのんこの茶碗。黄檗山金明竹、遠州宗甫の銘がございます寸胴の花活け。織部の香合。『古池や蛙飛びこむ水の音』言います風羅坊正筆の掛物。沢庵・木庵・隠元禅師貼り混ぜの小屏風……この屏風なァ、わての旦那の檀那寺が兵庫におまして、兵庫の坊(ぼん)さんのえろう好みます屏風じゃによって、『表具にやって兵庫の坊主の屏風にいたします』と、こないお言づけを願いとう申します」

……これは落語「金明竹(きんめいちく)」のなかで、上方なまりの男が早口で店の主人への伝言を語ったもの。聞いていたのは主人の奥さんと、どこか抜けている甥っ子。どちらも聞き取ることができない。柳家喬太郎バージョンでは

「ラップ?」

とかまして笑わせていた。

今回は義時(小栗旬)と政子(小池栄子)が、慈円(山寺宏一)の口上を聞き取ることができず、目を見合わせる。引用としておみごと。

将軍となった政子は、慈愛にみちた政治を志し、野心を見せた実衣(宮澤エマ)を許す。それに比べて義時は……

さて、世間では義時がどのような最期を迎えるのかで盛り上がっている。いろんな説がある。

・妻ののえ(菊地凛子)による毒殺

・三浦義村(山本耕史)の奸計にはまる

・息子の泰時(坂口健太郎)が歯向かう

でも、今回の展開を見れば、誰が義時の死を命ずるかは見えてきた。ここは読み違えば恥ずかしいけれど、黒幕は北条政子ではないかと愚考します。だからこそ落語を引用した穏やかなシーンが必要だったのでは。

第47回「ある朝敵、ある演説」につづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 第 45 回「八幡宮の階段」

2022-11-28 | 大河ドラマ

第44回「審判の日」はこちら
 
もう残り少ないんだよねこの大河。承久の乱まで行き着くんですか。それしか正確には知らなかったんですけど。っていうか北条義時ってどう結論づけられるんですか。

鶴岡八幡宮(これでつるがおかはちまんぐう、とみんなが読めるぐらいメジャー)における、源氏一族の殺し合い。

階段が舞台なのは、映画史に残る傑作「戦艦ポチョムキン」における、オデッサの虐殺を意識してのことだろう。鎌倉がジェノサイド(虐殺)の場であることは、この事件が背景にあったのか。

その源氏の、誰をチョイスするかで北条義時(小栗旬)と三浦義村(山本耕史)の相克が。

公暁(寛一郎)を後押ししていたのではないかと詰め寄る義時に、もしそうなら俺が公暁の首をとっていると豪語する三浦。だけど先週において、彼が嘘をついていることがその仕草でバレバレ。わたしは、こういう嘘のつきあいこそがこの大河の魅力なので大好き。

こういう約束事こそ有能な脚本家しかできないお話。ま、あの仕草がなくても三浦が嘘をついているのはバレバレでしたが。

妻(菊地凛子)に粉をかけている(死語)源仲章(生田斗真)が、義時の身代わりに殺されるなどが史実なのかはおおいに疑問。でもドラマとしては最高。そうか、あんた寒かったか。話も長かったもんな。

あのトウ暗殺者(山本千尋)が殺人ではなく、人を救うあたりもうまい、いい回だったなあ。

実は昨日、屋外で人が現実に死にゆくことを見ていたので(現場検証とかでえらく時間をとられた。明日がお通夜)、暗殺の回に沈むよりも、これだけの娯楽を提供してくれた三谷幸喜に感謝。たまんなかったっす。

今日も、急に倒れたあいつの顔が油断すると出てくる。人間って、簡単に死ぬんですよ。さっきまであんなに元気だったのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 第44回「審判の日」

2022-11-21 | 大河ドラマ

第43回「資格と死角」はこちら

タイトルからしてジャッジメント・デイ。「ターミネーター2」ですか。おそろしく気合いの入った回になっている。

有能な脚本家が全力を傾注したストーリーは複雑に絡まり合っている。芋焼酎を飲みながらボーっと見ていたのでは振り落とされそう。で、二回見ました。それでもよく理解できないのでネットもチェック。あ、そういうことだったのか。

京都との関係を深める三代目の鎌倉殿である実朝(柿澤勇人)。北条を、そして鎌倉を守りたい義時(小栗旬)は実朝の排除を決意する。弟の時房(瀬戸康史)に

「これからは修羅の道だ」

と告げる。

しかしここからがなかなか複雑で、三浦義村(山本耕史)と接近する公暁(寛一郎)、その義村の動きを静かにながめる義時……この二人の本音がどのあたりにあるのか、どうも判然としない。

実朝が右大臣に叙され、鶴岡八幡宮で行われる拝賀式で、公暁は実朝を討つつもりだ。その挙を三浦義村は後押ししようとするが、北条により参加すら認められない。

公暁が何かを起こすことを確信した義時は、しかし何もしない。何もしないことによって実朝を排除しようとするアクロバット。と同時に、自分も標的になっている……

次週は血まみれの回になるようだが、その前段として

・北条義時は何もしなかった

・三浦義村もその場にいなかった

というシチュエーションを完成させている。おみごと。

その、血まみれの回につづく。まさかそんなことになるとは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉殿の13人 第43回「資格と死角」

2022-11-13 | 大河ドラマ

第42回「夢のゆくえ」はこちら

わたしはこの大河を、三谷幸喜の三度目の作品として楽しんでいるけれども、同時にちょっと色気もあって、日本史を知らないでいるにもほどがあるわたしの謎を解明してくれるに違いないとも思っている。

それは、源氏の頭領である源頼朝(大泉洋)によって開かれた鎌倉幕府が、いったいどうして北条のものになったかだ

最もすばらしい大河だと思っている「太平記」において、北条は足利尊氏(真田広之)によって倒されるべき相手だった。

まあ、あのときも北条家はすでに腐っていて(北条高時役の片岡鶴太郎がその腐りっぷりを演じてすばらしかった)、そこを支えていたのが長崎円喜(フランキー堺……名演でした)だったので、同じようなパターンで源氏が腐っていたから北条家が仕方なく支えたのかなと。

いやー違いましたね。三択だったわけだ。

源実朝に世継ぎができることはない。そこは確定。そのために

その1……三浦義村(山本耕史)は二代の次男である公暁(寛一郎)に次の鎌倉殿の座を約する

その2……後鳥羽上皇(尾上松也)の意を受けた源仲章(生田斗真)の動きと、シンクロした北条政子によって皇子を後継として迎えようとする案。

その3はさっぱり(笑)。なんか、えらいことになるようです。

そして、そんなえらいことがあったことをさっぱり知らなかったわたしがこの大河を語っていていいのか。とにかく小池栄子とシルビア・グラブの一騎打ちが見れて、それを楽しめたんだから許して。

あれ?今回は北条義時(小栗旬)、何をしていたんだっけ。うろたえる山本耕史が魅力的。

第44回「審判の日」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする