go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

新緑の山へ

2016年05月30日 | インポート
毎年何回か登っている石川県と富山県境の赤魔木古山(アカマッコヤマ)へ行って来ました、昨年は6月と9月に登っています。
登山口までは南砺市の上平を通る国道156号線から分岐して県道54号をブナオ峠まで車で登ります、ブナオ峠までの道は全線舗装になっていて最初は道幅も広いのですが途中から道幅が狭く対向車とすれ違いが出来ない所が多い道です、冬季間は上平の入り口でゲートが閉まって通行止めになっています。
毎年6月1日にゲートが開くことになっていますが、雪による土砂崩れなど道路の損傷が有る場合は遅れる年が有ります、今年は早く空いたと云う情報が有ったので28日(土曜日)に行って来ました。

ゲートは開いていました、ここからブナオ峠までの距離は計測したことはありませんが10㎞弱だと思います、約20分ぐらいかかります、毎年のことながら道路は路肩が崩れている所や石が落ちている所が沢山ありました。
画像




慎重に運転してブナオ峠に到着しました、すでに15台ぐらいの車が駐車されていました、駐車場の端の草が生えている場所に何とか車を停めることが出来ました。
この峠から先の道路は土砂崩れで20数年前から通行止めになったままです、石川県からですと反対の福光町刀利側から登った方が近いので昔はそちらから来ていました。
画像



歩き始めたブナの林の中の登山道です、枯れ葉が敷き詰められ新緑の道です。
画像



登山道わきの太いブナの長い年月を経た木肌が逞しく力強さを感じます、ここに来るたびに逞しい生命力をもらえるように手を触れて上を見上げています。
画像




画像



ブナ林の薄暗い林の中にオオカメノキの白い花が遠くからも良くわかりました。
画像




画像



この季節は目が覚めるような新緑の緑に覆われるブナ林の中は心が癒されます。
画像




画像



一面緑の中にムラサキヤシオツツジがひときわ目立ちます。
画像




画像




画像



梅の花のような白い花がかたまって咲いているガマズミの花です、秋には赤い実を房状につけます。
画像




画像




画像


カタクリはすでにシーズンを終えて散っていましたが、コイワカガミが咲いていました。
画像




画像



毎年このシーズンに来た時に見るのを楽しみにしているツバメオモトの花ですが、登り始めの海抜の低い場所では既に花が散っていてがっかりしましたが、上に登ってきたら丁度見頃に咲いていました。
画像




画像



柔らかそうな緑色の葉が集まった中心から花穂を立ち上げて、白い花が咲いた姿は優雅で好きです。
画像



何回この木の下をくぐった事でしょう、登山道にはみ出したダケカンバの木です、幹からは多くの枝を出して薄緑色の葉を茂らせています、腰を曲げてくぐればよいことなので邪魔者あつかいをして切らないでほしいものです。
画像



例年だとこの季節にはまだ沢山の雪が残っているのですが、今年は雪が少ない冬でしたので雪はほとんど融けて谷筋に少しの雪が残っているだけです。
画像



コブシの花です、コブシの花は春の花です、山の上は春と初夏が同時に訪れるようです。
画像




頂上に着きました、時刻は10時50分でした、登山口から2時間半かかっています、途中で休憩したり花の写真を撮ったりで楽しむ登山を実践しているので時間はあまり気になりません。
頂上にはベンチと方位盤が有ります、いつも頂上には他の登山者が居ることが多いのですが、今日は私が昼食を食べて帰るまで誰も来ませんでした、登山口に多くの車が停まっていましたが朝早く来てここから先の奈良岳や見越山に足を延ばしたようです。
画像




画像



天気予報では晴れの良い天気になると聞いていましたが、山の上はガスって遠くの見通しは出来ませんでした。
画像




画像



方位盤の上にカメラを置いて自動シャッターで頂上に来た写真を写しました。
画像



頂上のお地蔵さんですが気をつけて見ないと分からない様な足元にあります。
画像




画像




帰りに写したチゴユリの花です、小さな花ですので登山道のわきにあっても見落としてしまいそうな花です。
画像





画像




画像




画像



海抜の低い登山道沿いにマイヅルソウが群落をつくって咲いていました、葉脈の模様が鶴が舞い踊る時の羽根に似ていることからマイヅルソウと名付けられたようです。
画像




画像




画像





画像




画像





画像



マイヅルソウの花を大きくしたような花ですが葉が違います、ユキザサの花です。
画像




画像



登山口に着きました、13時20分到着です、駐車されている車は今朝とほとんど変わっていませんでした。
画像



登山口を出発してからおよそ5時間です、このコースはほとんどがブナ林の中を歩くので紫外線の強い直射日光を避けて心地よい新緑の中で良い汗をかくことが出来ました、途中で可憐な山野草を観ることが出来て楽しむ登山としては満足でした。
もっと色々な山に登ってみたい意欲はあるのですが無理は出来ませんね、現在の私にはこの程度の山が向いていると思っています。

最後までお目を通していただいて有難うございます。










麦秋のころ

2016年05月27日 | インポート
最近の食の多様性と人口の減少による米余り現象の為か、自宅近くの水田では数年前から稲の代わりに大豆や麦を耕作するようになってきました、この季節は昨年の秋に播いた大麦が豊かに実って色付いています。

この麦の色付いた様子を見ていると、郷里で戦後の食糧難の時に食料増産で二毛作をしていた頃に梅雨前の初夏に見た麦秋の風景を思い出します。
農家は麦を刈ってすぐ田んぼを耕して田植えをする、すべて手作業でするので大変忙しいシーズンです、田植えが終わった水辺には蛍が飛ぶ季節になっていました、また秋には稲を刈ってから麦を蒔くので一年に2度猫の手も借りたいほどの多忙の時期でした。
当時は食料不足を補う為に二毛作で麦を耕作しましたが、現在は米が余るので麦に転作しています、当時では考えられないことです。

画像




画像




画像



今年は麦が実る春先の天候が安定していたので、麦の実りも良いようです。
画像




画像




画像



近くの水田では田植えも終わっています、麦を刈った後には大豆でも造るのでしょうか、最近は何をするにも機械でするので昔のような光景は見られなくなりました。
画像



どうして米が余るのか?、調べてみましたら一言でいえば需要が減った事のようです、昭和37年(1962)には1人の年間消費が118キログラムだったのですが、現在では1人の年間消費量は60キログラムと約50%に減少しています、しかし稲の耕作面積は昭和37年(1962)には330ha(ヘクタール)だったものが、現在は260ha(ヘクタール)と減少はしていますが需要の落ち込みには追い付きません、その差を減反あるいは麦や大豆などへの転作で補っているようです。
需要減は初めにもかきましたが現代人の食の多様性が根本にあるのだと思います、戦後から昭和30年代は現在のように色々な食料が無く米の飯で腹を満たしていた時代でしたが、現代人は他に食べるものが沢山あってあまりご飯を食べていないのです。
かくいう私もご飯を食べるのは一日に一食だけです、これでは米も余るのが頷けます。

最後までお目を通して頂いて有難うございます。













高校相撲金沢大会ー卯辰山相撲場

2016年05月23日 | インポート
先日、奥卯辰山健民公園に行った帰りに、毎年このシーズンに行われる高校相撲金沢大会の会場となる卯辰山相撲場の前を通ったので車を停めて覗いてきました。
業者の方が入って準備の為の周辺の草刈りや、土俵作りのまっ最中でした、私もずっと以前に来た事が有りますが、記憶が定かではないので写真に写してきました。
画像



相撲場の入口に「心、技、体」の石碑が
画像



中央の土俵を取り囲んで円形に観覧席が有ります。
画像



私が行った時は相撲が開催される10日ほど前でした、土を盛って土俵作りをしていました。
画像



昨日の22日(日曜日)に第100回全国高校相撲金沢大会が開催されました、今回は第100回の節目の大会になる事から、秋篠宮さまをお迎えして全国74校が参加して熱き戦いが繰り広げられました。
今朝の地元紙の第一面です、今年の団体決勝戦はは埼玉栄と鳥取城北で争われましたが、埼玉栄が6年ぶり5度目の優勝を果たして今回100回目を記念して新調した新しい黒鷲旗を手にしました。
個人戦は和歌山箕島高校の菅野選手が優勝を果たしました。
画像



地元強豪の金沢市立工業高校と金沢学院高校は残念ながら共に3位でした。
現在、高校相撲の大会は金沢大会のほかに、宇佐大会、十和田大会が有りますが、大正4年(1915)に始まった金沢大会が一番歴史が古い大会です。(昭和19年と20年は戦争の為中止になっています)
画像



若葉かおるこの時期に、毎年繰り広げられる若者の熱戦をテレビで見ていても、勝ち負けに関係なく清々しさを感じます。
高校相撲出身で現役の大相撲の力士は幕下も含めると200人以上を数えますが、有名な力士では安美錦、嘉風、豊の島、豪栄道、琴奨菊、妙義龍、逸ノ城などの力士が現役で活躍しています。

ご訪問ありがとうございます。(今回はコメント欄は閉じさせていただいています)







ウォーキングコースの花ー大乗寺山丘陵公園

2016年05月21日 | インポート
日常のウォーキングは家から4~5キロの農道や町中を歩いています、平らなアスファルトの上を歩いていても山登りや渓流釣りの為の足の鍛錬になりません、そこで時々は丘陵公園や樹木公園に行ってアップダウンのあるコースを歩くことにしています。
今回は丘陵公園に行きました、公園までは車で15~20分かかりますが駐車場に車を停めて歩き始めます、この丘陵公園は四季折々の花が楽しめるので歩いていても楽しみです。
ここのツツジも綺麗ですが、すでにツツジの花が終わって造園屋さんが刈り込みをしていました、この季節はユキノシタ科のウツギ(空木)の花が綺麗に咲いていました。

梅花ウツギは白い梅に似た花が咲きます。
画像




画像




画像



ベニウツギは名前の通り赤い花です、アカハナウツギとも呼ぶようです。
画像




画像




画像



タニウツギはピンク色の花でこの時期の山によく咲いている種類です。
画像




画像




画像




一般的にウツギと呼ばれている花ですが、未だ蕾でした。
画像



覆いかぶさるような藪の中にはエゴの花が咲いていました、花が終わると実がぶら下って面白い光景になります。
画像



ヤマボウシは白い花が主流ですが、こちらはベニバナヤマボウシです。
画像




画像




画像




画像



こちらは良く見なける白い花のヤマボウシです。
画像




画像





画像




春一番の花を見せてくれた梅の木に青い実を沢山つけていました、
”青梅の 葉影につぶら 母おもふ” go
画像



見晴らしの良い丘の上から金沢市街が一望できます、今日は望遠で引き寄せて見ました、市街地の先には青い日本海の水平線がかすかに見えます、中央の高いビルは石川県庁です。
画像




丘陵公園のこの時期に咲く花はウツギノ仲間が多いようです、ウツギは空木ともかくように幹や枝が中空になっていることから空木と呼ぶようです、これから先の梅雨時になったらアジサイが咲きます、足の運動と花の観賞でこれからのシーズンが楽しみです。

ご訪問ありがとうございます。












奥卯辰山健民公園ー黄ショウブ、カキツバタ

2016年05月19日 | インポート
奥卯辰山の健民公園には毎年5月下旬に訪れています、今年は暖冬の影響で山の植物や花などの生育が例年より早く進んでいるので、先週に黄ショウブの花を見に行って来ました。

画像



池には睡蓮の葉が茂って水面がほとんど見えていません、睡蓮の花は季節的に6月ごろに開花します。
画像



黄ショウブは池の端の水深の浅いところに群生しています。
画像



例年は黄ショウブがこのように満開になるのが5月下旬ですが、今年はすでに綺麗に開花していました。、
画像




画像




画像




画像




画像




画像



黄ショウブに混じってカキツバタも咲いています、時期的に同じ頃に咲くようですね。
画像




画像



写真を写していたら池の上のキャンプサイトの方から賑やかな声が聞こえてきます、何かイベントをしているのかな? と思って登って行きましたら高校生が大勢でデイキャンプを楽しんでいました、テントの中から煙が上がって焼き肉のとても良いにおいがあたり一面に漂っていました。
画像




画像



芝生の広場では何人かで手をつないで大きな声を出してゲームをする人や、木陰でお弁当を広げる人でとても賑やかでした。
画像




画像



イタリヤ庭園のバラの花と新緑のコラボを期待していたのですが、バラの花は時期的に早い様で未だ開花していませんでした。
画像




画像




画像




健民公園へ行く道に金沢仏舎利塔が有ります、その道は幾度か通っていますが一度も中に入って見学したことが無かったのです、以前にブロ友のつとつとさんの記事で拝見させて頂いています、今日はちょっと寄ってみました。
画像



金沢仏舎利塔の由来が表示されていました、42年前の昭和49年(1974)に落慶したようです。
画像




画像




画像




白亜の仏舎利塔が青空にまぶしいほどの御威光を放っているように見えました。
画像



目当てにして行った黄ショウブの花は時期的にも丁度良くて綺麗でした、いつも黄ショウブを見る頃にはバラの花も咲いているのですが今年はバラの花の開花が未だ先のようです。
私が昨年にこの公園に来た時の記事もアップしているんですが、きょうはブロ友のつとつとさんの記事をリンクして紹介します、仏舎利塔や健民公園を綺麗な写真入りで説明しています、お時間がゆるされる方はご覧ください。

ご訪問ありがとうございます。

つとつとさんの健民公園と仏舎利塔の記事へ