奇跡への絆

図師ひろき

税制改革に血を通わせるために

2015年01月31日 22時26分40秒 | Weblog

 公益社団法人『経済同友会』が「財政再建は待ったなし~次世代にツケを残すな~」という提言を発表しました。

 その内容は、2017年4月の消費増税後も、税率を段階的に引き上げ、2024年に17%まで増税するよう求めています。

 日本の経済状況については、放漫財政と改革先送りにより、1,000兆円超の債務残高と毎年40兆円の赤字を出していると指摘しているうえで、国家財政の信頼喪失は、今後突然の財政破綻を引き起こし、国民生活に壊滅的な影響を与えると警鐘を鳴らしています。

 また、財政再建のためには「経済成長」「歳出削減」「歳入拡大」のそれぞれで、全力を尽くすことが必要条件であると主張しており、2030年度までの財政状況についても試算し、社会保障費を毎年5,000億円減らした上で、2017年4月に予定されている消費増税10%を実施した後も毎年1%ずつ引き上げ、2024年に17%になるまで増税することで、2020年度の基礎的財政収支黒字化が達成できると具体的数値目標まで提示しています。

 さらに社会保障費については、医療・介護分野の給付抑制を目的として、70~74歳および75歳以上の医療費自己負担を3割に引き上げることや、受診時に個人が毎回100円負担する定額負担制度の実現や、介護サービス自己負担の2割への引き上げなどを求めています・・・

 確かに現実的な消費税引き上げと社会保障関係の自己負担増の内容だと思いますが、この数字が押し付けられるようなことがあれば、高齢者の自殺者数が今の倍以上になることも間違いないでしょう。

 経済同友会が消費税を17%に引き上げることなどを国に提言していることは、以前から知っていましたが、社会保障費の給付抑制の関してまで言及していることは今回初めて把握しました。

 社会保障費や教育費の抑制は、国への信頼喪失に繋がる最たるもので、国家財政の健全化のために社会的弱者を切り捨てたのでは、何のための改革なのか分かりません。

 私が社会保障制度と税制を学んだデンマークでは、消費税は20%以上、所得税なども日本よりはるかに高く可処分所得は3割程度でした。

 それでも国民は政府のさらなる増税政策を良しとし、国政選挙はもちろんのこと地方選挙でも80~90%の投票率が示すように、政治に関心と信頼を寄せている国でした。

 何故か?

 それは弱者を守ることを大前提に政策が構築されているからです。

 医療費や介護費用はすべて無料、学費も大学卒業まで無料。

 そして医療福祉の現場では、むげな延命措置はせず、本人が望む環境で、本人が望む人たちに見守れながら看取られる「在宅死」制度が確立されていました。

 老後と子育て、教育に不安を抱かなくても良いために、預貯金をほとんどせず暮らせるという国でした。

 日本の経済再建がまったなしで、次世代にツケを残さないことももちろん大切ですが、同時に弱い立場の方々を守る制度と本人の意思が尊重される看取りができる法整備が不可欠であります。

 税制改革には、政治に対する信頼回復と、まず国会議員をはじめとする議員が身を切る改革が何よりも必要です!

 


ホッケの異変に気づいていますか?

2015年01月30日 22時57分13秒 | Weblog

 食べ物に好き嫌いはありません。

 肉も魚も大好きです。

 魚料理は、煮魚が好きで、赤魚の煮つけが最高です!

 身がゴロゴロしていて食べやすいのがいいですね。

 身がゴロゴロしているといえば、やはりホッケですね。

 ホッケは北の方のイメージがありますが、今では全国の居酒屋メニューの定番になってますね。

 ところがこのホッケに最近異変が起きているようです・・・

 ホッケがいま、年々小さくなっているというのです・・・それこそアジの開きほどの大きさに・・・しかも値段は高騰・・・居酒屋メニューのような庶民の味ではなく高級魚になってしまったとも・・・

 なぜこんなことになったのか・・・

 基本的にホッケの漁獲量が減ってしまい、もはや海に大きなホッケはほとんど見当たらなくなっているそうです。

 1998年の20万トンをピークに、2011年にはなんと、75%減のたった5万トンに・・・

 その原因は乱獲。

 日本の水産資源管理の方法は、自主的管理と公的管理とがあり、自主的管理とは休漁期間や体長制限、操業期間や操業区域の制限などに漁業者自らが取り組みますが、ある地域の漁業組合が資源管理を厳しくしたとしても、隣の県の漁業者が獲ってしまえばそれまで、広い海を泳ぎ回る魚を相手に、地域単位、漁業組合単位での管理には限界があるようです。

 国が主導する公的管理の方法は「その年に漁獲してもよい総量を決める」という制度で、その年の数量に達したら終漁になるということもあり、その数量に達する前に、他船より早く、より多く捕らなくては漁業者は生活が困窮するため、イコール乱獲が起きてしまうという現状があるようです。

 この現状をではどうすればいいのか?

 日本以外の「漁業先進国」がみな取り入れて成果をあげている『魚獲枠個別割当制度』があります。

 この制度はあらかじめ個々の漁業者や漁船に、それぞれが捕ってよい量を割り当ててしまうもので、漁獲量が保障されていることにより、組合員で相談し、日をずらして相場の良い時に漁に出かけ、水揚げを分散することにより、相場は安定し、品質は保たれ、さらに価値の高い魚になるとのこと。
 

 この方法でノルウェーやアイスランド、ニュージーランド、アメリカといった漁業国は資源量を増やすと同時に漁業生産金額も上がり、ノルウェーの漁師の手取りは2000万円にもおよび、アイスランドの長者番付には漁業者が並ぶという。

 現在の日本の漁業は、漁獲の減少と同時に後継者の減少が深刻な問題となっています。

 事実、漁師不足のため東南アジアからの研修生を受け入れなければ漁に出ることができない船が増加しています。

 乱獲を招くような制度を見直し、漁業者の所得安定につながる制度創出が待ったなしのところまで来ています。

 選挙区に漁港のある県議として、漁業者の声となり議会に臨みます!


映画から見えてくる社会問題

2015年01月29日 23時33分31秒 | Weblog

 DVDで『GONE BABY GONE』を観ました

  「ゴーンベイビーゴーン」の画像検索結果

 日本では劇場上映されていないので、あまり有名ではないのかもしれませんが、とてもクオリティの高い作品でした。

 原作者はデニス・レヘインで『愛しき者はすべて去りゆく』という作品を、ベン・アフレック監督が映画化した社会派ミステリー・サスペンスです。

 主演はケイシー・アフレックとミシェル・モナハン、その他にもモーガン・フリーマンやエド・ハリスなどベテラン勢ががっちりと脇を固めています。

 しかしこの作品で最もイライラする絶妙な演技を見せてくれたのは被害者の母親役をしたエイミー・ライアンです。

 あらすじはと言いますと・・・

 ケイシー・アフレックとミシェル・モナハンが演じる役は、ボストンで私立探偵として働く幼なじみのカップル。

 ある日、4歳の少女アマンダが誘拐される事件が発生し、その3日後、警察の捜査に限界を感じたアマンダの叔母夫婦が、街の裏情報に精通するケイシー・アフレックとミシェル・モナハンのもとに捜索依頼に現われます・・・

 警察が幅を利かせる誘拐事件では自分たちの出る幕はないと、あまり気の進まないままアマンダの行方を調べ始めるケイシー・アフレックとミシェル・モナハン・・・

 誘拐されたアマンダの母親役がエイミー・ライアンです。

 シングルマザーで、麻薬にも手を出していて、子どもが誘拐されたことをすべて責任転嫁し、捜査にもあまり協力的ではありません・・・

 その不良母親の役を見事に演じているエイミーですが、この作品での演技が高く評価され数多くの賞にノミネートされ、その後多くの作品に出演することになったようです。

 作品は、中盤から警察内部を深くえぐる内容に発展していき、終盤には予想を大きく裏切る展開により、観る者の心理を大きく揺さぶる内容が待っています・・・

 アマンダは生きているのは、それとも死んでしまったのか・・・

 アマンダは幸せなのか、不幸なのか・・・

 何をもって幸せと言えるのか・・・

  観終わったあとに、ズシーンと心が重くなり、現代社会の中で子どもたちを取り巻く環境がどうあるべきなのかを考えさせられる作品になっています。

 少子化は進展していく一方ですが、児童虐待は増加し続けています・・・

 県内でも県西地区に新たな児童養護施設の開設が検討されています。

 もちろん子どもを守るためにはなくてはならない施設ですが、親が親になりきれていない状況の改善を促すことが大きな行政課題の1つでもあります。


いつ闘いが始まっても大丈夫です

2015年01月28日 23時21分17秒 | Weblog

 イチロー選手の移籍先が決まりましたね。

    

 黒田投手は、広島に返ってくることが決まりましたね。

 大リーグの高額契約を振り切って、古巣の広島に戻る黒田投手の男気に多くの賞賛が送られています。

 私もその一人で、黒田投手とは名前が同じ「ひろき」なので、少なからず親近感を持っています(笑)

 そんなことはどうでもいいのですが、イチロー選手はマーリンズと1年契約で、年棒が昨シーズンの650万ドルから200万ドル(約2億4000万円)に下がりながらも大リーグに留まりました。

 一部マスコミでは日本球団が高額契約を提示しているとも報道もありましたが、イチロー選手は見向きもしなかったようです。

 マーリンズの外野手は、昨シーズンホームラン王に輝いた25歳のスタントン選手を筆頭に、若手3選手がレギュラーを占めており、イチロー選手といえども4番目の位置づけで厳しい競争が待ち受けているようです。

 イチロー選手のコメントに

 「今日から162試合やれと言われても僕はできる。何の問題もない状態にある。」

 と淡々・・・

 40歳を過ぎても常にベストの状態を保つということは、どれだけストイックな生活を続けなければならないか・・・

 でももし、イチロー選手自身、心身の衰えを感じることがあったら、日本球界に復帰することもせず潔く引退されるのではないかと思います。

 ふとイチロー選手は、子どものことはどう考えているのだろう・・・余計な心配をしてしまいますが、一年でも長く一試合で多くイチロー選手の勇姿を見ていたい気持ちは強くあります。

 メジャー通算30本安打まであと156本、そしてピート・ローズが持つ大リーグ通算最多安打記録4256本に、日米通算であと134本までに迫っていることもあり、この両方を今季達成して欲しいものです。

 そのためにもレギュラーの座をものにすることが大前提となります。

 ストイックなイチロー選手を少しでも見習い、寒さに負けず私も街頭に立ち続け、空き時間を利用しては地域を歩き、声に耳を傾けていきます!


学校の中に地域がある

2015年01月27日 22時57分46秒 | Weblog

 文部科学省は、公立小中学校の統廃合に関する手引き公表しました。

 これによると、1学年1学級以下となり小学校で6学級以下と場合と、中学校の3学級以下となる場合が統廃合の対象とされています。

 文科省では標準学級数を12~18クラスとしていましたが、現在全国の小中学校の約半数がこれを下回っており、今回の手引きにより1学年1学級以下の小中学校は統合の適否を速やかに検討する必要があるとしています。

 さらに文科省は、標準学級数の学校でも、今後10年以上の児童生徒数の動向を踏まえた検討を早い段階から進めることを求めています。

 あくまでも統合の判断を担うのは学校設置の地方自治体としながらも、この手引きが一定の方向に誘導することに繋がることは間違いありません。

 以前のこのブログで取り上げましたが、木城町の中之又地区に小さな赤い屋根の小学校がありました。

 全盛期には中学校のありましたが、閉校前は山村留学生を合わせても10人ほどの小さな学校でした。

 その学校の校長先生が閉校式で言われた言葉が今でも胸に残っています・・・

 「普通の学校は、地域の中にありますが、ここ中之又小学校は、学校の中に地域がありました。」

 小学校の行事に合わせて、地域の方々が集われ、地域が一体となって学校を盛り上げ、守っている姿を忘れることができません。

 今でも中之又地区は地域の方々が寄り添い助け合いながら暮らされていますが、小学校がなくなり、まさに灯火が消えてしまったかのような気持ちにあられたことは察して余りあるほどです・・・

 私は、1学年1学級以下になる学校であっても、存続に最大限力を注いでいきたい。

 住み慣れた地域に学校がなくなるということは、遠方の学校まで長時間かけて通学しなければならなくなり、必然的に地域の中で、そして家庭で過ごす時間が削られてしまうことになります。

 時には子どもの通学負担を減らすためにと、家族ごと引っ越すケースも増えてきています・・・

 文科省は、統廃校に慎重な自治体に対して、小規模学校を存続させるための対策として、きめ細かい指導ができる利点を生かす個別指導の徹底や集団学習が難しいことを克服するためのICT活用などを挙げてはいますが・・・

 私には今回の文科省の統廃校の手引きは、学力や競争力向上を建前とした、体のいい教育費削減にしか見えません。

 地方再生のためには、地方教育をしっかりと守り、郷土愛を育むとことから始まると考えます。

 小さな学校を守るための活動を続けていきます!

 

 

 


私の原点

2015年01月26日 22時45分47秒 | Weblog

 先日、都農町で県政報告のためミニ集会をさせてもらいました。

 現在の県政課題を説明しながら、今後その課題にどう取り組むべきなのか、また議員としてどう改善策を提案していくかなどを話させてもらいました。

 私ばかりが話すのではなく、ざっくばらんな意見交換もさせていただき、その中で

 「宮崎牛は日本一になって、その1頭が都農からでたのに、なんで都農で宮崎牛をPRするイベントを実施しないのか!」

 「物価は上がるばかりなのに、年金は下がるばっかり・・・年寄りは生活が苦しくなる一方じゃ・・・」

 「私たちが老人ホームにお世話になるときには、ここら辺の施設に入るっちゃろか・・・」

 「都農も木城のような子育て支援をして欲しいのですが・・・」

 などなど声を聞かせてもらいました。

 確かに、宮崎牛は全国共進会で日本一連覇という偉業を成し遂げましたが、県民がそれを実感するイベントが不足していることは事実ですし、ましてや宮崎市内などでは定期的に県内の農畜産物が味わえる催しがありますが、郡内や町内で身近に開催される機会は少ないですね・・・

 またアベノミクス効果は、全く感じられないという声と老後に不安を感じる声が続出しました・・・

 木城の子育て支援策については、私が町議会議員の時にも何度も取り上げ、また九州電力の揚水式ダムがあることにより交付される大型償却資産税があることも合間って、中学卒業まで医療費無料や修学旅行の旅費補助、町独自の子ども手当支給など充実した政策を実現しています。

 できることなら県内どこに住んでいても、このような行政サービスを受けられることが理想ですが、県が一律に補助するということは、今のままの財政状況では明らかに実現困難です。

 国は都市部や大企業だけに利益が集中する構造を抜本的に改善しなければならないし、県としても前例なき少子高齢化に突入している現実を直視し、あらゆる長期計画を見直し、行財政改革を断行しなければならないのです。

 これからも地域の声に耳を傾け、県議として、いや図師ひろきとしてしなければならないことに全力を尽くします。

   

 この草の根活動が、私の原点です。


火を走らせないために

2015年01月25日 20時16分02秒 | Weblog


    

 火事ではありません。畦焼きです。

     

 今日は地区の畦焼きだったので、地元消防団として消火活動にあたってきました。

 風もなく危険な場面は少ないだろうという思惑とは裏腹に、乾燥した空気によって立ち上る火の勢いは凄まじいものがありました。

 火は走ります。

 それを走らせないようにするのが我々消防団の役目で、火の勢いが強くなりそうなところに先回りして、水をまき、それ以上火が拡大するのを防ぎます。

     

 それでも立ち上った火は、灰を吹き上げ、私たちに嫌な記憶を思い出させます・・・

 以前、この畦焼きで枯れ草に火が付いたまま吹き上げられ、それが山に入り、山火事を引き起こしたことがあります・・・

 その時の消火活動は今でもはっきりと覚えていますが、消しても消しても火は斜面を駆け上がり、私は必死に放水しながらも・・・

 “どこまで燃え広がるのか・・・”

 と絶望感に襲われたことを忘れることはできません。

 だから、徹底的に鎮火確認をします。

   
  
 このように畦を這い上がってくる火を・・・

   

 この状態にまでして、次の場所に移動していきます。

     
 
 もちろん地区の方々も細心の注意を払っていただき、火を入れ、そして火を消していきます。

   

 畦道を歩く方が持っている物は何か分かりますか?

 笹の枝です。

 これでくすぶっている火を叩いて消していくのです。

 それでもしぶとく残る火を我々が最後に水をかけてまわります。

 今年も無事、畦焼きを終えることができホッとしています。

 それでも、空気が乾燥する時期はまだ続きますので、くれぐれも火の元の取り扱いにはご注意ください。

 













 


ネグレクトは子どもだけの問題じゃない

2015年01月24日 23時15分01秒 | Weblog

 ネグレクトとは、子どもへの心理的及び身体的虐待を意味し、親の自立性や自救能力が低く、幼児や低年齢児童の養育を著しく怠ることを指すます。

 具体的には食事や衣服の供与、排泄物や廃棄物の始末を適切に行わない、長時間の保護放棄などがあり、しばしば虐待を伴い、その結果子どもは健全な心身の発育を妨げられ、最悪の場合は死に至ることもあります。

 またそのような環境で育った子どもは、成人しても凶悪犯罪にに走るケースも少なくないとも言われています…

 子育て中の私の感覚では、ネグレクトを引き起こす親の感情には全く共感できませんが、少子化にもかかわらずネグレクトが増加していることは大きな社会問題で、積極的な行政介入が必要であることは言うまでもありません。

 ネグレクトは子どもだけに向けられるものではなく、障がい者や高齢者に対しても同様な状況が行われている現状もあります。

 また最近「セルフネグレクト」という言葉を知りました。

 これは、生活するうえで必要な行為をしない、またはする力がないために心身の健康が脅かされる状態のことを指すそうです。

 典型的な例として、ごみが散乱する家で暮らす人や、極端に汚れた服を着ている人、そして認知症の方が介護サービスを拒否する場合もセルフネグレクトに該当するとのこと。

 国は、セルフネグレクト状態にある高齢者に関する調査を実施し、今後地方自治体と連携して対応を検討する方向性を出しています。

 時々、テレビでごみ屋敷に住む人が取り上げられることがありますが、この状態とセルフネグレクトとは質が違っており、本人が好きでその状態になった場合と心身の衰えから社会性が失われていくこととは根本的に違います。

 現在でも高齢者だけの世帯は増加しており、そこに配偶者との死別などが重なると生きる意欲がうせ、セルフネグレクトになる人が増えていくことが予想されています。

 さらに孤独死をされた人の約8割が、生前セルフネグレクト状態だっという調査結果もあります…

 日本は高度成長期の中で、都市部への人口集中を加速させる政策を打ち続けてきました。

 ここに地方再生の名のもとに、地域経済の立て直しと人口分散を図ろうとしていますが、短期間で成果を上げることは到底できないでしょう…

 その時代の流れの中で、高齢者だけが地域に取り残され、老人ホームも満杯で行き場もないまま、介護難民状態となってしまっています…

 これはまさに行政サービスが行き届いていない「福祉ネグレクト」とも言えるのではないでしょうか!

 何のために消費税を上げたのか!

 福祉ネグレクト解消のため声を張り続けます!!

 


ただひたすらに歩く、歩く、歩く・・・

2015年01月23日 23時02分51秒 | Weblog

 連日紹介した県政便り『ず新聞』を、空き時間を利用し、ポスティングしてきました。

   

 もちろんただポストに投函するだけではなく、庭先に出ておられる方を見かけたら進んで声をかけ

 「県議会の図師です。議会便りをお届けにあがりました。内容に関することや県政に対してご不明なことがあったら遠慮なく連絡してください。」

 と手渡し、その場で会話が弾み10~15分と立ち話になってしまうこともしばしばです。

 地域を歩くと様々な声が寄せられます。

 今日も畜産農家の方からは・・・

 「ようやく口蹄疫から立ち直ってきたけど、まだ被災前の7割くらいかな・・・子牛の値段はまずまずだけど、枝肉がもっといい値がつかんと肥育農家は大変だな・・・」

 また、犬のブリーダーをされている方からは

 「全然、景気が良くならんね・・・年末に少しは上向きかけたかなぁと思ったら、年明けた途端下がる一方や・・・テレビで犬猫が大量に捨てられたニュースが出た影響もあるかもしれんね・・・それでもこの子たちを放り出すわけにはいかんから細々と頑張るわ・・・」

 切実な声が次々と聞かれる一方で

 「一人で歩いて回りよっとね!さみいかい風邪ひかんようにしないよ。」

 とか、あるお店では

 「この前は、家にも届いちょったよ。今日もらったのは知り合いの人に渡してお願いしちょくから!」

 有り難い限りです!

 さらに

 「いつも届けてくれてありがとう、ひろき通信じゃろ!いつもちゃんと読んでる。」

 これまた嬉しい限りで、“ひろき通信”あらため“ず新聞”になってますとは言えませんでした(笑)

 2時間ほど歩いて、100軒あまり県政便りを配ることができました。

 黙々と歩く時間がほとんどで孤独な作業ですが、これからも妥協することなくしっかり地域に足を運んで、顔の見える議員でい続けます!





 


情報発信会派“愛みやざき”

2015年01月22日 22時16分09秒 | Weblog

 
  

 『ず』新聞の反対面は、愛みやざき通信となっています。

 今回の愛みや通信は、昨年開催した“第4回愛みやざきセミナー”の報告と県外調査の概要を紹介しています。

 写真では分かりづらいと思いますが、セミナーの講師は明治天皇の玄孫(やしゃご)でも知られる「竹田恒泰」さんです。

 「日本の自立~アジア諸国との関係~と題された講演は、約100分にわたり、細みの竹田さんからは想像のできない程の迫力で、会場一杯の参加者を最後まで釘づけにされていました。

   

 後半部分は、愛みやの3人がそれぞれ質問に登壇した時のダイジェストを掲載しました。

 有岡議員は、知事が新燃岳の降灰処理を巡る詐欺事件で逮捕・起訴された産廃業者の元役員から資金提供を受けた問題について鋭くえぐられました。

 西村議員は、戦後70年に向けた平和教育のあり方と平和祈念施設整備について、具体的な政策提案を含む質問を繰り出しました。

 私は、児童養護施設が県西地区にないこと取り上げ偏在解消の必要性を訴え、また県内ダムに土砂が堆積してダムとしての機能が損なわれており、洪水リスクが高くなっていることを指摘し、早急な改善を求めました。

 一般質問や代表質問に臨むにあたり、私たちが準備する原稿は7000~12000字にもおよび、それに対する答弁を含めると膨大な量の議論を積み上げていることになりますが、それを議会便りにすべて載せることは到底無理で、抜粋に抜粋を重ねて、何を掲載するかを絞り込んでいきます。

 あまり文字ばかりになっても、読みにくくなってしまいますので、最後の部分には日頃の活動スナップを載せるようにもしています。

   

 早朝野球メンバーとの写真や、消防団やライオンズクラブでの地域活動の写真、それから街頭あいさつに取り組んでいる姿などを載せています。

 なかでもよく関心を持たれるのは、議員活動の写真ではなく、子どもと一緒に写っている写真です(笑)

 これからも県議会議員「図師ひろき」を身近に感じてもらえる新聞を発行していきます!