go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

奥城山トレッキング

2015年05月29日 | インポート
24日の日曜日に小松市の大杉町の奥城山に行って来ました、前日の土曜日に地元のフォトコミニティーの投稿サイトに奥城山に行かれた方の投稿画像が載っているのを見て急遽翌日の日曜日に出かけました。
サンデー毎日の生活をしているので平日にゆっくりと行けばいいのですが、このようなマイナーな山は平日に行く人があまりないので何かと物騒です、その点休日には一緒に登る人がいれば心強いので思い立った翌日の日曜日に行く事にしました。
国道8号線から離れて大杉川の流れをさかのぼって時間にして約30分走りました、赤瀬ダムを越えて大杉川の上流部に里山自然学校の大杉みどりの里があります、県道に出ている看板ですぐに分かりました。
学童の自然体験の宿泊施設で大きな建物と広い駐車場がありました、施設の人にお願いして駐車しましたが、他に駐車している車もなく今日登山する人はいないようです、登山靴に履き替えて準備しているうちに登山者が現れる事を期待していましたが誰も来ませんでした。
画像




画像



他に登山者が現れないようです、このまま躊躇しているわけにもいかず腰に熊除けの鈴をつけて歩きだしました、登山口は施設の敷地のはずれに「蓮如上人お杖の名泉」の参道から入ります。
画像



杉林の中の小道を進みました、あたりには人影もなく静まり返った杉林に熊除けの鈴の音だけが響いていました。
画像



杉林の中をしばらく進むと杖の名泉の案内碑と石仏がありました、地中からわずかに湧き出る水が石の鉢に滴り落ちていました、石の鉢は苔むして綺麗でした、ここに伝わるお話は別の機会にする事にして、杉林の道を先に進みました。
画像



5分ほど歩くとその先に直進して安谷に向かう道と左に折れて城山に向かう道とが分岐しています、最近造られた新しい案内標識で分かりやすかった、私は左の道を尾根に向かって登り始めました。
画像



杉林の中の道をジグザグに登って高度を上げて行きます。
画像




画像



杉林を出て尾根になると広葉樹の林の中に登山道が伸びています、樹の根がむき出しの道で躓かないように注意して歩きました。
画像



尾根筋の登山道を辿るので平坦の道が多いのですが時々急な登りまあります、写真ではあまり傾斜がないようですが実際はロープにつかまって登らないと足を滑らせると下まで滑り落ちそうな急な登りも何か所かありました。
画像



私が登って来た登山道の少し先の別の登山口から登ってくる道と合流します。
画像




画像



歩きはじめて約一時間で城山に到着しました、頂上は人工的に平坦に整地された場所になっていました、この城山は1500年代にこの地区が山崎の里と呼ばれている時代に、山崎城と呼ばれた城があった場所で、一向一揆の拠点の城があった場所と伝えられていますが白山麓の鳥越城の様に城として形成されている所と比べてかなり小規模で城と云うより砦のような場所だったと思います、平時は麓の郷で畑を耕して生活をしていて、いざ戦闘になった時は此処に籠って戦った砦だったと思います。
画像



平地の奥に三等三角点があってこの場所は海抜389.5mと記されていました、近くの木の枝に大杉城山、海抜389.5と書かれた札が吊るされていました。
画像




画像




画像




画像



この場所に先の戦争の時に敵の航空機を監視する防空監視哨が造られた様です、その時のコンクリートの基礎が見られました。
防空監視哨は敵機の飛来を24時間体制で監視して情報を軍に伝えていた所です。
画像




画像



平地のあちらこちらに瓦の破片が散らばっていました、コンクリートの基礎の骨材に瓦の破片が使われていました、戦時中に航空監視哨を造るときにこの場所に散らばっていた瓦の破片をコンクリートに混ぜる砕石の代用の骨材として利用したのではないかと私は推測しました、航空監視哨を造るときに新しい瓦を割ってコンクリートの骨材にしたとは考えにくいからです、そうだとすれば瓦の破片は山崎城の頃の瓦だったと云う事になります。
画像



此処は発掘してない史跡なので昔のことは分かりませんが、平地の露出していた石に明らかに人為的に加工された石が見られました。
画像



平地の周りの木々が茂っていてあまり見通しがよくありませんが、茂った木の間から望遠レンズで覗いたら登山口の方向の道路や集落が見えました。
画像



画像



城跡の平地の端に彩いていたウツギの花とササユリの蕾です。
画像





画像




城跡で15分ほど費やして奥城山への尾根道を進みました、城跡から急な下りの道で次には急な登りと変化に富んだ登山道を進みました、尾根の登山道の近くに直径が60㎝から1m近い赤松の枯れ木が目立ちました、松枯病で枯れた松です、これだけの大きな木になるときは百年近く立っているのですが残念なことです。
画像




画像




傾斜のない場所は歩きやすい道が続いています。
画像




画像



大杉神社に下る道の分岐の標識が朽ちて倒れていました。
画像




画像



この辺から石楠花の木が目立ちます、開花時期に来たら綺麗な花が見られたでしょう。
画像



奥城山に到着しました、駐車場から歩きは決めて約2時間の登山でした、途中の城山などでの休憩時間がありますが、実質1時間3~40分位でしょうか。
画像




此処は最近木を切り倒して広場にしたようです、城山と違って歴史的な物や人工的な史跡は見当たりませんでした。
奥城山の名前は城山の奥にあるのでそう呼ばれているのではないかと思います、此処は城跡をうかがわせるような物は見受けられませんでした。
画像




この場所は廻りの木々が茂ってあまり見通しの良い場所ではありませんが遠くの山が見えていました。
帰りは来た時とルートを変えて大杉神社の登山口に下ろうかと考えましたが、みどりの里に駐車してあるのでそこまで県道を歩かなくてはいけないので、登って来たルートを辿ってみどりの里に戻る事にします。
画像




山頂近くのコアジサイは未だ蕾でした。
画像



登山道の木の株が長年の自然現象で奇妙な形になっていて、見方によって色々な物や怪獣になって見えます、想像を膨らませて見てきました。
画像




画像



奥城山から城山に戻る途中で今日初めて他の登山者と行きあいました、私と同じくらいな年配のご夫妻でした。
少し海抜の低い所のコアジサイは花が咲いていました。
画像



初夏のヤブデマリが杉林の近くに涼しげに咲いていました。
画像



登山口に近い杉林の中に静かに続く道、カメラを首から下げてこれから登ると云う男性と出合いました。
画像



蓮如上人のお杖の名泉の参道入り口の登山口に無事に戻る事が出来ました、朝9時過ぎにここを出発して13時に帰りました。
画像



駐車場に戻ると何台かの車が止まっていました、近くでBBQをしているようでした。
画像



帰りの途中から振り返った奥城山方面の山並み。
画像



フォトコミニュティーの画像を見て急に行きたくなって、急遽翌日に登りましたが自分の体力に合ったよいコースだったと思っています、もちろん下調べはしておりますが私の登山は自分の体力を超えると判断したら何時でも引き返す事にしています、楽しい山遊びが出来なくては本来の意義がなくなりますから。

新緑の季節が過ぎて緑滴る季節に絶好のお天気に恵まれて、体力的にも精神的にも良い時間を過ごす事が出来ました、帰りは大杉谷の県道43号をさらに遡って牛首峠を越えて416号線に入って大日ダムを越えて自宅の戻りました。






ウォーキングで見かけた花

2015年05月25日 | インポート
先週の21日に丘陵公園でウォーキングをしました、園内に咲いていた花を写してきました。

梅の花のようなバイカウツギが大きく茂った木に白い花を沢山咲かせていました。
画像




画像




画像



ベニウツギの花
画像




画像



ピンクヤマボウシの花、花弁に見えるのはガクで真ん中の球状にあるツブツブが一つ一つの花です。
画像




画像



秋に沢山の赤い実をつけるカマズミの花です。
画像



お天気が良いので金沢の市街地の先に日本海が見えます。
画像



   ※おまけ
我が家のカルミヤの花が満開に咲きました、毎年一杯の花をみせてくれます。

画像




画像



この時期はウォーキングをしていても色々花に巡り合う事が出来て歩くのが楽しくなります。
ご訪問ありがとうございます、コメント欄は勝手ながら閉じさせて頂いています。










金沢南総合運動公園のバラ園

2015年05月19日 | インポート
18日(月)に金沢市富樫町のバラ園に行って来ました、先に大乗寺丘陵公園で1時間ほどウォーキングをして帰りにバラ園によってきました。

例年は5月下旬に地元紙に開花の記事が載ってから見に行っていましたが、満開になって色あせる前の綺麗な花が見たくて少し早いかなと思ったのですが寄ってみました、思惑通りのとても奇麗なバラの花を観る事が出来て満足しています。

画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像



品種によっても違うようですが、すでに満開になっているバラや、未だ蕾が沢山あるバラがありました、これからしばらくの間楽しめそうです。
春のバラが咲く頃の気候が一年中で一番安定した良い季節だと思います。

ご訪問ありがとうございます、コメント欄は勝手ながら閉じさせて頂きます。











新緑の渓谷風景

2015年05月15日 | インポート
5月14日の北陸は台風一過の晴天になりましたが、この台風で太平洋側の各地で被害を被った地方の方々にはお見舞い申し上げます。
以前から待っていた白山麓の林道の雪融けも進み、いつも渓流釣りをする渓谷まで林道が通行出来るようになったとの情報を得て、友人と釣りに出かけました、10日に別な内川の山に釣りに出かけているので釣果は二の次で新緑の渓谷の風景楽しむハイキング気分で出掛けました。
国道より舗装されていない細い林道を渓流に沿って8キロほど走ります、途中には路肩が崩れている場所もあり慎重に進みました。
画像




画像



途中で林道が川から離れて高度を上げる場所があります、そこから白山が綺麗に見える場所です、新緑の山の向こうに残雪の白山が版画のようなコントラストで綺麗見見えました。
此処から先は雪が林道をふさいでいて車は通行できません、身支度を整えてここから歩いて上流を目指します。
画像




画像



渓流端の出作り小屋の周りには雪が沢山残っていて農作業を始まりは未だ先の様です、小屋の主人が近くの渓流で山菜を取っていましので林道から渓流まで下って行って挨拶をしました、山菜取りの合間に竿を出して釣をしたようで、岩魚のえらにササを通して2匹ぶら下げていました、「今夜の肴にかあちゃんと二人分だ」と、笑っていました。
私たちは「この先に釣りに行きますが帰りに山菜を少し頂きますよ」といって雪に覆われた林道を登って行きました。
画像





画像




山は新緑に萌えていますが沢筋には残雪が圧雪されて硬くなった雪が残っています、渓流は雪融けで水かさを増して勢いよく流れています。
画像




沢筋の残雪も気温が高くなると全体的に滑り落ちるの要注意です、滑り落ちて砕けた残雪です。
画像



雪の下からフキノトウが芽吹いています。
画像




谷間のせまい場所を開墾してキノコや山菜などの作物を栽培したりする作業小屋がです。
画像




雪崩で大きく崩れた雪の上を越えてその先から釣り始めました。
画像




画像




画像




画像




渓流の両側の山は長い冬から目覚めて新緑が萌え、最高の季節を謳歌しています。
画像



来た時は青空の下に眩しく輝いていた白山も雲が掛かって霞んで見えます、明日からお天気が下り坂の様です。
画像



今この記事を書いていると、ゴールデンウイークに田植えを終えて水が張られた田んぼより蛙の合唱が賑やかに聞こえてきます、山には新緑が萌え、水が張られた田んぼには稲が植えられて蛙の合唱が聞こえる、一年で一番良い季節だと思います、北陸の長い冬の後に与えられた安らぎの季節です。

これからの山は新緑がいっそう緑を深め、緑滴る季節になります、冬の間に衰えた体力を取り戻すために大いに山歩きをしたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます、感謝!。








シニアのGW-3  カタクリロードの奥獅子吼山へ

2015年05月08日 | インポート
毎日がお休みですのでお天気に合わせた行動をしています、好天続きのゴールデンウイークでしたが4日からお天気が崩れる様な予報が出ていましたので3日に奥獅子吼山(オクシシクヤマ)のカタクリロードを訪ねてきました。

昨年までは奥獅子吼山に登るときは犀鶴林道を利用して峠の頂上まで車で行って、そこからは尾根歩きの平坦な道を辿るので比較的楽に行く事が出来ましたが、今年は林道が崩落して通行出来ない事となって、ゴンドラでスカイ獅子吼まで上ってそこから一つ尾根を越えて行くので約一時間ほど歩く時間が長くなります。

ゴンドラの営業時間が10時からということで9時半ごろにゴンドラ乗り場に着きました、靴をはきかえたり準備をしてゴンドラ乗り場の列につきました、私たちの前には20人ほどの人が列についていましたがゴンドラは4人乗りなので2人、4人とグループごとに乗るので早く乗る順番がきました。
画像



ゴンドラは5分ほどで頂上のスカイ獅子吼につきました。
画像



スカイ獅子吼からは遠くが霞んで良く見えませんでした、見通しの良い時には遠く日本海も見えるのですが。
画像



傾斜のきつい下りを歩きはじめて20分ほど歩いたところで月借峠の避難小屋につきました、登山道が此処から下へ下る道と奥獅子吼山に向かう道が分かれています、私たちは奥獅子吼山へ向かう急坂の道を進みました、
画像



登山道は急な登りや下り、平坦な道と変化のある登山道が続きます、登山道のわきには平地ではシーズンが終わった椿の花が沢山咲いていました、ヤブツバキでしょうか。
画像




画像





画像



尾根の道には登山道の両側にカタクリの花が群生して咲いているカタクリロードを歩きます、お天気は上々で綺麗なカタクリの花を見ながら楽しく歩きました。、
画像




画像




画像




画像



ゴールデンウイークの真っただ中とあって、お子様を連れた家族連れも多かったです。
画像




画像




画像



頂上が近付いた頃になると残雪が目立つようになりました、登山道に残った残雪が気温が高いので融けてザクザクの状態でウッカリ足を踏み出すとズボと足が取られて歩きにくかった、この辺にくると木々の芽吹きも遅れていて冬山のような景色です。
画像




画像



未だ木々が芽吹きをする前に桜の花が咲いていました、花芯が赤い桜ですがいつも見る山桜とは少し違っています、よくわかりませんが高嶺桜(カカネサクラ)別名を嶺桜(ミネサクラ)ではないかと思います。
画像




画像



足元には漢方薬になるオウレンの小さな白い花が沢山咲いていました。
画像



頂上につきました、頂上は丘のようなこんもりとした草むらの場所です、この時期は一面枯れ草に覆われています、思い思いに草の上に腰をおろして昼食を食べています。
画像




画像



見晴らしの良い場所ですが今日はあいにく遠くが霞んで良く見えません。
画像




画像



望遠レンズで見る白山は去年この時期に来た時より雪が多い様な気がしました。
画像



目を海の方に向けると霞んで遠くが見えませんが見通しの良い時には加賀平野の先に遠く日本海が望めるはずです。
画像



昼食を済ませて13時頃に頂上を後にしました、帰りもカタクリロードのなだらかな下りの道を楽しく歩いて帰りました。
画像




画像



途中から向かいの尾根にパーク獅子吼のゴンドラ乗り場が見えました、これから一つ尾根を越えてあそこに向かいます、車で林道の頂上まで来ていれば時間的にゆっくりできるのですが、今日はゴンドラの最終時間が17時ですから遅れる事が出来ません、いつもの様に道草ならぬ山菜取りは今日はやめました。
画像
(同じ場所で景色を眺めていたのですが写真を撮り忘れました、昨年の5月4日に写したものです)


コブシの花があちらこちらに綺麗に咲いていました。
画像




画像



この花はオオカメノキの花です、アジサイの花に似た花です。
画像



このコースは朝歩き始めた時に下りが続いたので帰りは大変だなと思った通り、最後がキツイ登りが続いてへたばりました、汗を流して息を弾ませてなんとかゴンドラ乗り場に到着しました、16時でした。
自販機で冷たい炭酸飲料を買って一気に飲みほして人心地がつきました。


ちょっと前まではこれくらいな山歩きにはへこたれなかったんですが、こうして歩いてみて体力の衰えを感じました、ほとんど毎日ウォーキングをしていますが、平坦なアスファルトの道を歩くのと変化に富んだ山道を歩くのでは使う筋肉が違うのだな、と実感しました。
これから山歩きには良いシーズンになります、山歩きが出来る機会を増やして体力の衰えをカバーしたいものです。

お終いまでお付き合いいただいて有難うございます、シニアのGWは今回を持って終わります。