goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroshi hara: saxophoniste

日々の思考の断片

練習日記4

2011-03-18 17:53:50 | 練習日記
今はフランス語の勉強を再開したり練習したりしている。
5月のリサイタルが開催されると信じて準備。

***********************
練習日記4

舌を下げてアンブシュアは脱力。低音の音色を選ぶ。

(デザンクロの冒頭)
2拍目のテヌートを尊重し、また表拍なのでサイドキーからノーマルに変更。

使用リード
2009.7.15
***********************

進む道

2011-03-17 20:02:15 | 日常
昨日の尚美の卒業式に伺い色々考えさせられた。

毎年のことではあるが去りゆく学生たちを見ながら寂しい気持ちになるもので、更に今回の慎ましい式も記憶に残るものとなった。

私があずかっていた学生たちは、無事に進学や就職を決めた者もいるが、単位が足りず留年する者や受験に失敗した学生もいる。
これも運命なのかと思い、これまた色々考えさせられてしまう。

この春から新しい学校や職場に進む者にとっては、その道を味わって楽しんでほしいと願っている。
足踏みしてしまう者にとっては、勉強や技術に加えて気持ちの上でも今一度態勢を整える時期なのかもしれないし、受験に失敗した者にとっては、もしかしたらその者にとってその道は最善の道ではなかったのかもしれない。
連絡をもらった時には「残念」と思わず口にしてしまったが、十分努力したうえでの結果であれば残念ということは決してなく、改めて自身の進む道や立ち位置をゆっくり考えて歩んでいってほしいと思った。

慎ましい卒業式

2011-03-16 12:53:13 | 尚美
今日は尚美の卒業式が行われた。

当初、文京シビック大ホールで行われるはずだったが、バリオホールに場所を変えて午前午後と2回に分けて行われ、卒業生は交通機関の状況を考えていずれかに出席するというものだった。

このような卒業式には卒業生や専任の先生方が出席、列席されるもので、私のような講師は出席する必要はないのだが、当初予定していた「Rapmpo2011」の練習が本番と共に8月に延期されたので、このような状況で、私も卒業生に対して少しでも労いやお祝いの言葉をかけてあげたいと思い、無理を言って参加させていただいた。



これは午前の部の模様。


少しまばらでさみしかったが、午後の部はたくさん集まり、また午前の部に出席した学生の一部も午後に残っていてとても賑やかになり、私はホールの外からモニターで拝見した。

サックスの学生が卒業生総代に選ばれ、とてもうれしかった。


こちらは尚美後援会から卒業生にふるまわれたマルセイバターサンド。


通常ならば豪華な奏楽を挿みながら2時間ほどの式になるのだが、今回は奏楽も無くわずか15分程というものだった。

式の後は各学科に分かれて卒業証書や配布物等の受け取りを行い、そこで私も僭越ながらご挨拶させていただけることになった。

まずは管弦打の本科(2年生)のクラスへ。


その後はすぐさまアカデミー(4年生)のクラスへ。
小さな教室だったこともあり、私が入ったら皆から驚かれた。


クラス担任としてみんなを率いているのはなんと作曲家の広瀬勇人先生。
学生たちからお花などをもらい嬉しそう。


それぞれのクラスで、私はままならない挨拶や自分が学生の頃の話を少しさせてもらった。

式の中では野口学校長がおっしゃった「あなたたちは若い、いくらでやり直しはできる。」というお言葉。
またクラスの中で広瀬先生がおっしゃった「私は作曲家としてのあと数十年の中で書ける量は限られている。自分のキャリアをまっとうすることと同時に、後進を育てることも大切だから、おそらく私は65歳までこの学校にいます。」
というお言葉に感動してしまった。

更にその後はおひらきとなり、写真撮影大会。
まずは本科のサックスの学生と。

きれいに撮れているが、なぜかトイレの前だった。

その後はアカデミーのサックスの学生三名。


中には早朝から美容院に行き、着付けと髪の毛のセットをしてもらう予定だったが、その美容院が計画停電になってしまい、急遽別の美容院に駆け込んでつくってもらったという学生もいた。
こんな時ではあるが、学生たちにとっては一生に一度の出来事で、そんなみんなの晴れ姿を見ることができて私も元気づけられた。

最後に学生からいただいたボンボン。

軒並み

2011-03-15 10:03:42 | 日常
リエゾン演奏会に続き、私も審査することになっていた3/21(日)のサクソフォン協会主催第八回アンサンブルコンクールが中止。
3/25(木)のメディアオペラ「Rampo2011」公演は8月に延期となり、今月予定していた演奏会や仕事が軒並み中止や延期となってしまった。

先週土曜日は九州新幹線開通で、その少し前に訪れた精華女子高校や福岡工業大学の皆さんは博多駅のセレモニーで演奏するはずだったが、それも中止になり、そして昨日はスーパーやコンビニで品不足になったが、しかしホワイトデーでもあった。

そんなことをしている場合ではないのだが、ただそれらの行事を祝う気持ちのゆとりは感じていたい。

予定していた仕事がなくなってしまったので、何もせず自宅で過ごしながら、たまにPCでNHK公式Ustreaumを見たりiPhoneからラジオを聞いたりしているが、様々な被害が日ごとに表に出てきて気持ちが滅入ってしまう。

色々な情報を一斉に知り過ぎてしまうからなのだが、しかしながら私たちは世界一沈着冷静な国民なので、今できること、今はしなくても良いことを考えていきたい。

3/15(火)リエゾン取り止め

2011-03-14 09:12:43 | 日常
地震の影響により明日3/15(火)開催予定だったリエゾンアンサンブル演奏会も中止となり、取り急ぎご報告申し上げる次第。

延期して開催するかどうかはまだ何も決まっていない。
チケットをご購入いただいた方々にはご返金させていただく。

関東にお住まいの方々は、停電への備え、インフラの乱れにより右往左往していることかと思うが、沈着冷静に対応して、くれぐれも気を張り過ぎて体調を崩さないようご留意いただきたい。

東北地方太平洋地震の募金

2011-03-13 08:38:18 | 日常
各テレビ局が飛ばすヘリコプター、首都圏にならまだしも、安易に被災地に行くのは本当に勘弁してほしい。
悲惨な映像をリピートするのも度を超えているのではないか。

話は変わり、徐々に募金の体制も整ってきたので信用できるものをいくつか紹介したい。

*****************
goo募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
Yahoo!基金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
ローソン
http://www.lawson.co.jp/company/news/20110312_emergency/?ca=top_new_999
*****************
くれぐれも募金詐欺にはお気を付けいただきたい。

昨夜から今日

2011-03-12 19:39:42 | 日常
昨日は地震によりゲネプロが中断、その後舞台装置の安全確認のためステージに立ち入ることができなくなり、それから間もなく鉄道がすべてストップしたため演奏会を中止せざるを得ず、更には帰ることもできなくなってしまった。
その後、会場で流れていたテレビ中継を見て愕然となった。

出演者のみんな、ホール関係者で話し合い、演奏会を5月2日(月)に延期し、同じ会場で開催することに決定した。

開演時間まで各々込み合った回線に四苦八苦しながらご友人ご親戚などと連絡を取り、このような状況の中でもお越しいただいた数名のお客様の対応をしたりして過ごした。


私と波多江先生に花束まで用意してくれたに本当に残念だ。

その後は会場が避難所として開放するとの事だったので、帰れなくなった学生たちはそこにとどまることに。
夜になってお腹は空いたので、予約してあった打ち上げ会場で食事はしようということになり皆で移動。


居酒屋だが、この後は避難所に戻るのでみんなソフトドリンク。

その後は再び会場に戻った。
私は車で来ていたので、考えた末に帰宅することにした。

新聞配達している学生を同乗させて走り出すも、都内は夜中にもかかわらず大渋滞で、5キロほど離れた御茶ノ水まで2時間もかかってしまった。
学生を送り届けた後、都内脱出に2時間、その後は芝浦から首都高に乗ってすんなりと帰宅できたが、実に5時間以上もかかってしまった。

帰宅直後に朝になったので鎌倉の実家へ。
こちらの方は幸い大事にはなっておらず、いつも通りの時間が流れていた。

今日は予定していたリエゾンの練習も取り止めに。
また夕方になって、昨日の学生たち全員が無事に帰宅できたとの報告を受けてまずは一安心。

被災してしまった方々や関係者の方々には、がんばっていただきたいとお祈り申し上げたい。

今日の演奏会

2011-03-11 16:44:16 | 尚美
今日は尚美の定期演奏会を予定していたが、地震により残念ながら中止となった。

交通機関の麻痺と舞台装置の点検、修復のため演奏会をするどころではなくなってしまった。

ただ地震が本番中でなくて何よりだった。

洗足の追いコン

2011-03-10 23:13:43 | 洗足
今日は洗足の私の門下生の追いコンを行った。

場所は常々洗足の学生のお腹を満たしている長江飯店を敢えて選び、学生たちが前々から気になっていたという鴛鴦鍋(おしどりなべ)というものを頼もうということになった。

まずはお通しがわりの焼き豚が登場。


その後、間髪いれず鍋と具材がどんどんやってきてゆっくり写真を撮っている間もなかった。






鍋には二種類のスープに分けられ、具材を半分ずつ入れていただいた。
片方は唐辛子系の辛さが、もう片方は山椒系の辛さで、なかなか食べ応えのある鍋だった。

最後に門下生たちと。

よく体調を崩すこう太くんが、やはり今日も体調を崩し欠席。

明後日は

2011-03-09 20:32:40 | 尚美
昨日は尚美ラージの最後の練習だった。
ディプロマの入試とぶつかってしまい、受験者にとってはお疲れの一日だったことと思うが、この日はざっくりと練習し、最後に全部通して早めに終えた。

その後は中編成の練習を聴かせてもらった。
演奏会の一曲目に演奏するとのことで、こちらも楽しみだ。

いよいよ明後日の金曜日に本番なので、たくさんの方々に聴いていただきたい。

写真は八重奏のメンバー。

**********************
Conservatoire Saxophone Ensemble 第一回定期演奏会~We are saxophonist !!~
~尚美ミュージックカレッジ専門学校有志による演奏会~

日時: 2011年3月11日(金) 18:30開演(18:00開場)
会場: 北区滝野川会館 大ホール
料金: 800円

指揮: 原 博巳
独奏: 波多江 史朗

曲目
A.ピアソラ: ブエノスアイレスの春(八重奏)
C.パスカル: 四重奏曲
J.P.リヴィエール: ヴァリエーション
A.デザンクロ: 四重奏曲
P.ヒンデミット: コンツェルトシュトゥック
A.マルチェロ: オーボエ協奏曲 ニ短調(独奏: 波多江 史朗)
E.グリーグ: 組曲「ホルベアの時代から」(ラージアンサンブル)

お問い合わせ:
cse_20_kouhou@yahoo.co.jp
**********************

福岡の旅

2011-03-08 20:29:35 | 日常
福岡の旅を終えて昨夜帰宅した。

今回はレッスンではなく、野中貿易とご一緒してセルマーの楽器販売促進のためデモンストレーションをおこなってきた。

まずはいつも伺っている精華女子高校へ。

記念写真を撮ってくれようとしている生徒さんを撮影。

そしてその生徒さんが撮ってくれた写真。
サックスパート、藤重先生と。



翌日は電車移動のため博多駅へ。
新幹線開通に伴い、駅も新装オープン。


向かった場所は福岡工業大学。
敷地が広く、また景観も素晴らしかった。


先生や学生さんと共に昼食へ。
2004年に全国学食ランクで第一位に獲得した学食でカレーをいただいた。


カレー300円、温泉卵50円。
私はカレーの上に温泉卵をのせていただいた。

午後は同じ敷地内にある附属城東高校へ。
短い時間だったが、生徒さんたちにもセルマーの楽器を試奏してもらい、とても喜んでいた。

終了後はいそいそと帰途へ。
サックスパートの生徒さん達が荷物を持って駅までおくってくれた。

協奏曲

2011-03-05 21:01:49 | 尚美
今日は尚美ラージ練習2日目。

練習前に波多江先生が独奏するマルチェロの合わせを拝聴した。
波多江先生が加わり、その相乗効果でメンバーの学生たちも音がキラキラしていた。

写真は合わせ後の様子。

***********************
練習日記3

(VellonesのAllegro)
ラ#を5で取る際、左中指、薬指は浮かないようキーに吸いつかせる。

(Tcherepnine Iの最後)
TfとNの使い分けはっきりと。

使用リード
2009.7.15
***********************