奇跡への絆

図師ひろき

現場の声を受け止め、動く!

2011年01月31日 23時01分01秒 | Weblog

  
 “子どもの育ちと保育制度を守る”宮崎県総決起集会に参加してきました。

 会場には1000名を超える県内認可保育所の職員さん、保護者の方々、そして行政関係者が集い、政府が導入しようとしている「子ども・子育て新システム」についてそれぞれの立場から意見が述べられました。

    

 まず、帝京大学教育学科の村山教授の講演がありました。

  

  村山教授は、現行保育制度と新システムを比較表を使って、分かりやすく説明してくださいました。

  

 具体的な違いは

 〇現行制度では、市町村に保育保障の責任があり、保育所整備の責任も発生するのに対して、新システムでは市町村の保育提供・実施の責任は廃止され、運営・整備の責任もなくなります。

 〇現行制度では、保護者は市町村に希望する保育所への入所申請を行い、保育所不足などで入所できない子どもは待機児童をされ、その解消は市町村の責任であるのに対し、新システムでは市町村は保護者の就労状況に基づき保育の日数と時間の給付認定を行い、保護者はそのい給付内容で入所できる保育所を自ら探して、入所契約を結ぶことになります。

 〇現行制度において保育料は、所得に応じて支払う応能負担であるのに対して、新システムでは利用する時間や日数に応じて支払う応益負担となります。

 などです。

 この新システムは、都市部で問題となっている待機児童の解消を図るべく、保育サービスに民間企業が参入しやすくするための意味合いもあり、待機児童がいない本県にとっては、保護者の身体的、経済的負担が大きくなることが容易に想像できます。

 私は、その説明を聞きながら

 “これは介護保険法や障がい者自立支援法の導入時と同じように、現場の混乱を招くことになる!”

 と感じました。

 国は、財政難を解消するために、民間活用と応益負担の名の下に公的サービスを縮小し続けています。

 高齢者も障がい者も、そして子育て世帯もすでに身体的、経済的負担を負っているにもかかわらず、さらなる負担増を求める制度改正が続いています。

 改正とは、改めて正しくすると書きます。

 新システムは、本県にとって改正と言えるのでしょうか?

 そろばんが先に制度設計をするから、現場が振り回されてしまうのです!

 私は現場主義で、政策を訴えていきます!

 今回の決起集会に参加して、さらにその意を強くしました。

 


自分と向き合う

2011年01月30日 23時13分25秒 | Weblog


 「私は視覚障がい者の視力回復に役立てるため、死後献眼することを約束し登録を申し込みます。」 

 アイバンクに献眼登録をしました。

 登録はいたってシンプルで、葉書を一枚郵送するだけでした。

  

 私は以前医療機関で働きながら、むげな延命治療には大きな矛盾を感じていました。

 そして生活の質を向上させること、いわゆQuality of Lifeの大切さを肌で学んできました。

 できることは何があるのか・・・

 あらためてそのことを考える機会を、ライオンズクラブの活動の中で与えられました。

 さらに献眼登録をされていた方の葬儀に参列する機会を与えられました。

 その時本人の意思を継ぎ、家族が参列者に落ち着いて献眼の報告をされる姿をまじかで見て、私は心が決まりました。

 自らの“死”は、まだ身近に感じることはなく、死後の献眼作業がどのようなものか説明を受けたものの実感は全くありません。

 ただ

 “献眼により2人の視力が回復することに繋がる”

 その事実だけがストンと心に落ちてきました。

 そして献眼は、家族の理解と協力が必要です。

 これからも多くの方との出会いがあり、いろんな出来事とめぐり合うなかで、自分の生き方と向き合う場面があると思いますが、その導きを有り難く受け入れ、自分の生きていく意味を見出せたらいいなぁと思っています。

 


漁業を守る!暮らしを守る!

2011年01月29日 23時03分46秒 | Weblog


 「安心・安全な食の供給と漁業存続を訴える」宮崎県漁業者決起大会に参加させていただきました。

 宮崎海洋高等学校体育館で開催された大会には1000人を超える漁業関係者が集われ、業態別に漁業事情が赤裸々に語られました。

   

 はじめに丸山代表理事会長が、魚価の低迷、重油などのコスト上昇、っそて海外船の乱獲の実態が明らかにされ

 「・・・海がしけたら何日も漁に出れない日が続く漁業は、自然災害とも背中合わせの仕事で、廃業するものが続出し、このままでは県民の食卓に新鮮な魚を届けることができなくなる!」

 と、漁業を取り巻くギリギリの現状を訴えられました。

 次にかつお一本釣り漁業代表者から

 「・・・我々漁師は年々少なくなり、もはや特殊産業となりつつある・・・なぜ国はもっと漁師に目を向けてくれないのか!」

 すると会場から、怒りに満ちた

 「そうだ!そうだ!!」

 の怒号が飛び交いました。

 「・・・今、自分たちの船には外国の若い人たちが乗船しています・・・このまま行けば日本の近海は外国人の若い人たちの海になるでしょう・・・
カツオ一本釣り漁業は、カツオを一匹、一匹釣り上げる資源にも優しい伝統的な漁法であり、我々はこの漁法に誇りを持ってたずさわってきた・・・何とかして生き残って生きたい・・・」

 その震えながら絞りだされる声からは、懸命に生活されている生き様が痛いほど伝わってきました。

   

 私は訴えを聞きながら、中山間地で生活をされる方々の声と重なっているに気が付きました。

 “できることならここで人生を全うしたい・・・でももう林業では生活が成り立たない・・・せっかく作った農作物もシカやサルに全部荒らされてしまう・・・もう限界です・・・”

 国は限界集落というレッテルを言い換えはしましたが、限界と知りつつも、その生活を守るための政策展開はまだまだです。

 それは県も同様です。

 今日は河野知事も会場の声をしっかり受け止められていました。

  

 漁村山村の暮らしを守れない政治、そして弱い立場にある方々の生活を守れない政治は間違いです!

 課題は明確です。

 具体的な行動を起こします!

 

    


人に負けてもいい

2011年01月28日 23時01分50秒 | Weblog


 今朝は霜ではなく、火山灰で白くなった辺り一面に戸惑いながら、街頭に立ちました。

 降り注ぐ灰・・・巻き上げられる灰・・・マスクをしようか・・・それでは声が届かなくなる・・・顔が分らなくなる・・・いっそ今朝は休もうか・・・と少し迷いもしました・・・

 いやいや、一旦自分で決めた志を、これしきのことで諦めてなるものか!

 私の部屋には

 「人に負けてもいい、しかしやるべきことをやらない自分の弱さには絶対に負けたくない」

 という言葉が飾ってあります。

 そう、街頭に立つということは、誰から言われたことでもなく、誰と競い合うことでもなく、自分の仕事に取り組む姿勢の表し、懸命さを伝えるため、私という人間を知ってもらうために始めたこと。

 よし!行こう!と駆け出し、所定の交差点に立ちました。

 すると予想はしていたものの、容赦なく灰が吹き付けてきました。

 ものの数分で、口の中はザラザラ・・・目はショボショボ・・・

 “目がショボいのは、俺がショボいから・・・”

 どっかのCMを思い出し、自分をからかい、ほくそ笑みながらも、声を出し続けました。

 すると車の中に冷気と灰が入ってくるのも承知の上で

 「がんばれよ!!!」

 と、わざわざ窓を開けて勇気を届けてくれる方もいらっしゃり、あらためて“見てくれている人は、見てくれている。”との意を強くさせてもらいました。

 口蹄疫終息の後の鳥インフルエンザ、そしてこの火山灰被害と立て続けの災難に、宮崎は一体何がどうなっているんだ・・・と時に嘆きたくなることもありますが、志を立て、自分に負けない日々を過ごし、元気な宮崎を取り戻していきましょう!

 

 

 

 


活動の原点

2011年01月27日 23時18分36秒 | Weblog


 地元、川原地区の定例会に参加させていただきました。

  

 はじめの協議事項は、住宅用火災報知器の設置についてでした。

 住宅火災の死者は、毎年1000人を越えています。

 このため今年の5月までに火災報知器を設置しなければなりません。

 県内は、この報知器設置がすすんでいる状態とは言えず、県としても周知徹底用のビラなどを使って広報をしています。

   

 それでも地デジ化のCMに押されて、人命に直結する取り組みでありながら設置率は低調なままです。

 火災は早期発見が大切で、特に核家族化がすすみ、高齢者世帯や単身世帯が増加するなか、外部から火災を発見するためにも報知器が有効なことは容易に理解できます。

 木城町では、この報知器の設置に際し、1世帯5,000円上限で助成する制度をつくっています。

 ところが定例会で出された意見は

 「町内の指定業者から買わんと、助成してくれんとやろ・・・」

 「うんにゃ、俺は高鍋で買っても補助してくるって聞いたど!」

 「私は、木城の農協で買ったけど、補助はもらえんかったよ・・・」

 など情報が錯綜しました。

 そこは地区長さんが、意見を吸い上げられたあとで

 「役場にちゃんとしたことを聞いてから、また回覧板やらで回すようにします。」

 と一応、次の事項へ・・・

 老人クラブから、昼間、公民館を解放してもらって、年寄りが集える場所にしてほしいということや地区長さんからは、地区内の町道が傷んでいる実態が紹介され、地区が一体となって町に改修の要望活動をする必要性があること、そしていつまでも行政に頼る公民館運営ではなく、自分たちで生産性の高い活動に取り組み、活動費を捻出していってはどうかなど・・・地区を活性化させる提案がされました。

 このような地域の声をしっかり吸収し、地域に血の通う政策をつくり上げていくのが行政の役割です。

 これからもどんなに忙しくても、私は地域に足を運び、声に耳を傾け、その声を持って、地域の暮らしを守るため議会に臨んで行きます。


憂うより動く!

2011年01月26日 23時07分59秒 | Weblog


 県議会議員として、精神保健福祉士として、宮崎の高い自殺率を憂いています・・・

 思い悩むばかりでは改善しません。

 そこで県が主催する“自殺相談研修”に参加してきました。

  

 この研修は、精神保健福祉士、看護師、臨床心理士を対象に開催され、3回の研修を経て、当番制で自殺願望者からの相談に応じたり、自殺予防に関する実務にあたることになります。

 研修内容は

 ○生活福祉資金貸付制度、日常生活自立支援事業、成年後見制度について

 ○生活保護の基礎的知識と相談業務について

 ○多重債務の現状と相談への対応について

 でした。

 最初の2項目は、病院に勤務しているとき日常的に取り扱っていた内容だったので、現場の感覚を思い出すのに役に立ちました。

 自殺原因に多重債務が絡むことが多々あります。

 特に本県の県民性として、生真面目で体裁を気にすることがあいまって、借り入れ返済が長期化、増大化していくことを苦に命を絶たれる方は少なくありません。

 多重債務について講義をしてくださった司法書士の平岡先生は、貸金業法の改正内容を分りやすく説明していただいた上に

 「6~7年がかりで返済されている方は、過払いの可能性が大です。」

 

 「返し切れない法律や仕組みが悪いのだから、頑張り過ぎなくていい!」

 「借り入れだけで、自殺することは少ない・・・離婚後、養育費が工面できず借り入れ・・・職場でのストレスが原因でギャンブルにはしり借り入れなど借り入れする前の環境改善に取り組む必要がある。

 そのために専門職に連携が必要である。」

 と核心を突く話をしていただきました。

  

研修は3回にわたって行われますので、頑張って受講して、県議会議員として制度を支え、精神保健福祉士として現場に立ち、少しでも役に立てればと思います。

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 


優しさと力強さと

2011年01月25日 23時07分15秒 | Weblog


 今回の川南町軽トラ市も大盛況でした!

    

 鳥インフルエンザの影響も心配されましたが、賑わう街並みを見ながら、復興への階段を着実に上がりはじめていることを肌で感じました。

 そんな中、ひろきと歩こう!行ってきました。

 “ひろき通信”を手さげ袋に入れて、寒さを忘れるくらいズカズカ歩いて、ポスティングしてきました。

 防寒はしていても、さすがに外気にさらされている顔や手はすぐにこわばり、手さげから通信がスムースに取り出せないほどになりました。

 私はいい・・・いくら寒くても・・・

 でもポスティングにボランティア参加していただいた方々は、こんな寒い中、そして貴重な休日の時間を割いていただことに感謝の極みで、寒さを感じるほど申し訳なさが募りました。

 特にお子さんを2人連れて参加してくれた女性がいらっしゃって

 「近くの団地を配ってきます!」

 と優しい笑顔で力強く子どもの手を引いていかれる姿に、ただただ感謝、感謝、感謝でした。

 2時間ほど歩いていただき、一人で配ったのでは1週間も10日もかかる量のひろき通信を配ってくださいました。

 

 抜けるような青空のもと、お茶で乾杯!

 次回のひろきと歩こうは、3月中旬あたりを予定しています。

 このブログでも案内したいと思いますので、ご参加いただけると幸いです。

  

 

真から温まる

2011年01月24日 22時26分34秒 | Weblog


  

 美味しそうでしょう!

 むかごご飯ですよ!

 最近ではあまりお目にかからなくなりましたが、子どもの頃はポケットにむかごを忍ばせて、おやつ代わりにポリポリ食べたものでした。

 そして山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理の“ほうとう”。

 野菜がゴロゴロ入って、食べ応え満点!

 さらにとろける柔らかのチャーシューに酢の物が添えられていました。

 意外な組み合わせも、一緒に口に入れてみるとチャーシューのこってりと酢の物のあっさりが絶妙なバランス!

 食べる前からテンションが上がっていましたが、一口食べるごとに

 「うまい!うまい!」

 の大絶賛でした。

 なにを隠そう!これは、視覚障がい者の方々が作ってくださった料理なんです!

  


 会長の小島さんです。

  

 今までにも、ボウリング大会やタンデム自転車によるサイクリング、そして芋ほり体験、さらには料理教室まで。

 その活動バラエティーとバイタリティーは留まるところを知らない勢いです!

 聞くところによると、この料理教室は10年以上続けられているそうで、今回は以前このブログでも紹介した高鍋町内の“楪(ゆずりは)”の店長さんが先生で招かれており、美味しさに輪がかかった料理に仕上がっていました。

 実は私はこの日、行事が重なっていたため、準備段階からは参加できず、到着した時ちょうどいただきますのタイミングでした。

 「図師さん、うまいね!」

 と冷やかされつつも

 「食べた分は、ちゃんと働かせていただきます!」

 と、誰よりもすすんで後片付けをさせてもらいました。

 まだまだ寒い日が続きますが、心の真から温まる愛情料理をいただき、午後からの活動に勢いが付きました!

 


雑感93

2011年01月23日 23時52分25秒 | Weblog

 運動不足は否めません…

 元旦にジョギングをした以来、走れていません…

 この時期は、早朝野球もオフシーズンで、ミニバレーも休部状態…

 21時までに帰宅できれば、走る気持ちは満々なのですが、週末ですら、いや週末ほど行事参加などが重なり、自宅で夕食をとれることはほとんどありません。

 運動不足が続くと、精神的にももんもんとして、睡眠の質にも影響してきて、悪循環です…

 幸にして、動き回る毎日で、体重維持はできていますが、間違いなく肉質は変化している感じがします。
 
 
といことで、以前両親にプレゼントして、すでの押し入れの奥にしまわれている体脂肪率まで計れる体重計を借りることにしました。

 今の生活の中で、週に1本くらいDVDを観て、月に2~3回はサウナに行って…などと贅沢は言いませんが、せめて心身のリフレッシュのためにも、体重計にのってため息をつく前には適度な運動する時間を確保したいと思います…


今こそ

2011年01月22日 23時20分32秒 | Weblog
 “悪夢であってほしい…”

 そう思ったのは私だけではないはず…

 佐土原で鳥インフルエンザが発生しました。

 幹線道路には消毒ポイントが設置され、作業される防護服を見る度に、半年前がよみがえります…

 そして今日たまたま発生農場近くのバイパスを通り掛かりました。

 ほんの2~3秒の出来事でしたが、懸命に作業されている職員の姿が飛び込んできました…一瞬にして半年前の埋却風景と重なり、心が凍りました…

 その光景に目を覆いたくなりました…

 私ですら心臓をわしづかみにされた光景を畜産農家の方々が見られたら…


 一気に消毒ポイントが12ヶ所から24ヶ所に増えます!

 口蹄疫の教訓を生かし、なんとしても拡大を防ぎ、被害を最小限にしなければなりません!

 今こそできることから力を合わせていきましょう!!