go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

コスモスの花-自宅前の空地にて

2021年09月30日 | インポート
秋晴れの下、自宅前の空地に今年もコスモスの花が咲きました
周辺の田圃ではこのシーズン稲刈りが盛んに行われています。
コスモスと稲刈りのコンバインを入れて写真を撮ろうと思い
コンバインの音がしたのでカメラを準備して外に出た時はす
でに2枚に田圃を刈り終えて3枚目の田圃を刈っていました。
僕たちの子供の頃では考えられないような速さで稲を刈って
脱穀までしてしまって、時代の移り変わりについていけない
自分がいました。

1P1270472.JPG



5P1270465.JPG

朝晩は大分涼しくなりましたが日中の日照りは暑い日が続きます、
それでも北陸は夏とは違い湿度が無く、清々しい青空が見えて、
コスモスの花にはお似合いのシーズンです。

2P1270451.JPG



4P1270468.JPG



6P1270462.JPG


今日、明日の太平洋側では台風16号の進路はそれましたが影響を受け
て暴風雨になる予報です、幸いにして日本海側は秋晴れの良い日が続
いています、今回の台風16号は強い台風で進路はそれたとはいえ強い
暴風雨が吹き荒れそうです、太平洋側の地方や島しょ部にお住いの方々
が無事であることをお祈りします。

ご訪問くださいましてありがとうございます。






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tor)
2021-10-01 18:42:58
コスモス咲きましたね。
そして秋晴れの空ですね。
子どもの頃
秋晴れの運動会に
コスモスが満開だったことを思い出します。
稲刈りも始まりましたね。
秋の気分ですが
昼間はまだまだ残暑厳しいですね。
返信する
Unknown (go)
2021-10-02 16:36:29
tor様へ、お久ぶりです、その後お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
コスモスの花が咲くころになると高温、多湿の北陸もカラッとして秋晴れ
が続きます。
周りの田園では稲刈りが盛んに行われています、僕たちの子供の頃は一株
ずつカマで刈り取っていましたが近頃の農業は機械化が進んで子供の頃の
ことを語っても若い人はまともに聞いてくれません。
コスモスの花を見ていたら小学生の頃の運動会で食べたおふくろが作った
おむすびがおいしかった事を思いだしました。
返信する
Unknown (源次郎)
2021-10-04 20:21:16
稲刈りが盛んな季節ですね、我が家の周辺も田んぼです、先日田んぼに大きなコンバインが見え、あまり大きいので又ヘリコプターが不時着したのかと思うほどでした、夕方までに周辺の田んぼは苅田になっていました。
昔の話を子どもに話しても通じませんですね
小学校に農繁休みがあり、学校の紹介で農家に手伝いに行きましたね
小柄だった私には刈った稲を運ぶ仕事は辛かったことを思い出します、汗だくで背中にわらクズが入り、仕事をする事の大変さを知りました。
コスモスは清楚で好きな花です、この地に越したころ休耕畑を借りてコスモスの迷路を作り地元の子供たちに開放したことがあります、この季節になると思い出します。


返信する
Unknown (ろこ)
2021-10-04 23:43:54
こんばんは。
ステキなコスモスが家の前に咲いているなんてうらやましい限りです。
風邪に揺らぐ姿が大好きなんです。
こちらでは以前は咲いていた空き地も住宅が建てられて
コスモスの姿は消えました。

松本の田舎で育ちましたので田んぼが懐かしいです。
稲刈りの様子は知っている風景ではないですが、
懐かしく見させて頂きました。

返信する
Unknown (go)
2021-10-05 07:40:49
源次郎さまへ、心配していた台風もこちらには来なかったので田園では
稲刈りが真っ盛りですね。
小学生の高学年にから農家のてずらいに行きましたね、脱穀のてずらいを
したとき身体がかゆくなって難儀した覚えがあります、あの頃の記憶では
学校で一日の賃金が決まっていて80円だった記憶があります、金の価値は
今と違いますが源次郎さんのいう通り労働の厳しさを知りました。
あの頃の思い出が浮かんでくる季節になりました。
返信する
Unknown (go)
2021-10-05 08:07:57
ろこ様へ、コスモスの咲く季節なりました、先日の台風の被害はなかった
ですか、幸いにして日本海側には影響がありませんでした、コスモスの
咲くシーズンになると北陸も湿度が無く一番過ごしやすい季節です。
自宅の前の作業小屋を壊した空地に今年もコスモスの花が満開になりました、ちかくでコスモスのお花見が出来るので季節感満点です。
団地の周りは田園では稲刈りが真っ盛りです、私も信州の上田で青年時代まで過ごしました、家が農家で無かったので農繁期休暇には学校の指定した農家におてずらい行きました、その頃の農業は機械化がされておらず全部手作業で行っていました、そのために農業の大変なことをしりました。
今の子供にその頃の事を語っても別世界の事の様に受け止めています。
返信する

コメントを投稿