go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

吉野の御仏供杉(おぼけすぎ)

2013年09月22日 | インポート
先週に続いて今週も三連休です、先週の三連休の時に台風18号の襲来で河川の氾濫や突風、竜巻で被害に遭われら地方の方々にお見舞いを申し上げます、またお亡くなりになられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げます。

金沢より白山麓に向かって国道157号線を進み、河内町を過ぎて下吉野交差点の左側に吉野工芸の里があります。
ここは陶芸や、木彫、和紙、木工、ガラスなどの10数名の作家がここを拠点として活躍しています。
この公園の片隅に御佛供杉(おぼけすぎ)と呼ばれている杉の巨木があります。
日本名木百選に選ばれ国指定の天然記念物で樹齢が680余年、目廻り(地上1.3mの円周)が7.6m、樹高が19m有ります。
この杉の木が枝を何本も大きく広げている姿は圧巻です、遠くから見ると杉林と思えるような一本の巨木です。

御佛供杉(おぼけすぎ)の名は仏に備える仏飯を盛った形からそう呼ばれているそうですが、おぶくすぎとも呼ばれています。
画像




画像




この杉は鎌倉時代後期から南北朝時代の初期に吉野の地に祇蛇寺を創建した大智禅師に由来します。
大智禅師(正応3年1290~貞冶5年1367)は肥後の国長崎に生誕し、幼少の頃に仏門に入り、元の国(今の中国)に渡って修行していますが、正中元年(1324)の帰朝して翌年に吉野の山中に祇蛇寺を開山しています。
元徳2年(1330)に大智禅師は故郷肥後の菊池氏から帰依を受けて肥後に帰りました、肥後に帰ってから菊池一族の心のよりどころの廣福寺を創建しています。
この地を去るときに山中の寺からたずさえてきた杉の杖を地面に刺しました、その杉が御佛供杉になったと伝えられています、枝が横の伸びてから上に立ちあがっています、倒さ杉(さかさすぎ)とも呼ばれています。
画像




画像




画像




画像




ここを去るときに大智禅師は「この杖が根付いて繁茂すれば仏法盛んなるべし」と言い残して村人に別れを告げられた、以来村人は仏の木として大切に育ててきました。
画像




画像




※おまけ
御佛供杉の傍の公園には1991年の石川国体の時使用された炬火台の実物が展示されています、この工芸の里に拠点をおく陶芸家の松本佐一氏が製作した作品です、能登半島で発掘された縄文土器をかたどっています。
画像








ご訪問ありがとうございます、まことに勝手ながらコメント欄は閉じさせていただきます。






蕎麦の花

2013年09月15日 | インポート
13日の金曜日、お日柄は良くないけれど朝から陽光が降り注ぐ好天でした、先週は最高気温も20度台になって空気もカラットして秋らしい気候になったのですが、ここにきてまた高温多湿の日が続いています。
そんな暑い日でしたがドライブがてら白山麓は鳥越の三ツ屋野地区の蕎麦の花を見に行って来ました。
少し前の地元紙では三分咲きと出ていましたが来てみると五分咲きぐらいでした、22日の日曜日には地元で蕎麦まつり~蕎麦の花まつりのイベントが予定されているようです、例年は会場のにわか工房近くには蕎麦が食べられるお店や地元の特産物を販売する出店が並んでに賑わうそうです。

平日でもあり誰も訪れる人がいない蕎麦畑には白い花が一面に咲いて綺麗でした。
画像




画像





蕎麦はその土地の気候にもよりますが種を蒔いてから約80日から90日で収穫が出来るそうです、生育日数が短くそれに土壌の乾燥に強く、吸肥性も強いので昔から荒地作物として稲の凶作に備えて耕作されてきたようです。
画像




画像




近寄って見ると一本の茎から沢山の花が咲いていますが花の数だけ実が生るとするとかなり多くの収穫が出来そうです。
この地区では毎年11月の中旬に新蕎麦まつりが催され、収穫した新蕎麦を食べられる様です、今年はその時に来て新蕎麦を味わいたいと思います。
        蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな  芭蕉
画像




画像




今咲いている蕎麦は秋そばです、8月の上旬に種をまいて11月上旬から中旬に収穫が出来ます、また4月下旬から5月下旬に種を蒔いて7月下旬から8月下旬に収穫できるものを夏そばと呼ぶそうです。
俳句の世界では蕎麦の花は秋の季語(季題)になっているそうです、昔は年に一回だけの栽培だったのでしょうか。
画像




画像




蕎麦の花を撮影していた水田の畦道にゲンノショウコの花が咲いていました、蕎麦の白い花ばかり見ていて後なので赤いゲンノショウコの花が魅力的に見えて愛らしかった。
画像




画像




ヨウシュヤマゴボウの花、良く見かける花ですが花の後に実が生りますが有毒の植物です、こうして見ると花は奇麗です。。
画像


30分ほど写真を取っていたのですが、直射日光が強く照りつけて遮るものがなくとても暑かった、農家の軽四のトラックが時々通り過ぎて行くだけで誰とも逢うことがなくのどかな田園風景でした。






ご訪問ありがとうございます、今回はコメント欄を閉じさせれ頂きます。






入笠山(にゅうがさやま)と湿原       (2007年8月、2009年8月)

2013年09月08日 | インポート
猛暑だった夏に終止符を打つかのように9月になってからは台風崩れの熱帯低気圧と秋雨前線で大気の状態が不安定になり、太平洋側の地方では竜巻が発生して多くの被害が報じられています、被害の遭われた地方の方々へ心よりお見舞い申し上げます、また負傷されて方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
当地北陸も9月に入ってから雨模様の日が続いています、特に4日は朝から風雨が激しく台風の様な日でした、その様なことでこのところ外に出る機会がありません。
今日はblogを開設する前の、07年8月と09年8月の二回訪れたことがある信州の入笠山と湿原を画像で紹介したいと思います。

中央自動車道を岡谷から山梨県方面向けて走りました、諏訪南 I/Cより国道20号線を山梨方面へ2~3㎞走り富士見峠の交差点を右に進みます、途中の別荘地あたりまでは舗装のされた道路ですが、そこからは未舗装の綴ら折れの林道が続きます。
林道を上ってどんどん高度を上げて行きます、途中からの展望です、遠くに黒くシルエット見えるのは八ヶ岳連峰です、下には富士見町と八ヶ岳山麓の富士見高原が広がって見えます。
画像




入笠湿原を囲む山です、上に塔のような物が見えますが、富士見パノラマリゾートのゴンドラの山頂駅(1780m)があのあたりのようです、私は林道を長時間かけて上って来たのですがゴンドラに乗って山頂まで来るとこの湿原には10分程度で来られるようです。
画像




湿原は木道で散策路が整備されています、白樺の林が囲む湿原には色々な花が咲いていました。
画像




画像




画像




カワラナデシコ
画像




クサレダマ
画像




ヤマトリカブト
画像




画像




画像




マルバダケブキ
画像




画像




タマサキクサフジ
画像




シシウド
画像




アザミ
画像




オニユリ
画像




オオハンゴンソウ
画像




ヤマハハコグサ
画像




ヒヨドリバナの蜜を吸うアサギマダラ蝶
画像




画像




画像





アザミの蜜を吸うウラギンショウモン蝶
画像




湿原から御所平登山口に車で移動してそこから入笠山(1955m)に登りました、登山道は整備されていて一部で鎖が付いた岩場もありますが4~50分で頂上に付きます、ウォーキングシューズでも充分登れました。
頂上は子供たちが夏休みで登山に来ていました、頂上の方位盤の周りで紀行文を書いていてすっかり占領されていました。
画像




入笠山は長野県の富士見町と伊那市の高遠町にまたがった山です、山梨県境も近く富士山の大きな姿が見えました。
画像




この日は好天で遠くには北アルプスの穂高連峰や槍ヶ岳も雲の上に見えていました。
画像




入笠山の麓に広がる入笠牧場には放牧された乳牛が強い日差しを避けて木陰に集まっていました。
画像



入笠山と湿原は2回訪れていますが、2回とも天候に恵まれて素晴らしい景色や綺麗な花に巡り合うことが出来ました、こんな環境でキャンプをしたら素晴らしいと思いますが、以前はキャンプ場があった様ですが現在ではキャンプ場はないようです、機会があったら再度訪れてみたいところです。

ご訪問ありがとうございました。