go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

ササユリの姿を求めてー医王山(いおうぜん)

2019年06月16日 | インポート
梅雨の晴れ間の12日にササユリの姿を求めて医王山に行って来ました、去年の6月18日に何年かぶりに行ってササユリの咲いている場所が分かったので今年は少し早めに行ってみました。
医王山は金沢市と富山県南砺市にまたがる山塊で奥医王山の海抜989mが最高地点なっています、金沢市側にはスキー場やスポーツセンターがあります、「医王山(いおうぜん)」の名は古くから薬用植物が多く自生していた事から医王山と呼ばれるようになったと聞いています。

ササユリが見られるのは「医王の里」のオートキャンプ場の周辺です、このあたりは海抜が520数mです、去年より1週間ほど早く来たので咲いているか半信半疑で昨年咲いていた場所に行ってみました。
檜林の中の茂みにササユリが咲いているのを見た時は旧友に会ったようで嬉しかった。

P1240905
P1240905 posted by (C)gotyan

茂みの中より茎を伸ばして先端に一輪、2輪の花が咲いて、あたりに芳香を漂わせている清楚な姿は杜の妖精のようです、その名の通り笹に似た葉をつけています。
P1240855
P1240855 posted by (C)gotyan


P1240856
P1240856 posted by (C)gotyan


P1240858
P1240858 posted by (C)gotyan



P1240861
P1240861 posted by (C)gotyan


P1240862
P1240862 posted by (C)gotyan

遊歩道わきの檜林の中の雑草にまぎれてササユリが咲いていました。
P1240896
P1240896 posted by (C)gotyan


P1240876
P1240876 posted by (C)gotyan


P1240866
P1240866 posted by (C)gotyan



P1240867
P1240867 posted by (C)gotyan


未だ蕾の花もありました、去年は一本の茎に6~7輪の花をつけているユリもあり驚きましたが今年は3輪の花をつけている花が最大でした、咲いた初めは赤が濃いピンク色の花ですがその後に薄いピンク色になり散る頃には白に近い花になるようです。
P1240868
P1240868 posted by (C)gotyan



P1240871
P1240871 posted by (C)gotyan



P1240874
P1240874 posted by (C)gotyan



P1240877
P1240877 posted by (C)gotyan


P1240883
P1240883 posted by (C)gotyan



P1240885
P1240885 posted by (C)gotyan


P1240889
P1240889 posted by (C)gotyan


P1240899
P1240899 posted by (C)gotyan


ササユリに混じってアザミの花が咲いていました、アザミは濃い紅色をしていてササユリの花にはない美しさがあります、やはり自然の山野草はどの花も綺麗です!。
P1240869
P1240869 posted by (C)gotyan


医王の里のオートキャンプ場にはスゲ池という池があって湖畔に東屋があります。
P1240907
P1240907 posted by (C)gotyan


池のほとりで休んでいたら鯉が餌を欲しいと寄ってきました、大きな鯉も沢山いて驚きました、
鯉にやる餌は持ってこなかったので残念ながら餌はやれませんでした、知っていたら餌持って来たでしょうが。
P1240911
P1240911 posted by (C)gotyan


開花情報をNETで調べたのですが情報が無いので去年より1週間早く訪れました、感があたって綺麗なササユリを見る事が出来て満足です、自然の条件により開花時期はその年によって大きく変わるので見に行った時に花が終わっていたとゆう事のない様に早めに行きました、早すぎて開花していなかったら再度行くこともできますから。

渓流釣りで山奥の谷に行っていた頃にお目にかかったササユリを渓流を辿れなくなった今ではここのササユリを見るのを楽しみにしています。

最後までご覧下さってありがとうございます。