どーも、お仕事終わると思っていた案件が、まだまだ続くことになったので、生活の準備に忙しいプーカプカです。
弁当の主食、チーズケーキですが、左がいつもの炊飯器チーズケーキで、右は同じ材料をオーブン210度で30分焼いたもの。
炊飯器で炊くときは、炊飯を2回繰り返して、最後に保温20分ほどと、時間がかかるので、時間節約のため、1台分をオーブンで焼いてみました。
高さは2倍近く差があります。
オーブンで焼いたほうが水分が抜けて、味が濃厚かもしれぬ。
あとは、弁当の野菜スープを作れなかった時用に、インスタント味噌汁にぶち込む冷凍野菜を仕込む。
今夏、レンジでチン茄子にハマって、コメントで「冷凍できる」とご教示いただいたので、何度か失敗を経て、今では冷凍茄子職人に
失敗、とは、茄子はそもそも水分が多いのに、チンすると時間と共に水分がどんどん出てくる
⇒それを冷凍しようとすると、袋の中で全部のナスが一緒に凍って、ひと塊りになる
⇒一袋一気に料理するしかない…
ふるさと納税で頂く返礼品でも、最初のころに失敗を重ねましたが、冷凍食材は「小分け、バラ凍結」が基本!
と思って、ラップに広げて茄子を並べ、くるくると巻き上げ、これで完璧~と思ったら…
ラップは茄子の水分過多と同化する…凍った後には一本の立派な氷の棒になってしまいました
↑これが正しい蒸しナスの冷凍の仕方です。ビニール袋に列で並べて、間に隙間を作っておきます。
くるくると巻き上げ、この状態で凍らせます。凍ったら、袋を平らに戻すと、茄子もバラ凍結で落ちてくる
冷凍庫に茄子みっちり(しあわせ~)
茄子の下には、弁当用のチーズケーキ半月分が凍っています。
ふるさと納税の寄付金額が10月から上がると聞いて、あわてて申し込んだホタテ貝柱が2㎏、同居しているという心の余裕よ←心の余裕のちいさい人間
できる、のりきれる、なんとかなってきた、こんどもいける、気合だー!<無理です加齢してます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます