goo blog サービス終了のお知らせ 

真夜中の血糖

どうやってケムニマコウか煩悩ちう。

パンツ履かせて下さい

2020年04月11日 | 真夜中の血糖バナシ

どーも、肺炎になる前に破傷風になりそうなプーカプカです。

 

マスク、何枚縫っても相変わらず指に針をブッ刺しまくりの、裁縫ベタ

マスクの作り方(四角に切って、直線縫うだけ、ミシン不要!)とか不織布の購入先はコチラで。

実家の母から、1枚送られてきた物を見ると、同じ手縫いマスクだとは思えぬクオリティで、滅多にない「メンタルへこむ」を経験(笑)

まぁアノ世代は授業に和裁だの洋裁だのが在った時代だしな←あっただろ、1980年代も

 

今週は、徒歩通勤の疲れから、縫っている最中の針とマスク布を手に持ったまま、寝落ちしてしまい

自分の能力を再認識してしまったのだが、座って寝る時、姿勢が崩れない<なんの能力

中学時代、一番前の席で、授業中に居眠りしたけど、首までピンとまっすぐのまま(剣道部だ!)

授業をしている教師も、うつらうつらする生徒には気づいても、眼下の直立不動(直座不動?)のプカには気づかず

 

って、そんなこたぁ良いのです。

今朝の記事の続き。パンツ履かせろ事件ですよ奥さん<誰

ブログ村の科学班が書く記事が(難しくて理解できないけど)お気に入りです。

その1つに、エンベロープに言及する記事が二回登場しました。

前回、登場した際に、をを!エンベロープかっ!

と、パンツのことを書こうと思ったけど、あまりにくだらないハナシなのでやめた

 

しかし二回目の記事を拝見して、この御時勢に、アホなハナシも需要があるだろうと、思い切って書くことにする<不要不急

エンベロープとは、色んな意味をもつ単語だが、自分が入社した部署では8インチフロッピーディスクが収まっている紙の袋の事を、そう呼んでいた。

1980年代かなぁ。

ペラペラの大きなフロッピーを知っている人も減ってしまいましたが

 

電子データは、その8インチフロッピーに記録して、エンジニアに渡すのです。

その際は、保護用にエンベロープに入れます。

社外の人間に渡す際は、ちゃんと「エンベロープ」と呼んでましたが、社内では、面倒くさいのでパンツ、または「おパンツ」と呼んでいました。

 

ある日、こっちの島から、2つ向こうの島へデータを渡した際に、8インチフロッピーを裸で渡した奴が居て…

社外の人間が打ち合わせで同席してきる事を失念し、真ん中の島越しに大声で叫んできたのです。

「さかもとっ!

パンツ履いてないゾっ

云うとるやろ、いつも(怒)

パンツは履かせろって」

 

あー

ちーん

(沈黙)

 

しょうもないブログ書くなって

 

肉体疲労の極限の一週間を終え、自炊と呼べるのか怪しい朝ごはん。

納豆✙めかぶ✙オクラのネバネバコンビに焼き海苔入れるのが気に入ってます。

高野豆腐をご飯がわりに(主食について主食考察1 主食考察2

味覚異常を確認するため、味噌汁

嗅覚も確認しようと、焼きのりたっぷり入れたら、納豆と食材が被ってしまったぜぃ。

 

来週から、さすがに在宅仕事に移行する事もあるかと、準備にバタバタしながら炊飯器チーズケーキを焼いて(炊いて)いたら、その存在をすっかり忘れて、炊きあがって保温に変わっていた…

いつもより水分抜けて、色目も濃い。

これはこれで、ムッチリとレアチーズっぽくて超美味。

冷やしたほうが美味しいです

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パンツ履いてない! | トップ | この際、基礎疾患は関係が無く »

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (highbloodglucose)
2020-04-11 22:28:48
昨日の記事に、「タイトルに釣られたー!」って思わずコメントしたくなって寸前で止めたのですが。
なんと、エンベロープからの話だったんですねw

わたしは8インチフロッピーは記憶がないなぁ。
5インチからですね。
大学生になって自分用に買った98シリーズは3.5インチフロッピーでした。
そのころに遊んでいたのが上海ゲーム。
今でも暇つぶしにやってますw
返信する
Unknown (yokko)
2020-04-11 23:33:34
お疲れ様です。
今日明日やっと連休の予定でしたが本日出勤となってしまいました。マスク製作は明日以降です。でもその前に内側・ポケット部位のさらし買わないと
炊飯器チーズケーキは実践してます。
以前は電子レンジでしたが炊飯器だと一個分作って一食分ずつラップして冷凍と手間が一回で済むのでラクです。3号炊きですがそれで作ると4日分出来るので非常にラクです。プカさんを参考にさせていただきました。アリガトウございます。
フロッピー懐かしい。当時自分は8インチでデータ保管後、取引先(大きいところ)で磁気テープに変換作業後マイクロチップに落として中間の海外に流してました。
政府のコロコロ変わる要請対応で神経消耗気味(結局禁止令ではなく要請だから結果ほとんど同じなんですよね)ですが、プカさんもお身体に気を付けて
当分、数か月程度ではないと思いますが通常運転で頑張ってまいりましょう。
返信する
各位 (管理人プカ)
2020-04-12 08:35:08
をを、どのフロッピーからスタートしたか…で、年齢がバレる、まさかのトラップ記事(笑)

自分の場合は、カセットテープからのスタートでした<いや~ん
コボル言語を書いて、カセットテープに記録して、パックマンゲームをしていた高校時代。
なのに今ではスマホ拒否の迷惑中高年"(-""-)"

この先にさらなる自粛にむけて、エクセルテトリスの調子を確かめてみる!@貴重な日曜
皆様も巣ごもり娯楽のご準備を~
返信する
8インチ (こまち)
2020-04-12 10:59:00
あれ、容量オーバーするとなんの警告もなく一瞬でデーター飛ぶんですよね。顧客データベース作ってる時にやらかしたことがあります。今調べてみたら一番後期のものでも985kBの容量なんですね。
返信する
懐かしいです (しらねのぞるば)
2020-04-12 10:59:10
8" フロッピー!
COBOL !

何とも懐かしいです.あの時代は 電算室と言えば,ほぼ 神殿と同義語でしたからね.ということは 80桁パンチカードも使われていたのでしょうか.
返信する
Unknown (highbloodglucose)
2020-04-12 17:05:00
ブカさん、高校時代からコンピューターを触ってたんだ、すごい!
わたしも磁気テープの存在は知ってます。近所のおっちゃんが物好きな人で、わたしが小学生の時だったかな、家に招いてもらってドデカいコンピューターでブロック崩しをさせてもらいましたw

プログラム言語は大学の授業でベーシックをちょろっとやった程度で、全然モノにできなかった思い出…

98シリーズを買ったものの、ちょうどそのころからMacが台頭してきてわたしも感動して、4年生になったときにMacを買いました。
それ以来、ずっとMac派です。

って、糖尿病ブログなのに、懐かしのコンピューターライフ話になっちゃってますね。あはは
返信する
各位 (管理人プカ)
2020-04-12 22:47:31
なぜに盛り上がるパンツ話!

入社した時、かろうじて部署名はカタカナに変わっておりましたが、ネズミ捕りの薬瓶とパンチカードの山が、棚にホコリ被ってました~

手書きのフローチャートとか厚みが27cmもあったりして、あのころ、数とか量に対して眉一つ動かさない技術を覚えました(笑)

プログラミングは、数学と同じでもって生まれたセンスがモノを言う世界ゆえ…まったくモノを言わなかった成れの果てが現在(笑)
返信する
Unknown (佐々木カルフ)
2020-04-14 08:35:34
なんか懐かしい内容がぞろぞろ・・・おっさんほいほいですな(汗)

磁気テープも磁気ドラムもカセットテープも8インチも5インチもも〜なんでもござれなおっさんでございます。(笑)
返信する
カルフさん (管理人プカ)
2020-04-14 21:16:06
なんでもござれ!?

では、MOはどうやって破断すれば良いのでしょうか??
5インチのフロッピーディスクは、シュレッダーのCD破断オプション刃で破断可能だったのですが、MO手強い~
返信する
Unknown (佐々木カルフ)
2020-04-16 11:05:26
いきなり無理難題をふっかけられましたね・・・

一番良いのは破断することですかね。
大きめのニッパー使ってビニール袋の中でぱきっと・・・

よく、HDDを塩水に漬ける、って話ありますけど、これ、錆びるまでに何ヶ月かかるやら・・・

あとは物理的にプラケースから出して、ヤスリで板を擦るか・・・かなり原始的

円盤のみなら日に炙るのもありですけど、やはり危険が伴いますから、一番無難なのは「信頼できる」業者に依頼する、ですかねぇ、って、至極当然の回答(汗)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。