go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

私の散歩道

2020年05月29日 | インポート
日課の散歩道のコースも農道などの人通りの少ない道がコースになっています、
この時期には水田に水が張られ一面の青田でしたが最近は転作で麦が
つくられています現在は麦秋の季節で黄色く色着いた一面の麦畑です。













この散歩道をすべて通ると約7千歩になりますが調子の悪いときはショート
して4~5千歩で怠けています。



散歩道の野草、ハハコグサ





アメリカフウロ、最近見かけるようになった花です、きっと麦の種に紛れて
ふえたのでしょう。





ニワセキショウ(庭石菖)

途中の公園にシランが咲いていました、紫欄と書いてシランと読みますので
紫色の花だと思っていましたが、白色の花の紫蘭を初めて見ました。






日中に歩くのは日差しが強く体力を奪われます、熱中症を心配して娘が
折り畳みの日傘をプレゼントしてくれましたが男性が日傘をさして歩くのに
抵抗を感じてあまり利用していません。
現役の頃は朝の薄暗いうちにに歩いていました、日中に時間があっても
夏の日差しが強いうちだけは朝に歩いたほうが良いようです。

ご訪問くださってありがとうございます。





珍しい気象現象ー幻日(げんじつ)

2020年05月24日 | インポート
ひと昔も前の話ですが、珍しい気象現象の幻日(げんじつ)を観たのでブログにアップします、話をきいたことはありますが
実際に見たことはこの時が初めてです。

幻日は太陽と同じ高度にもう一つのまぼろしの太陽の光が輝く大気光学現象です、空中に浮ぶ小さな氷の結晶による現象で氷晶が小さな平たい
六角状で六角形の面が水平にそろっていないとできません、氷晶がプリズムの役割をして幻日には虹のように色がついてみえます。
太陽側が赤く見え太陽と反対側が青く見えます、



6月ですので田圃の水に太陽が反射してどちらが本当の太陽かわかります。

P1030789



幻の太陽を拡大して撮った写真です。




大気現象で彩雲という現象で雲が虹色に見える現象がありますが、幻日は彩雲より珍しく、吉兆の前触れとされています。

2012年に見たのですがそれから奇跡的な吉兆が訪れません、今日まで平穏な日々を送られたことが幻日を観たからでしょうか?。

古いお話を最後まで読んでくださってありがとうございます。




鷹狩山展望台

2020年05月14日 | インポート
新型コロナウイルスの拡散防止のための非常事態でステイホーム
を余儀なくされています、毎日近くの農道をウォーキングするぐらい
しか出掛けていません、例年のこの季節ですと、バラ園や
大乗寺丘陵公園のつつじ、松任グリーンパークのフジが見頃ですが、
いずれも駐車場がⅭloseされていて行くことができません、
ネットで調べると市営や県営などの公共施設は軒並み5月末まで
休館になっています。

ブログの更新も気になっていますが、この状態では記事にする
ようなことがありません。
そこで以前に2~3回行っていて、そこから見える景色が素晴
らしく気に入っている、安曇野の隣の池田町にある鷹狩山展望台
よりの景色を紹介します。

鷹狩山の展望台は海抜1164mと、そんなに高くはないのです
が真下に大町の街が見えて、何より素晴らしいのは北アルプスの
山脈が目の前にパノラマとなって見えることが素晴らしい眺めです。

P1000188
P1000188 posted by (C)gotyandiv>

正面やや右の双二峰(峰が二つある)の鹿島槍ヶ岳、その右の黒い岩の
五竜ヶ岳、その先が唐松岳、居ながらにして北アルプスの名峰が見られ
ます。


望遠でこの角度から見ると鹿島槍が岳がそこにあるように見えます。



過去に鷹狩岳に行ったのは5月のゴールデンウイークの時でした、安曇野で
キャンプをしているときに足を伸ばしています、鷹狩山に行く途中で池田町の
大峰高原は5月に桜の花が満開になっています。



ここ大峰高原は紅葉すると七色に代わるという”七色大カエデ”で有名です、
私が行ったときは5月ですのでカエデは赤い芽を吹いただけでした。



大カエデの近くに自然樹形の木があります、あずきナシの木ですが地元の人
に”聖子の木”として親しまれています、松田聖子が初主演の”野菊の墓”の
ロケがこの木の下で行われていたのでそう呼ばれています。
それにしても自然樹形の木は美しいですね、この木を見ていると心が豊かに
なります。


長距離の運転に自信がなくなった今では鷹狩高原の素晴らしい展望を写真で
見て思い出しています。
自分の思うままに行動できる世代の方に提言をしますが、精いっぱい行動して
思い出を沢山つくってください。

過去の事を思い出して記事にしてみました、ご訪問ありがとうございます。