奇跡への絆

図師ひろき

総務常任委員会県南調査9

2013年07月21日 23時44分07秒 | Weblog

 まだ続きます。

 次なる研修先は宮崎交通株式会社で、乗車人員および収支の推移や今後の取り組みなどについて学ばせていただきました。

 宮崎交通は、大正15年に設立され、現在社員は運転手470名を含む990名で、路線車など428台を有し、県内外に403系統を持つ、まさに県民の足として地域に根差した事業展開をされています。

 宮崎地区においては、鉄道との連結強化やバスセンターと駅との一体化、時刻表のポスティングなどの施策の結果、乗車人員は増加傾向にあります。

 またお客様相談室に、年間約600件の問い合わせがあり

 「学校の始業時間に間に合わないので、運行時間を見直してほしい・・・」

 などの要望にも、早い時間帯から運行を開始するなどして、迅速かつきめ細やかな対応をされていました。

 これらの取り組みとは裏腹に、その他の地域では沿線人口の減少などにより乗車人員の減少が続いており、収支状況が厳しいままという現実もあります。

 中山間地域においては、コミニティバスとのバス停共有や時刻表連結などを含めて、路線存続のため行政機関と積極的に連携されていました。

   

 今後の取り組みとして、東九州自動車道開通を踏まえた新路線の展開やIT活用した予約システムの導入や早期購入割引や、繁忙期と閑散期で異なる運賃設定に取り組むことなどが説明されました。

 特に活発に意見交換された項目に“バスICカード高度化”がありました。

 すでに“宮交バスカ”は導入されて10年以上が経過していますが、リプレイスを検討する時期を迎えていることは明らかです。

 全国的にICカードの共有化が進む中、宮崎を訪れる観光客からも

 「なぜ宮崎では使えないのか?」

 など、特に高千穂を中心をする県北観光をされる方々が不便を口にされていらっしゃるとの報告もありました。

 県民のバス利用促進に繋がることはもちろんのこと、他県でチャージされたお金が県内で消費されることになるため経済効果が上がることも予想されます。

 それではこの全国的に相互利用できるICカード導入には、どれ程の費用がかかるのか・・・

 答えは、職経費だけでも約4億5000万円です。

 交通のバリアフリー化のためにも、民間と行政でこのハードルを低くする協議を続けていきます。

 今回、9回にわたり常任委員会の活動報告をしてきましたが、この内容は2泊3日の行程で研修したもので、かなりハードなスケジュールでした。

 それでもこれからも限られた時間の中で、県勢の実態を的確に把握し、政策転換できるよう走り回ります!

 

 

 


総務常任委員会県南調査8

2013年07月20日 22時33分15秒 | Weblog

 再度の再度、常任委員会活動報告に戻ります。

 次なる研修先は、宮崎市消防局北消防署東分署にて、広域消防体制や高度救助隊の訓練内容などについて学ばせていただきました。

 宮崎市では、昭和48年から清武町、田野町、佐土原町、高岡町、国富町、綾町から消防に関する委託を受け、1市6町に1本部2署1分署5出張所を配置して、広域消防業務を行っておられます。

 現在では組織編成され、1本部2署1分署6出張所体制で任務にあたられています。

 ここ最近の年間火災発生状況は、135~170件で推移していますが、119番着信状況は年間25,500件を超えており、一日平均にすると70件着信したことになります。

     

 この日の研修中にも頻繁に119番通報は入っており、救急車の出動の目前で見守る場面もありました。

    

 そして現役消防団員の私としては、今回の研修で最も注意深く内容を学ばせてもらったのは、高度救助隊の装備と訓練実技でした。

    

 このような防護スーツも初めて見ましたし

     

 何度か消防署で訓練を受けてきましたが、このような様々な消火および救助アイテムを実際に使うところを見たのも初めてでした。

 そして何より圧巻だったのは、災害現場を想定した救助訓練の気迫とち密さでした。

    

 素早く的確な身のこなしは、さすがプロとしか言いようがなく、さらに二次災害を防ぐためのチェックそしてダブルチェック体制の完成度にはただただ素直に驚かされました。

  

 私も20年間の消防団活動に中で、幾度と火災や災害現場に行きましたが、技術が十分でないにもかかわらず、気持ちばかりが前に行き、消防署員の方々よりも前線で活動をしそうになり、消防署員から何度か体を張って制止されたことがあります。

 そこで二次、三次災害に巻き込まれることは、さらに悲しみを大きくすることとは分かっているのですが、地域の隅々までを知り尽くしている消防団員だからこそ飛び込める現場がある・・・

 だから東日本大震災では多くの消防団員が犠牲になったのかもしれません・・・

 でもその仲間から教えてもらったことを忘れてはいけないのです。

 そのためにも訓練とはいえ高度救急現場で、どのような指示系統と技術レベルが求められるのかを目に焼き付けられたことは、消防団員としての財産となりました。

 これからも議会と地域両方から、住民の暮らしを守る活動を続けていきます!

 

 

 

 

 

 

 


雑感545

2013年07月19日 23時16分13秒 | Weblog
 幼い頃から、美的センスはなかったですね…

 美術の授業も嫌いではなかったのですが、評価はいつも「3」でした。

 最近、目にした雑誌にデザイナーのエッセイがありました。

 “化粧品がまずそう!?”

 という表現にひかれ、読み進んでみると、デザインにも美味しそうな形とまずそうな形があることが紹介されていました。

 そのデザイナーが化粧品ブランドの立ち上げ時に、パッケージのデザインをされ、化粧水から乳液、ファンデーションからアイシャドーといったかなりの数を手がけられたそうです。

 それらの化粧品が棚に並べられたときに、ピシッと揃う“凜とした”コンセプトを持たれていたようですが、試作品を見たところで…

 “まずそう”

 という印象を持たれ、デザインを見直し、角にわずかな丸みを帯させたり、しっとりとしたラバー塗装を施すことにより、見た目に膨らみをもたされたそうです。

 そうすることによりユーザーから好評を得られ、売り上げをのばされたようです。

 ただコメントの中に

 “果物や野菜を選ぶときに、無意識に形や肌合い、傷み具合などからその味をある程度予測しています。”

 “凹んでいるものは、痛んでいると感じるので、まずそうな形だったのでは…”

 とありました。

 もちろん反論する訳ではありませんし、文脈から自らのデザインに関する内容であることは理解できました。

 それにしても、うちの畑でとれる茄子やとうもろこし、えんどう豆などは、かなり形は不格好で、ぱっと見は虫に喰われまくっていますが、美味いですよ!

 鹿や猿の被害にあいながらも、細々と育てられる夏野菜たちは、私にとって健康生活の原動力でもあります。

 特に茄子が絶品です! 

 焼なす、麻婆なす、豚肉となすの炒め物…ん~考えるだけでも唾液が~

 食欲がなくなってくる頃でもありますが、もりもり食べてこの猛暑を乗りきっていきましょう!

雑感544

2013年07月18日 23時16分28秒 | Weblog
 汗のニオイが気になる季節ですね。

 私は特に汗っかきなので、ニオイ対策には気を使います。

 最近では加齢臭もあるのではと心配になりますが、なかなか自分では気がつきません…

 臭いが気になると言えば、高齢者介護においても、この時期はニオイのケアがとても大切です。

 祖母を在宅介護していたときは、オムツ交換の時は、少々暑くても窓を全開にし、空気がこもらないように気をつけていました。

 いくら消臭剤を使っても、淀んだ空気では、爽快感は得られないので、私たちは汗を流しながらもオムツと空気をを換えていました。

 京都市にある、排泄用具の専門店“むつき庵”では、排泄の専門知識を持った「オムツフィッター」を養成しているという記事を読みました。

 オムツフィッターとは、体型にあったオムツを選定するだけではなく、排泄の頻度と着けている時間などの生活パターンに関するアドバイスをしたり、尿漏れの臭いなどについても相談を受けるようです。

 いろんな専門職があるもんですね。

 そのオムツフィッターが、体臭を減らすことが期待できる生活習慣アドバイスとして

 〇エアコンに頼りすぎず、自然な汗をかくことで、ニオイの少ない“良い汗”をかけるようになる

 〇動物性タンパク質、インスタント食品、辛いものを食べ過ぎない

 〇オリゴ糖、乳酸菌、植物繊維が多く含む食品を取る

 オムツ交換のときに、汗を流していたのは、体臭予防にも効果があったのかもしれないと気づかされました。

 熱中症には気をつける必要がありますが、エアコンを使いすぎず、良い汗をかくことでこの夏を乗りきって行きましょう!

雑感543

2013年07月17日 23時00分34秒 | Weblog
 またまたやられた…

 香川県の“うどん県”の時にも、“やられた”と思いましたが、今回は佐賀県で“日本酒で乾杯を推進する条例”が全会一致で可決されました。

 日本酒に関する同様の条例は、全国の8市町で施行されていますが、都道府県では初です。

 九州は焼酎のイメージがあると思いきや、佐賀県は28もの日本酒の蔵元があり、面積あたりの数では全国でもトップクラスとのこと。

 日本酒乾杯条例は全4条で、県の乾杯普及に関する努力規定が明記されており、県民にも協力を求める内容になっているようです。

 この条例に連動して、佐賀県知事は、乾杯用の器作りを陶磁器業界にも呼びかけ、相乗効果を出していく狙いです。

 先日、特別委員会の研修で、延岡市の“千徳酒造”に行って来ました。

 その時、役員の方に

 「宮崎にも日本酒で乾杯条例があるといいですか?」

 と尋ねると

 「もう延岡では、日本酒で乾杯が当たり前ですから、条例はいらんですよ」

 とのこと。

 鹿児島県いちき串木野市では、“本格焼酎による推進条例”が動き出しています。

 さあ!宮崎も県民総力戦となる新たな旗を振る時です!!

 アイデアを搾り出します!

雑感542

2013年07月16日 23時34分57秒 | Weblog
 いつかやりたい夢があります。

 それは…

 “途上国の暮らしに寄り添う仕事がしたい”

 今も、個人的に東南アジアをまわり、スラム街で暮らすこどもたちに服や文房具を届ける活動をしていますが、年に1回も行けていません…

 時間は創るもの…

 とは言うものの、公務が3日以上続けて入らないことはまずなく、渡航のためのスケジュール調整は困難を極めます。

 できることなら年に1回でいい、から2~3週間ほど現地に入って活動をしたいのですが、それができるようになるのは、しばらく先になりそうです…

 働きながらでも途上国貢献ができる取り組みをされている方の記事を読みました。

 “留職”

 という取り組みをご存知でしょうか?

 医療機器メーカー社員が、現地の医療施設で衛生向上の取り組んだり、電気のない土地で電機メーカーの社員が太陽光発電の普及に挑んだりする事業を、27歳の女性が立ち上げられています。

 その方は、2011年にそれまで働いていた会社を辞め、留職を手がけるNPO法人を設立され、日本企業に途上国への社員派遣をしてもらう取り組みを始められました。

 企業の強みを活かし、社会貢献するという企業原点に呼応する会社や社員から問い合わせに応じ、各国を飛び回っておられるようです。

 素晴らしい!

 今、ようやく男性の育児休暇が広がりつつありますが、これからはもっとボランティア休暇が広がり、アジアの距離が縮まるような社会になればいいなと思います。

雑感541

2013年07月15日 23時08分25秒 | Weblog
 田植えが早かった田んぼでは、もう稲穂が垂れはじめていますね。

 こどもの頃は、田の草取りをするのは嫌いでしたが、稲刈りは好きでした。

 近所の人たちと汗を流し、昼には畦に座って最高に美味しいおにぎりを食べた日のことを今も、はっきりと覚えています。

 もう米を作らなくなって、30年くらいになります…

 全国的にも耕作放棄地は年々増加しており、2010年には約40万ヘクタールが放棄地となり、ここ25年間で3倍にもなっているとのこと。

 特に中山間地で効率が悪い田んぼの耕作放棄は、加速度的に進んでおり、以前は棚田百選にも選ばれた地域でも維持できないところが続出しているという記事を読みました。

 耕作者の方は

 「ご先祖様から譲り受けた土地を荒さんようにする、私たちは“守りの農家”です。」

 と語られていました。

 政権が変わり、その農業政策は、耕作放棄地を集積し、10年間で農村全体の所得を倍増させる、いわゆる“攻めの農業”を掲げています。

 しかし、TPP交渉参加が進む中で、農村全体の所得倍増を本気で達成するには、国の構造を抜本的に見直す英断が必要となることは明らかです。

 攻めの農業推進で、今まで守られてきた農業が切り捨てられることがあっては絶対にいけません。

 農漁村の暮らしを守り、食料自給率を上げることが政治の役割であることは誰もが認めるところです。

 参議院選挙は、地方の暮らしを守る気持ちを込めて、1票を投じます。

雑感540

2013年07月14日 23時13分58秒 | Weblog

 新入社員の研修で、“ヒッチハイク”や“竹トンボ作り”など体験型研修を取り入れている企業が増えているという記事を読みました。

 これは安定志向が強いとされる“ゆとり世代”から潜在力を引き出すことが狙いのようです。

 ある企業では、強い気持ちを培ってほしいと、陸上自衛隊の駐屯地で合宿をさせるところもあるようです。

 約50㎞をヒッチハイクする研修に参加し新入社員の感想は

 「少々のことではへこたれない自信がついた」

 と、効果は上々のようです。

 確かにヒッチハイクは、勇気がいるチャレンジです。

 私は学生の時に体験しました。

 ロスアンゼルスで!

 大学4年の卒業を控えた春、友人3人とアメリカ西海岸を旅しました。

 その時、少し郊外まで足を延ばし、地元の野菜や肉、魚が並ぶファーマーズマーケットに立ち寄りました。

 行きはタクシーで、腹いっぱいマーケット内を散策した後、帰るためにタクシーを探したのですが、田舎だったということもあり、見つかりません・・・

 もちろん公衆電話でタクシーを呼ぶ術もなく、マーケットの人にタクシーを読んでほしい旨を伝えると、1時間ほど待つことになると言われました。

 「ヒッチハイクしよう!」

 と言いだしたのは、私でした。

 言いだしっぺは、なぜか自信満々に近くを通っているハイウェイまで友人を連れて行き、通り過ぎる車に手をあげて停まってもらおうとしました。

 今、考えると無茶だと思いますが、怖いもの知らず・・・と言うよりは、世間知らずでした・・・

 30分過ぎても、40分過ぎても、停まってくれる車などなく、大型トラックからは思いっきり排気ガスを浴びせられる始末・・・

 友人から冷たい視線が刺さるようになった時、救世主が現れました。

 路線バスでした。

 “ダウンタウン行き”であることが分かったので、これまた強引に友人を引き連れバスに飛び乗りました。

 しかし、これも無茶苦茶ですよね・・・

 ただダウンタウン方面に行くバスという情報だけに飛びつき、ロサンゼルスのどこを通る路線なのかは一切分かりませんでした。

 ホテル近くを通る保証もなにもないままバスに揺られ、街には戻ってきましたが、そこがどこかなど全くわかりませんでした。

 幸い・・・ホテルがある通りの看板が見えたので、とりあえず次のバス停で降りました。

 ところが見覚えあるビルや店などなく、まさに右も左もわからぬままトボトボ歩いていると・・・

 「ホテルのパンフレットを持ってる!」

 と、友人が・・・

 そのパンフレットに救われ、道行く人に場所を教えてもらい、結局5ブロックほど歩きなんとかホテルに着くことができました。

 確かにヒッチハイクは度胸がつきますが、せめて国内ですることをおすすめします・・・

 


総務常任委員会県南調査7

2013年07月13日 22時38分31秒 | Weblog

 まだ続きがあります!

 次の研修先は、都城工業高等専門学校です。

 都城高専では、平成5年に都城を訪問したモンゴルの学生から、遊牧民の移動式住居“ゲル”の照明用電源開発を懇願され、小型風力発電機の開発が始まりました。

 同年、高専の技官がモンゴルに渡航し、風力発電機を3基設置しました。

 その際、モンゴル国内の風力状況や他のエネルギーの状況などを調査し、モンゴル国内では11月頃と3月頃に強い風が吹くことや、年間降雨水量が平均200㎜と少ないことなどが判明したそうです。

    

 さらに風力発電機設置後にも、保守点検や、モンゴルにおいての開発が必要なため、モンゴル国立科学技術大学との交流を深め、平成7年に学術的な見地から学術交流を締結するに至ります。

 両校は風力発電にとどまらず、モンゴルの人口の約7割が河川水や湧水を使用していることにより、内臓疾患や伝染病が発生し、大きな社会問題になっていることに対し、合同調査を行い、平成13年には「モンゴルにおける自然環境に関するシンポジウム」を開催しました。

 さらに平成17年から19年にかけては、地球温暖化に伴うモンゴル全体の水質悪化と土壌劣化の調査も開始し、砂漠化が進行している現状を把握し、環境改善への提言を行っているそうです。

  

 このように1人の留学生の願いでモンゴルとの交流が始まり、風力発電設置という入り口から、モンゴルの暮らしを守るという壮大な事業展開にまで発展したことは、やはりそこに携わる方々の、熱い気持ちがあったからでしょう。

 私が今回の研修で最も感銘を受けた言葉は・・・

   

 都城に根を張りつつも、国境を越える人材を育てていく都城高専の志が表れている言葉だと思います。

 国外から宮崎を眺めることで、見えてくる宮崎の未来があります。

 私も北欧や東南アジアを訪問し、そこで肌で学ぶことにより、宮崎や日本の目指すべきものもはっきり刻むことができました。  

 その未来へと導いていくモチベーションを持ち、持続させていくためにも、私はこの夏に再度東南アジアに飛びます。

  

 宮崎から人材という風になります!

 

 

 

 


雑感539

2013年07月12日 23時50分13秒 | Weblog
 先日の出張先での会話です。

 私から

 「ここらへんは、鹿は出ますか?」

 「出る!出る!」

 「うちは裏の畑を荒らすもんですから、捕獲用のオリを農協から借りて、置いといたんですよ!」

 「へぇ~、そんなのがあるんやね」

 「そしたらですね…来ないんですよ!」

 「鹿も分かるっちゃねぇ…」

 仕事の話ではなかったのですが、私の地元のように農産村地域だったので、日常生活の実態を聞きたくて尋ねてみました。

 さらに

 「猿はどうですか?」

 「猿も出るよ!」

 「やっぱり…」

 「あいつらもなんも悪さをせんかったら、かわいいんやけどな…」

 「そうですよね…赤ちゃん猿を抱いてる姿を見ると、人とかわらないですもんで…」

 そんな会話を横で聞いていた方が、割って入って来られ

 「わりいこつしたのは、人間の方が先たとよねぇ」

 その通りです。

 山を拓き、雑木を切り倒し、野生動物のすみかを狭めていったのは人です。

 最近では、鹿、猿、猪だけではなく、熊でさえ街中におりてくるようになったとのニュースが流れるようになりました…

 くしくも今夜、テレビでは宮崎駿さんの“平成狸合戦ぽんぽこ”が放映されていたようです。

 住む場所を奪われる狸と開発を続ける人間との争いを描いた映画だったと記憶しています。

 この映画はハッピーエンドだったのでしょうか?

 ずいぶん前に観た記憶はありますが、エンディングまでは覚えていません…

 現実的に、鳥獣被害対策にはハッピーエンドはないのかもしれませんが、少しでも生態系を取り戻せるような地域社会を目指す必要があることは間違いありません。