go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

映画「黒部の太陽」 と下の廊下縦走記

2012年01月31日 | インポート
先週の新聞に1968年に一般公開された石原プロと三船プロダクションの共同制作の「黒部の太陽」が44年ぶりにノーカットで一般公開される記事が掲載されていました。
画像


世紀の難工事として名高い黒部ダムの建設に命がけで挑んだ男たちを描いた超大作です。
黒部ダムは今や観光地になって大勢の観光客で賑わっています、ハイヒールを姿の都会の若者でも簡単に訪れる観光地です。
黒部ダムの工事は1956年に着工して1963年に完成しています、それ以前は容易に人が入り込めない秘境でした。
完成後の記録映画を見て青年時代の私はとても感動しました、日本に人が入った事がない秘境があることと、その自然の素晴らしさに心を打たれました。
ぜひ行ってみたいと思いましたが、でも誰でもいけるところでは無いのでと思ってあきらめていました。

それから20年も経ったある日、友人から黒部に行かないかと誘いをうけて迷いもなく行くことにしました。
コースは黒部ダムより下流の「下も廊下」(しものろうか)のコースです、黒部の谷はダムより上流が「上の廊下」(かみのろうか)、下流を「下の廊下」とよばれています。
画像

下の廊下を踏破するコースは前夜に黒部ダムのロッジで宿泊して早朝に出発し1日目は阿曽原小屋に一泊して2日目は欅平までの全行程2日間の日程です。

1日目    黒部ダム  ⇒  内蔵助谷出合い  ⇒  十字峡  ⇒  仙人ダム
日電歩道       1時間           3時間30分    2時間

        ⇒   阿曽原小屋(宿泊)
       50分
 

2日目    阿曽原小屋   ⇒  大太鼓   ⇒   欅平駅
水平道           1時間50分    2時間30分


1988年から3年間訪れています、10月8日前日の黒部ダムは雨に煙っていました、その日は黒部湖の左岸にあるロッジで宿泊して明朝5時に出発です。
前日の雨はすっかりあがりロッジを出た時には満天の星空でした、気温は低く水たまりに氷が張っていました、jこれからの難コースで氷で滑らないかと不安になりました。

黒部の三大岩壁の丸山東壁や大ダテカビンの上部には粉砂糖を振りかけたように初雪がで白くなっていました。
画像
大ダテカビンの岩壁。

画像
丸山東壁、上部は夜のうちに雪化粧しています。

このコースは谷を埋めている前年の雪がとける夏の終わりから従走路の整備を始め登山者が通行出来るのは10月の初めから1~3週間だけ通ることが出来ます、しかし10月になれば初雪が来るのでその年によってはほとんど通行出来る期間がありません。
ロッジを出てから黒部湖の左岸を40分ほど歩いてダムのゲートに到着した時は暗闇でした、扇沢からの朝一番のトロリーが未だ到着していないので静かでした、それでも何グループかの人が暗闇の中ヘットライトを点けて出発の準備をしていました。
身支度を調えてジグザグ道を谷底に向かって30分ぐらい下って黒部川の本流に着いた頃には夜が明けてダムのゲートが高くそそり立っているのが見えました。
画像

谷に架かった細い橋を慎重に渡って対岸のルートをたどりました。
歩き始めはさほど高度感がなく黒部の流れに沿ってコースが続いています、ダムを出発してから約1時間で内蔵助谷出合いに着き小休止して朝食を食べました.。
画像
画像

それから大ダテカビンの下を通り抜け対岸に白布を流した様な新越沢の滝がみえる、かなり高い岩壁から4段の滝が落ちるのは壮観である。
画像


ここから先は谷の両側が岩壁になり黒部の本流が狭くなって「廊下」とよばれる地形になます、縦走路も岩壁の中腹をわずかに削り取った幅が50㎝~80㎝と狭く一歩踏み外すと数百メートル絶壁の下に転落する嶮しい道が続いています。
実際に転落事故が多発して行方不明の人を探す立て札を何か所も見かけました。
画像
右側の岩壁の中腹に岩をわずかに削り取った縦走路が見える。

画像
画像

岩壁の中腹に岩をわずかに削り取って幅が80㎝ぐらいの縦走路が見える、互いに確認しあって一歩一歩慎重に前に進む
画像
後ろの赤い岩は対岸の岩壁、V字谷も狭くなり両脇が岩壁になり(廊下)、黒部の激流はこの間を流れる。


画像

従走路で立ったままの休憩、荷物をおろして休む場所もない。

画像
岩壁の番線につかまって慎重に進む、ザックが岩に当りよろけたらおしまい、このルートは縦長のザックでないと危険、祖母谷小屋の主人の佐伯さんにアドバイスを頂いていた、来てみて本当にわかった。

画像
画像
前年の雪渓が縦走路をふさいでいる個所は上部の岩壁を廻り込む足場を通り越してゆく、一番危険な個所である、これを越さないと前に進むことが出来ない。

画像
画像

両岸の岩壁で川幅が狭まって白い泡を巻き込んで流れ下る白竜峡の流れ。

画像

十字峡の岩壁を下る。
画像

十字峡、左から流れる剣沢、右から流れる棒小屋沢、中央を右下から左上方向に黒部の本流、ほぼ同じ場所で二つの支流が向かい合って合流し上空より見ると十文字に見える、このような地形は珍しい。
画像
十字峡へ対岸から合流する棒小屋沢。





画像
画像
画像
従走路をひたすら歩く、岩が崩れた所は丸太を並べた上をあるく、滑りやすいので注意して渡る。
画像
両岸の岩壁に阻まれた黒部川の本流がS字に蛇行して流れるS字峡。

画像
縦走路より下を流れるS字峡を見る、足元より200mぐらいの岩壁の高さがわかる。

画像
対岸に岩壁地下にある黒部川第四発電所からの送電線の出口が見える。


画像
仙人ダム近くのつり橋、おおよそ100mぐらいの長さで定員1人で先の人が対岸に渡り切ったら次の人が渡り始める、中央付近ではバランスを取ってリズミカルに渡らないと揺れるので怖い。

画像
今日の宿泊予定地の阿曽原小屋、小屋泊まりの人と外のテント場で野営する人がいる。
このコースは1年間に2~3週間しか訪れることが出来ないので小屋は宿泊客であふれる。タタミ1畳に3人寝る、敷き布団を1枚敷いて頭を交互に3人寝る、隣の人の足が顔の前に来る、3人寝たらかけ布団をかける、そのようにして部屋の端から詰めてくる。
洗濯小屋のスノコの上や玄関にも、いたるところで寝ている。
夜中にトイレに行ったら自分の寝る場所が無くなっている、トイレに行けないので窓から出てトイレに行く。
画像
阿曽原小屋の前で記念写真、ここまで無事に来ることが出来ました。
小屋から100mほど下ると露天風呂の温泉が有る、工事用のトンネルの中から熱い温泉が流れてかけ流しになっている、黒部の流れの音を聞いてゆっくりと温泉に浸かる、湯殿はひとつ屋根もなし囲いもなし、男性と女性で入浴時間を分けている。

翌朝6時に小屋を出発してかなり高い尾根を目指して昇る、朝1の上りは足にきつい、尾根に取り着いたら水平な縦走路が続く、阿曽原より上は戦前の日本電力が電源開発の調査のために縦走路を開発したので日電歩道とよばれていますが、阿曽原より下は水平道とよばれています。
画像
高い岩壁の上に縦走路が水平に伸びる、縦走路の下は標高差200mの絶壁である、慎重に進む。

画像
大太鼓とよばれる難所、岩壁を削り細い道が続く、上から垂れている番線は岩壁を削る前に岩肌に丸太を番線で吊るしただけの道を通った時の番線です。

画像

画像
画像

岩を削った道が崩れて丸太を渡しただけの縦走路を行く、下は断崖になっていて足を踏み外したら助からない。

水平道も終わり近くなると志合谷のトンネルを抜け対岸の奥鐘山の岩壁を見ながら進む。

画像

山並みの間から雪化粧した餓鬼山が見える、谷間の下から欅平のトロッコ駅の構内放送が聞こえる、鉄塔のある尾根から欅平までの大下りのジグザグ道を標高差500mぐらい下ると欅平駅に到着です。
画像
事故もなく全員無事に到着です、みんなの顔が達成感で輝いて見えました。

欅平駅に到着したのは10時30分でした、しばらく休憩してから荷物を駅に置いて黒部川支流沿いの道を1時間ほど上って祖母谷温泉小屋へ、温泉に浸かった後のビールは五臓六腑にしみわたりました。
しばらく休憩をとってから小屋を後にして午後3時のトロッコに乗って宇奈月温泉で乗り換え帰宅しました

私はこのコースを50歳前に3年連続で行きましたが、他の山と違って健脚だけでは危険なコースです、歳を重ねバランス感覚が衰えた今では行けないコースです。

映画「黒部の太陽」が上映されるのが楽しみです、あの感動をもう一度楽しみたいと思っています。

長い記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。




















辰年、1枚の写真

2012年01月08日 | インポート
今年は私の年、辰年です。
10年以上前になりますが栂池に行って自然園を巡っていたとき、厳しいし自然環境に長いあいだ耐えてきた樅の老木が最後の姿を見せていました。
画像

幹は折れて枝は雪の重みで下に向かって伸びてゆく、新しい枝がでても雪で折れてこんな姿になったのです。
その姿が私には木の妖精が龍になって天をめがけて昇ってゆく姿に見えました。
裂けた幹は龍が大きな口を開けて吠えているように見えます、下に伸びた枝が龍の角や髭に見えます、また折れた枝の断面が龍の眼に見えます。
昨年は東日本大震災で津波、原発事故、台風の豪雨被害など日本の国が受難の年でしたが今年はこの龍のように飛躍する良い年になってほしいと思います。
今朝、ふと思い出して写真を探してみました。




白山さんに初詣

2012年01月03日 | インポート
今日は初詣に行ってきました、元日は朝からお神酒を頂くので車での外出は出来ません、電車やバスで初詣に行ってもよいのですが寒いことといつも車で外出しているので億劫になって出かけませんでした。

そんな訳で今日3日に白山さんに初詣に行ってきました。
今日は午前中は北陸の冬には貴重な時折青空がのぞく天気でした、白山さんは金沢から白山の山の手の鶴来にあります、正式には白山比め神社(めの文字は口編に羊と書きます)ですが、地元の人から白山さんとよんで親しまれています、全国の白山信仰の基になっている神社です、霊峰白山を御神体にした山岳信仰から始まったと伝えられています。

神社に近くなってきたら渋滞の車列でなかなか前に進みません、少し歩く距離が長くなるのですが神社から手取川を隔てた道の駅に車を止めてそこから橋を渡って歩くことにしました。
画像
画像

歩行者用の橋を渡る、昨夜降った雪でシャーベット状の雪が残っています
画像

橋の下を流れる手取川、このあたり川幅が狭く青い水が深い淵を作って流れる
画像
参道前で岩魚の塩焼きの店、香しい匂いがあたりの漂っていた
画像

おはぎ屋の入口は屋根雪が客に当たらないように三角の雪よけがしてありました、この時期は30cmぐらい雪が有る年もあります
画像

画像
参道を登る
画像
画像
画像

境内の賑わい、元日には動けないほどの人出で賑わいます。

私も参拝の列について、今年も家族全員が健康で災難もなく過ごせるようにお願いをしました。
帰りは車の渋滞もなくスムーズに帰宅できました。