go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

一枚の写真~ウォルター・ウェストン像

2012年11月30日 | インポート
ウェストンといえば毎年6月初めに上高地で山開きに合わせて日本山岳会の主催でウェストン祭が行なわれることで知られています。
私が紹介するウェストン像は信州の安曇野の常念岳や蝶ヶ岳への登山口に通ずる烏川沿いの道端の緑地にひそりとたっています。
そのすぐ先には須佐渡キャンプ場や国民宿舎ホリディー湯四季の里があります、車で通っても気付かづ通り過ぎてしまう様な目立たない存在です。
画像



私は登山やキャンプで年に2~3回ぐらい安曇野を訪れますが、その際は車を止めて説明盤を読んで当時を偲んで来ます。
画像


像の横の説明盤には次の様に記されています。

     
              常念岳に立つウェストン

    明治27年(1894)英国人ウェストン(1861~1940)は
    当時烏川村長であった山口吉人を訪ねここに宿泊し案内人を得て
    一の沢を登り常念に出外国人として初めて山頂に立った。
    雄姿常念岳を望む此の地に当時のウェストン(33歳)の登山姿を再現し
    彼を心から歓待し また彼に同行し 案内した人々の名を記して
    後世に伝え記念する。


    同行人 ハミルトン   浦口文治
    案内人 藤原啓太    山口真喜治
          岩牧多門次  山口琢松

                                昭和61年(1986)




ウォルター・ウェストンはイギリス人宣教師です、3回訪日して長期滞在していますが、訪日前はマッタホルン等アルプス山脈に登頂した登山家です。
訪日して富士山など各地の山に登頂しています。
1896(明治26)に山旅で見た情景と感激を「日本アルプスの登山と探検」として執筆し、日本アルプスを広く世界に紹介しています。
安曇野から望む常念岳。(5月)
画像


安曇野からウェストンが常念岳に登頂した事を後世に伝えるために建てた記念の像も今では道の片隅で忘れられたかの様にひっそりと立っています。





古い写真を見て思い出して記事にしました、今回はコメント欄を閉じさせていただきます。
終わりまで読んで頂いて有難うございます。







海釣りの納会

2012年11月26日 | インポート
毎年このシーズンになると今シーズンの釣りの納会をします、釣りをした後で船を港の岸壁に上げて来シーズン(3月ごろ)まで冬眠になります。
今年は24日(土)と25日(日)を予定していましたが1週間ほど前の天気予報では荒れ模様の予報でした、もし天気が悪かったら延期することも考えていましたが予想に反して好天になりました。

土曜日はゆっくりした時間で午前11頃に三人で金沢を出発して能登の船着き場の基地には12時半ごろ付きました。出港準備をして釣りに出かけ、近場のいつも行くポイントで釣りを始めたのですが小さな鯵は良く釣れるのですが形の良いものはつれない。
夕方になったら友人の竿に強烈な当たりがあり竿先が海面に入るほどに引きです、海面近くまで上げてときはフクラギ(ぶりの幼魚)かと思ったほどの大きな鯵が釣れました。
画像



その後は形の良い鯵が釣れ出しました、釣りを止めて基地に帰ったのは薄暗くなってからでした。
大きな鯵をお刺身にして頂くことに。
画像



画像




その夜は基地で納会をしました、男だけ3人の手料理で夜の更けるまで語り合うはずでしたが若い時と違って皆さん酒もよわくなって早めに就寝でした、空は満天の星に月も出て穏やかな夜だった。
次の朝は青空に雲一つない好天でした、外は一面白く霜が降りて見ているだけで寒さを感じました。
この日の釣りは鯵にカワハギの仲間のウマズラハギがよく釣れました、そのほかタナゴ、子鯛、ハチメも釣れて五目釣りです。
画像



画像




画像




今回の釣果です、子鯵は手がかかりかすが南蛮浸けにすると美味しくて大好物です。
画像



釣りは昼前で止めて午後は船を岸壁に上げる作業をしましたが、作業に手間取り結局金沢に帰った時は5時を回っていました。
画像



これで今期の釣りは終わりなりました、来季も健康で友人と釣りが出来る事をを願って分かれました。


まとまりのない記事を最後まで読んでくださって有難うございます。





好天に誘われて~兼六園散歩

2012年11月22日 | インポート
北陸地方はこのところ天気が悪くショッピングに出かける以外は外出の機会がありませんでしたが昨日はこの時期の北陸には珍しく青空の好天に恵まれました、どこに出掛けようか迷ったのですが結局近くの兼六園を散歩する事にしました。
兼六園は自宅から車で20分余りで行けますが花見の時期に行ったきりで今度で2回目です、駐車場に車を置いて紺屋坂を登って桂坂口から入りました。
通常は入園料が一般で¥300かかりますが顔パスならぬ歳パスで入りました、(石川県民で65歳以上は無料)goも家内も免許証を提示して無料で入園できました。

この時期の平日は観光客もまばらで色付いたモミジと松の緑が綺麗な園内をゆっくりと散策できました。
初めは兼六園のシンボルの徽軫灯籠(ことじとうろう)から見て廻りました、逆光になってうまく写せませんでした。
画像




画像




園内の松は雪吊りがされていて枝ぶりの良い松に幾何学模様の線が幾重にも広がって綺麗でした。
画像




園内で一番の枝ぶりの松は「唐崎松」です、13代藩主の斉泰公(なりやす)が琵琶湖湖畔の唐崎から種を取り寄せ実生でで育てた黒松です、枝は霞ヶ池にせり出していて見事な枝ぶりです。
画像



画像





雪吊り作業中の松も有りました、一本の松に4~5人の庭師の方が作業していました、どの松も枝ぶりが違うので縄の本数や張る方向を見極めてしなくてはいけないので経験と技術が必要だと思います。
画像




画像



画像




画像




霞ヶ池に映る紅葉と雪吊りの松、池に張り出した茶室「内橋亭」の景色。
画像



画像




画像




画像




霞ヶ池の対岸の栄螺山(さざえやま)から見た唐崎松、枝が霞ヶ池に張り出しています。
画像




水の自然落差を利用した噴水です、ポンプは使っていないそうです。
画像




瓢池(ひさごいけ)に注ぐ翠滝、周辺の木々が紅葉していました。
画像




茶室の夕顔亭は園内で一番古い建物で1774年(安永3)に建てらたと伝えられています。
画像




金沢城址公園の入り口の石川門です、昔はお掘りに架かった橋を渡って城内に入りますが現在はお掘りが道路になった為に陸橋になっています。
画像



石川門から入ると復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が最初に目に入ります、左奥が橋爪門続櫓(はしずめもんつづきやぐら)、右手前が菱櫓(ひしやぐら)、二つをつなぐ回廊が五十間長屋(ごじゅけんながや)です。
画像



画像




ごく最近復元されて河北門、門の木組みは欅造りで力強く素晴らしい。
画像




画像




画像




兼六園の紅葉はすでに散り始めいて時期的に遅かったようです。
画像



好天に誘われて久しぶりに兼六園を散歩しました、1時間半程の散歩でした。
今度の3連休にライトアップがあります、去年は来ましたがとても寒くて早々に引き揚げた覚えがあります。
天気予報では連休は雨模様のようです、来年の花見の時期まで兼六園ともしばしの別れです。

いつも有難うございます。







白山麓の出作り小屋

2012年11月19日 | インポート
毎週日曜日の朝にNHKの番組で「小さな旅」という番組があります、先週は「山抱かれ 心満たす~石川県 白山~」が放送になりました。

ご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、番組の中では白山麓の出作り小屋を訪れ、そこで畑作や山菜の栽培をして生活しているご夫婦を紹介しています。
出作り小屋は山の雪が消える5月頃から雪が降る前の11月上旬までの間、小屋で暮らして焼き畑をして雑穀や野菜、山菜やキノコ等を生産する生活の場です。
昔は白山麓に数えきれないほどの出作り小屋があったようです、以前は桑を育てて養蚕もしていました。

番組で紹介された出作り小屋の主人は私の古くからの知人です、時々お伺をしていますが去年の秋と今年の5月と6月に行った時の写真を紹介します。

国道からくねくねと曲がった渓谷沿いの林道を約10㎞辿って行きます、途中から関係者以外の入山がが禁止されている場所です。(2011年11月)
画像




画像




林道から谷川の一本橋を渡ると出作り小屋です。(2011年11月)
画像




画像




飲料水は小屋の上の山から湧水を引いて使っていますがとても美味しい水です。
画像




今年の5月下旬に行った時の写真です、小屋の近くにまだ雪が残っています、帰りに山菜を沢山頂きました。
画像




出作り小屋の近くに白山が良く見える場所があります、この日も白山が良く見えました、5月下旬でも残雪が多くあります。
画像




6月の梅雨時になると山も谷間も緑で埋めつくされます、小屋の周りの畑には作物が育っています。
画像




画像




庭にクリンソウの花が綺麗に咲いていました。
画像




昭和の中期迄は白山の自然から糧を得て生活をしていた人達が大勢いたようです、現在ではその風習を引き継いでいる方は少なくなっています、自然と暮らしが結びついた文化はこれからも残してほしいと思います。

テレビの放送を見て以前の写真を掲載してみました、最後までご覧いただき有難うございます。








新雪の白山を望む

2012年11月12日 | インポート
石川県の白山市と岐阜県郡上郡白川村にまたがる白山は海抜2702メートルで日本百名山に名を連ねています。
この時期は新雪で雪化粧した白山の姿が加賀平野のあちらこちらで望めます、今年の白山の初冠雪は10月24日でした、平年より7日遅かったようです。

そんな白山の新雪で雪化粧した景色を写そうとしていますが遠くからだと鮮明に見えないし電線や高い建物も映り込んでうまく写せません。

先日の晴れた日に紅葉見物を兼ねて石川県と福井県境の西山へ行って来ました、金沢から福井方面に向かう国道157号線を白山麓に向かって進みます、途中の手取ダムで湖面の橋から望む周辺の山は紅葉が綺麗でした。
画像



画像



白峰地区を過ぎたあたりから道路の両側が紅葉して綺麗でした、道路と並行して流れる渓川の岸辺も紅葉が見頃を迎えていました。
画像




画像




画像




県境の峠の手前で林道に入ってくねくねと曲がった道を進みます、このあたりも紅葉で綺麗でした。
画像



画像



画像



画像



画像



しばらく進むと大きな駐車場があり、ここから西山へ続く遊歩道が始まっています、おおよそ1.5㎞ほど山道を登ると頂上に着きました、頂上付近の紅葉は盛りを過ぎていましたが新雪の白山の眺めは素晴らしかった、ここまで来ると白山の峰が手に取る様に見えました。
画像
白山は富士山、立山と並んで日本の三霊山として知られています、白山の頂上には白山比咩神社の奥宮が祭られています。
白山市の白山比咩神社(ひらやまひめじんじゃ)は古くから白山信仰の総本山で全国2700ケ所の白山信仰の基となっています。


画像



画像



画像








このあたりは11月の下旬には一面雪化粧することでしょう、これから来年の3月までは人を寄せ付けない豪雪に見舞われます、夏から冬への短い秋も過ぎようとしています。

何時もご訪問有難うございます。