go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

人喰い谷(細尾峠旧道)を行く

2019年10月30日 | インポート
今年の9月は夏の延長のような暑い日が続いて秋を感じたのが10月の中旬からでした、そんな訳で紅葉の
時期といってもピンときませんが、平地の公園などの木々も心もち色ついてきたような気がします。
昨年の画像と撮影日を見て、昨日の30日に細尾峠に行ってきました、まだ紅葉のシーズンには早いかな、
と思いきや山はすでに錦秋の季節でした、人間の感じとは裏腹に自然界の時の流れは確実に季節は進んでいました。

昔はこの峠が人喰い谷と呼ばれて飛騨に抜ける難所でした、私が岩魚釣りを始めたころに飛騨の渓流に行く時には
この峠を越えてゆきましたがこの峠に差し掛かった時は運転にかなり緊張したことを思い出します。
現在は全長約1.3㎞の五箇山トンネルで結ばれて以前のような危険な山道を通らないで飛騨側に抜けられます。

五箇山トンネルの入口です、トンネルに入らずに右側の通路を進むと閑道の昔の峠道に通じます。
01P1230855
01P1230855 posted by (C)gotyan


02P1250531
02P1250531 posted by (C)gotyan


03P1250535
03P1250535 posted by (C)gotyan

人喰い谷と呼ばれる深い谷を隔てて向かい側の山が見えます、錦に色ついた山腹を巻くようにこれからゆく道路が
見えます、海抜の高い山頂はすでに晩秋の色に染め上がっていました。
04P1250536
04P1250536 posted by (C)gotyan


05P1250540
05P1250540 posted by (C)gotyan

道路の両側の藪がせり出して狭い道路を一層せまく感じます、私の車は林道巡りをしているのであまり気にしませんが両側の
藪が車体にすれます、車を大事にする人は通れない道です。
06P1250541
06P1250541 posted by (C)gotyan

車を止めて谷の下をのぞくと深い谷底が見えます、昔、人が一人やっとこ通れるような冬の峠道を隊列を組んで飛騨の人たちが
物々交換をする重い荷物を背負って峠越えをするときに足を滑らせてこの谷に落ちた人がいたそうですが春になって捜索しても
人も荷物も見つからなかったそうです、それからこの谷を人喰い谷と呼ぶようになったと聞きました。
07P1250542
07P1250542 posted by (C)gotyan


08P1250545
08P1250545 posted by (C)gotyan

谷の詰めも近くなると向かいの道路も近く見えます。
09P1250547
09P1250547 posted by (C)gotyan

反対側にきましたが相変わらず狭い道路です、道路が狭いのでたえず対向車の心配をして進みましたが運の良いことに
この日は一台の対向車と出くわすことがなく通れました。
10P1250552
10P1250552 posted by (C)gotyan

谷をまわりこんできた道です、向かいの山に通ってきた道が山腹に見えます。
11P1250553
11P1250553 posted by (C)gotyan


12P1250555
12P1250555 posted by (C)gotyan


13P1250557
13P1250557 posted by (C)gotyan

ヌルデの葉がきれいに赤く色づいていました。
14P1250561
14P1250561 posted by (C)gotyan

海抜の高い山はスギや松などの針葉樹を除いて一面紅葉しています、今日は曇りで遠くの山は薄く霧が巻いていますが、
秋晴れの良いお天気だともっと綺麗な錦のお山が見られたことでしょう。
16P1250563
16P1250563 posted by (C)gotyan


16P1250566
16P1250566 posted by (C)gotyan

峠の頂上付近にトンネルがあります、このトンネルを超えると飛騨側にでますが、トンネルを左に見て真っ直ぐ進むと
袴腰山の登山口になります、狭いトンネルですがこの道を昔はボンネット型の路線バスが通っていたのですから驚きます
バスが運行していた当時は峠道の道路ももっと整備されていたと思いますが、なにしろ狭い道なので対向車とすれ違う時など
一歩間違えば谷底に転落する危険があったと思います、今日はトンネルを超えて帰ります。
17P1130994
17P1130994 posted by (C)gotyan


飛騨側は道路も広くこれまでの谷あいの道ではないので運転しながら紅葉を眺める余裕も出てきました、
紅葉も赤く色ついています。
18P1250580
18P1250580 posted by (C)gotyan


19P1250582
19P1250582 posted by (C)gotyan


20P1250583
20P1250583 posted by (C)gotyan


21P1250587
21P1250587 posted by (C)gotyan


中部北陸自然遊歩道の朴峠の道と交差する場所にきました、ここに立っている案内表示を見るとこの遊歩道をたどると
鹿熊峠を越えて合掌部落の相の倉の先の上梨まで通じています、途中に牛方をしのぶ石畳みの道もあるそうです、
朴峠を反対側にたどれば唐木峠、人喰い谷をこえて城端の街に通じます、昔は五箇山の人が城端の街に出るときに
利用した峠道だそうです。
一度は行ってみたいと思いますが道は草に覆われて一人では心細い遊歩道のようです。
23P1250598
23P1250598 posted by (C)gotyan

朴峠の石仏です、親子の地蔵さんと片方は花立てに「供養」の文字が見られましたのでこの峠で亡くなった人の
供養の石仏かな?と思いました。
22P1250592
22P1250592 posted by (C)gotyan


平地では本格的な紅葉が始まっていないので紅葉の季節といってもピンとこなかったのですがこの峠にきて山全体が
錦に染まる紅葉を見て私の中の感覚が一気に秋に切り替わりました。
帰りは人喰い谷をひき返さずに五箇山トンネルで安全に帰りました。











夢の平コスモスウオッチング

2019年10月10日 | インポート
富山県の夢の平スキー場で秋のイベントとして「コスモスウオッチング」を行っています。
期日は10月5日から20日までです、昨年は18日に見に行きましたが、今年は台風19号が広い範囲で
風雨が予想されていますので折角綺麗に咲いたコスモスが暴風で傷む前の8日の見に行ってきました。
8日は秋晴れの好天に恵まれました、コスモスの花を見るのは絶好の天高く青空がまぶしい日です。

01P1250447
01P1250447 posted by (C)gotyan

最初はゲレンデの上に登って、下のコスモス畑を上から眺めました。
02P1250453
02P1250453 posted by (C)gotyan


03P1250449
03P1250449 posted by (C)gotyan


04P1250459
04P1250459 posted by (C)gotyan

05P1250462
05P1250462 posted by (C)gotyan


コスモスの咲いている中に入ったら遠くから見てはわからない色々なコスモスが咲いています、遠くに小さく剣岳が見えました。
06P1250477
06P1250477 posted by (C)gotyan


07P1250481
07P1250481 posted by (C)gotyan


08P1250503
08P1250503 posted by (C)gotyan


09P1250483
09P1250483 posted by (C)gotyan



10P1250484
10P1250484 posted by (C)gotyan


11P1250467
11P1250467 posted by (C)gotyan


12P1250476
12P1250476 posted by (C)gotyan


13P1250473
13P1250473 posted by (C)gotyan


やはりコスモスは秋の青空が良く似合います、あえて逆光でコスモスの花弁をすかせてみました。
14P1250487
14P1250487 posted by (C)gotyan


15P1250489
15P1250489 posted by (C)gotyan


16P1250517
16P1250517 posted by (C)gotyan


17P1250520
17P1250520 posted by (C)gotyan

冬はスキー場のゲレンデになる斜面がコスモスの花園になっています。
このコスモスウオッチングは10月20日までです、20日が過ぎるとコスモスは引き抜かれてしまいます、
きれいに咲いているコスモスもそれまでの命です。
18P1250504
18P1250504 posted by (C)gotyan


19P1250505
19P1250505 posted by (C)gotyan

コスモスが咲いているゲレンデの上の高台に散居村(さんきょそん)の見晴らし台があります、砺波平野の農村は広い平野にまとまった
集落を造らず散らばっています、このように散らばっていることを散村と言いますが砺波平野では散村が「山村」に通ずるので
「散居村」とよんでいます。
一説には近くを流れる庄川がときどき氾濫をしたので比較的地面の高い場所に住居を建ててその周りに水田を開発したとも
伝えられています。
住居の周りに木を植えて屋敷林としています、屋敷林ののことをカイニョと呼んで大切に守っています。
「高(土地のこと)は売ってもカイニョは売るな」「塩をなめてもカイニョを守れ」と言って大切に守っています。
住居の周りに水田があることで農作業の効率は誠に良いようです、砺波平野にはこのような散居が7000戸も
散らばって居るそうです。
20P1250523
20P1250523 posted by (C)gotyan


21P1250524
21P1250524 posted by (C)gotyan

見晴らし台は高い丘の上に三段になっていて三段目まで階段で上るとはるか富山湾まで見渡せました、反対側には剣岳も
雄姿もかすんで見えました。
22P1250528
22P1250528 posted by (C)gotyan


23P1250529
23P1250529 posted by (C)gotyan



現在の時刻は10月12日14時前ですが、台風19号が間もなく関東地方に上陸する様子です、先日の15号では千葉県に
膨大な被害を及ぼし、その被害が癒えぬうちに今度の19号が同じようなルートで進もうとしています、
今度の19号は短期間に今まで経験をしたことのないような台風に発達して強力で大型です、
アメリカのハリケーンでもこれだけ発達したことがないようで全地球規模で最強の熱帯低気圧だそうです。
北陸では太平洋側の台風の影響は今までさほど気にかけていませんでしたが今度の19号は大型で本州がすっぽり入る
強風域ですので厳重警戒です、自分の住んでいる地方も被害がないように望んでいますが、先日の15号で大変な
被害をこうむった千葉県の地方がこれ以上の被害が出ないようにお祈ります。
















































鶴来のほうらい祭り

2019年10月07日 | インポート
市町村合併で今では地元になった鶴来へほうらい祭りを見に行ってきました、ほうらい祭りは鶴来地区の金剱宮秋季例大祭に
合わせて神輿や獅子舞、それに地元の青年団が作る巨大な造りものが行列になって2日間かけて町内を練り歩きます。

ウィキペディアによると祭りの由来は、
今から800年以上前の白山事件(安元事件)に端を発しているという。
平家物語にも登場する白山事件とは、加賀の国司・近藤師高と白山衆徒の対立が発展し、
師高らの暴挙に対する処罰を求めて大衆(僧徒)が神輿を担いで京へと強訴する(神輿振り)までに至った事件で、
金劔宮の神輿もまたその強訴に加わった神輿のひとつであった。都を警護する武士との騒乱のなかで、衆徒側では死者が出たり、
警護の放った矢が神輿に当たるなどしたが、やがて訴えは訊き入れられ師高は尾張へ配流となり騒動は収束する。

金劔宮では秋の収穫時期に、五穀豊饒を願うとともに、白山事件の神輿のなかで唯一帰還したとされる神輿の凱旋を祝い、
祭りを執り行うようになった

01P1250347
01P1250347 posted by (C)gotyan


02P1250350
02P1250350 posted by (C)gotyan


03P1250343
03P1250343 posted by (C)gotyan

神輿を担ぐのは白装束に身を包んだその年に初老の厄年を迎える男衆です、その白装束の一団を「白丁衆(しろばしゅう)」と
呼んでいます。
白丁衆が男段と呼ばれる石段を金剱宮に上ってきます、2列になって階段の両端を歩きます、私の考えでは真中は神様の通る道
でしょうか?
04P1250353
04P1250353 posted by (C)gotyan

05P1250354
05P1250354 posted by (C)gotyan


06P1250358
06P1250358 posted by (C)gotyan

行列が出発する正午の相図の花火も上がりました、白丁衆も神社の中でにお祓いを済ませてこれから神輿を担いで町内を練り歩きます。
07P1230424
07P1230424 posted by (C)gotyan


神社の車を先頭に行列は出発します、宮司と神輿と獅子方が続きます。
07P1250409
07P1250409 posted by (C)gotyan


08P1250410
08P1250410 posted by (C)gotyan

09P1250411
09P1250411 posted by (C)gotyan


25P1250416
25P1250416 posted by (C)gotyan

行列の後から造り物が続きます、造り物の先頭はマリオの「勇敢なる 冒険家」です、マリオが良くできています。
10P1250383
10P1250383 posted by (C)gotyan

11P1250424
11P1250424 posted by (C)gotyan

「直江兼継」です、兜の「愛」の字がトレードマークです。
12P1250362
12P1250362 posted by (C)gotyan


13P1250434
13P1250434 posted by (C)gotyan

造り物を担ぐ人を「アカバシュウ」と呼んでいました、昔は女性用の赤い肌着を着て造り物を担いでいたそうです、今ではそのような
ことがありませんがアカバシュウの名前が残っています。
14P1250439
14P1250439 posted by (C)gotyan


14P1250441
14P1250441 posted by (C)gotyan

座頭市の造り物です、どの造り物も着物の柄を良く見るとやさいを縫いつけてあります、シシトウや赤トウカラシ、
輪のような丸いものは車麩を使っています。
15P1250404
15P1250404 posted by (C)gotyan


16P1250430
16P1250430 posted by (C)gotyan


17P1250429
17P1250429 posted by (C)gotyan

「牛魔王」の造り物です、ドラゴンボールに出てくるそうです、
ときどき眼が赤く光りました。
18P1250388
18P1250388 posted by (C)gotyan


19P1250385
19P1250385 posted by (C)gotyan



19P1250427
19P1250427 posted by (C)gotyan


20P1250426
20P1250426 posted by (C)gotyan

「衣装怪物 小町」の造り物です。
21P1250420
21P1250420 posted by (C)gotyan


22P1250368
22P1250368 posted by (C)gotyan

造り物の最後は「棒振り太刀」です。
23P1250365
23P1250365 posted by (C)gotyan


24P1250432
24P1250432 posted by (C)gotyan



獅子方(ししかた)は神輿の巡行に随行し、巨大な胴体(かや)を持つ獅子と、小中学生やアカバ衆が「棒振り(ぼうふり)」
と呼ばれる演舞を披露し、主に渡御行列の二番目と最後尾に位置し露払いの役目を担っている。
獅子殺しといわれる勇壮な加賀獅子のなかでも、鶴来の獅子は勇壮を極めており、特にアカバ衆の「棒振り」は舞というよりも、
むしろ殺陣に近い。
26P1250372
26P1250372 posted by (C)gotyan

獏面(ばくめん)
ほうらい祭りの獏面露払い役の猿田彦だと推察される、奇怪な面と奇抜な衣装で獅子の周りに出没し、子供を驚かしたり、
道化のように「棒振り」に参加したりする者のこと。修験者が持つような錫杖や、
木鋤板(こすきいた・この地方の雪かき道具)などを手にし、縄に繋がった一灯缶などの缶容器を腰から下げて、ガラガラとそれを引き摺って歩く。【ウィキペディア引用】
27P1250375
27P1250375 posted by (C)gotyan


28P1250378
28P1250378 posted by (C)gotyan


この後行列は町内を練って歩きます、夜遅くまで町内で威勢よく練り歩き人出も多く、担ぎ手の「アカバ衆」もお酒も入り
クライマックスになるようです、そんな場面を見たいと思いますが夜遅くまでついて歩くのもしんどいので、毎年出発式で
神輿やすべての造り物を見て帰っています。
地元の各青年団による「造り物」が今年はどんなものが出るか楽しみにして毎年来ています。