go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

寺島蔵人(てらしまくらんど)邸を訪ねて

2015年11月28日 | インポート
11月19日の新聞に寺島蔵人邸のドウダンツツジの紅葉の記事が出ていました、以前より行きたかったのですが機会が無く一度も行っていませんでした、今年の春もドウダンツツジの花を見にゆく計画をしていましたが機を逸して行けませんでした。
そんな訳でこの機会にドウダンツツジの紅葉を見に出掛けることにしました、寺島蔵人邸は市街地の裏通りに位置しているので駐車場がありません、地図で調べたら兼六園の近くですので兼六園下の県営駐車場に車を停めてそこから約10分ほど歩くことにしました。
城下町独特の大手町の細い裏通りを歩いて向かいましたが、この辺は古い町家が並んでいる金沢の街並みらしい通りでした。
画像



町家造りの通りの中に周囲の街並みと違った長い土塀の武家屋敷が見えました、土塀の腰は石垣でしっかりと組まれていて創建当時そのままに往時が偲ばれます。
画像


寺島蔵人(1777~1837)は、禄高450石の中級武士として加賀藩に仕え、改作奉行など主に藩の農政、財政方面の実務を歴任した。
12代藩主の前田斉広(まえだなりなが)の信任も厚く、有能な藩士として高く執りたてられていました。

ところが文政7年(1824)に藩主斉広が急逝しました、もともと蔵人は手腕家であると同時に生来、思いやり深く正義感の強い人であったため、藩主斉広死後の藩の重臣の政治に納得がゆかず、これと対立し、文政8年役儀指除(やくぎさしのぞき=免職)になり、天保8年(1837)に能登島流刑となり、その年にここで波乱に満ちた生涯をとじた、蔵人は画家としても知られ、王梁元(おうりょうげん)、応養(おうよう)と号し、秀作を多数遺している。(蔵人邸パンフレット参照)
寺島蔵人邸 パンフレット 表紙を飾る「牡丹折枝図 寺島応養(蔵人)筆
画像




画像



寺島邸の建築年代は、蔵人の祖父にあたる五郎兵衛恵叙(ごろべえまさつぐ)が安永6年(1777)、現在地に邸地を拝領し、邸宅を新築したという記録により、18世紀後半の中頃考えられる。
一階に13畳半の座敷、5畳の茶室、寺島邸を訪れた浦上玉堂が琴を弾いた部屋の4畳間の他数室がある。
二階8畳の間は蔵人の画室「白雲深処」と伝える。(蔵人邸パンフレット参照)

一階の13畳半の座敷
画像



座敷より庭園を見る
画像




画像



庭園には蔵人が四国から北前船に乗せて取り寄せたというドウダンツツジの紅葉が始まっていて、これから日毎に赤い彩りを濃くして行くようです、紅葉と合わせて春はドウダンツツジの白い花が咲いて素晴らしい眺めになるようです。。
ドウダンツツジは金沢に来てから200年余り経て、樹齢が300年ほどの古木のようです。
画像




画像




庭園内中ほどの池、蔵人が造らせたという三重九輪の塔を中心に拡がる池泉回遊式庭園です、池には水が無く、これに因み蔵人の書斎を「乾泉亭」と名付け、浦上玉堂が「乾泉」の扁額を残しています。
手前が水のない池で、その奥にドウダンツツジの古木の陰に三重九輪の塔が見える。
画像




画像



現在では珍しい跳ね上げ式の窓と庭園に面した蔵
画像




画像



茶室と茶室から庭を望む
画像




画像



浦上玉堂の揮毫により「乾泉」の額と展示されていた当時の書道具など
画像




画像




画像




画像




画像



浦上玉堂が琴を弾いた「玉琴」の間
画像



蔵人邸は江戸時代に南側小路には長屋門があったが現在は失われ、家屋も一部縮小改築されているが、現存する家屋、土蔵、土塀は中級武士の家屋敷の旧態ををよく伝えており、庭園ともに昭和49年に金沢指定史跡となり保存されています。
画像




市街地にありながらこのような武家屋敷が現在まで保存されているのには驚きました、その訳の一つとしてこの地区はあまり開発がなされていない地区だったためでしょうか、周辺は古い町家が並ぶ裏通りが幾筋もあります。
今日はドウダンツツジの紅葉を見せて頂きましたが、春のドウダンツツジが咲くころには再度訪れたいと思います。

ご訪問ありがとうございます。
    コメント欄は誠に勝手ながら閉じさせていただいております。









赤瀬那殿観世音(あかせなでんかんのん)

2015年11月23日 | インポート
5月に大杉谷の奥城山に登山してから何回か大杉谷に行っています、大杉神社、圓光寺跡、荒俣峡の紅葉見物と数えて四回になります、荒俣峡の帰りにブロ友のつとつとさんの記事で知った赤瀬那殿観世音に行って来ました。
赤瀬那殿観世音は赤瀬地区の山中にあります、大杉谷川に沿った県道を遡って、赤瀬ダムの手前から分岐して大杉谷川の支流に沿って山に入って行きます。

画像



しばらく行くと大きな看板に那殿観世音の案内が出ていました、車を止めて見ましたら、この道路は峠を越えて那谷町に抜ける閑道のようです、その途中に那殿観世音があるようです。
画像



看板のところには田畑や寺があって山里の風情ですが、その先の那殿大橋を渡ると鬱蒼と茂った杉林の中の細い山道に入ります、他に通る車のなく静かな杉林の道を登って行きました。
画像



しばらく進むと左手に自然石の上に神馬の像があって横に馬頭観音の祠がありました。
画像



先ほどの看板によると、ここから参道沿いに西国三十三か所の観世音が祀られているようです、神馬の前には河内の国の5番札所の藤井寺と彫られた千手観世音が柔和に微笑みかけていました。
画像



駐車場の先には大きな岩の上に石造りの三重塔が、高い岩の上にさらに高く建っていて見あげて威厳を感じました。
画像



画像



赤瀬那殿観世音の入り口には開山した泰澄大師の像が建っていました、赤瀬那殿観世音は同じ小松市に有って巌谷を彩る紅葉で有名な古刹の真言宗那谷寺の奥の院になります。
養老元年 (717年)に泰澄大師が白山を開山して下山する際に持参していた黄金製の仏像をこの地に安置したことが始まりです。
ここには、その他に木造菩薩二体や泰澄大師座像などの多くの仏像が安置されております。
那谷寺と並んで、北陸には珍しい嶮しい岩山に建つ懸造り(がけつくり)と呼ばれる、岩山にはめ込むように造られた本殿は山岳信仰の原点にならうものです。

画像




画像




本堂や奥の院に登る階段のわきに那殿観音山の案内図がありました、本堂までは214段、奥ノ院までが300段の階段を登ります。
画像



階段の参道わきに西国三十三か所の石の観音様が置かれています、十二番札所の近江の国(滋賀県)の岩間寺(正法寺)の千手観世音菩薩の石仏です。
画像



十三番札所の近江の国(滋賀県)の石山寺の如意輪観世音菩薩です。
画像




画像



階段の先に志納所(社務所?)が見えてきました、早くも少し息が切れてきました、あそこまでで80段です。
画像



十四番札所の近江の国(滋賀県)の三井寺の如意輪観世音菩薩です。
画像



十五番札所の山城の国(京都南部)今熊野観音寺の十一面観世音菩薩です。
画像



参道の階段を登って行くと大きな岩の下に意味ありげな洞窟のようになっていて周辺に石仏があります、人が洞窟の中で業をしたのでしょうか?。
画像




画像




十六番札所の山城の国(京都南部)清水寺の十一面千手観世音菩薩です。
画像





画像




ここにも大きな岩がえぐれて洞穴のようになった所に石仏(地蔵)が並んでいました。
画像



階段の参道から横道にそれたところに細い流れがあります、祠の中には不動明王が祀られていて、龍の口から清水が出ています、説明によればこの水は「宝水」と言って万病に効くと伝えられているようです。
画像




画像




宝水の前から上を観ると大きな岩が張り出した下に懸造りの本堂が見えます。
画像




本堂の回廊が崖からはみ出して下からの柱で支えられている、舞台造りになっていて那谷寺の本堂を思わせます。
画像




画像



入母屋造りの本堂の上に岩が蔽うようにせり出していて、まるで本堂が岩の中に入り込んでいるようです。
画像



下から本堂までは石段で214段登ってきました、途中で景色を見て小休止をしながら登ってきましたが、本堂についてからも一息入れて回廊に入って正面に行きました。
画像



本堂の正面に架かる額には、経年により剥がれていますが金文字で「那殿山」と読めます。
画像



回廊から下を観るとかなりの高さです、崖の中腹に張り出した回廊にいる事を感じました、よく”清水の舞台から飛びる”の例えがありますがここからは見ているだけで怖くて例えの通りよほどの決断がなければ飛び降りる気にはなれませんね。
画像



本堂から細い石段の参道が山肌を回り込むように上に伸びています、本堂の突き出した崖の更に上に奥の院があり、そこまで石段が延びているようです。
画像



奥の院へ向かう参道脇にも西国三十三か所札所の観世音菩薩の石像が参拝者を見守っていました。
画像




画像




画像



参道の上の崖の洞穴にも石仏が祀ってありました。
画像




画像



奥の院が見えてきました、下から奥の院までが300段の石段を登ってきました。
画像



鳥のくちばしのよう付き出た岩が奥の院の岩屋に覆いかぶさっています。
画像



泰澄大師が白山を開山した事もその表れですが、いつのころからか日本古来の神道の流れの中に山岳信仰がうまれ、山を信仰の対象として崇拝してきました、山で狩猟をする民族、山から流れる清らかな水で農耕や生活に必要な恩恵を受けている民族が自然環境に対しての畏敬の念が山を神聖な場所として崇め祀って来たことでしょう。
山岳信仰は伝来してきた佛教(特に天台宗や真言宗などの密教)への信仰と結びつき「修験道」とされる独自の宗教が生み出されました、修験道では山の霊力を吸収する為に、嶮しい岩山にこもり厳しい修行を積みました。
那殿観世音のような懸造りの神殿は山岳信仰の精神から精霊が宿る嶮しい岩山は修験道の場として長い歴史を経て来たのでしょう。
画像



奥の殿からさらに石段が延びています、掛っていた案内によるとこの上の「くもろ岩」に行けるようです。
画像



そこは岩屋になっていて奥の岩の壁が抜けていてその先の空が見えていました、穴の大きさは人がはいつくばってくぐる程度です。
画像



岩屋の中の木の札には、
くもるろ岩、親不孝者や心の正しくないものがくぐると耳が岩にくっつくとの言い伝えがある、と書かれていました、私は心当たりがあるのでくぐりませんでした。
画像



そこから上は参道もモミジが綺麗に紅葉していました。
画像



帰りは急な階段に落ち葉が散って滑りやすくなっています、手すりにつかまって慎重に降りてきました。
画像




画像



下に降りたら二枚の額の中にどなたの書になるのか「ありがとう」の詩と、「人生出逢いの旅」の詩がかざられていました。
画像




画像



この人生出逢いの旅の「ちょうど良い」を読んでいて見つけたのですが、良寛和尚の詩ですが、なるほどと感銘を受けたので紹介します。


お前はお前で丁度良い

顔も体も名前も性も、それはお前に丁度良い

貧も富も親も子も、息子の嫁もその孫も
それはお前に丁度良い

幸も不幸も喜びも、悲しみさえも丁度良い

歩いたお前の人生は、悪くもなければ良くもない
お前にとって丁度良い

地獄へ行こうと極楽へ行こうと、行ったところが丁度良い

うぬぼれることもなければ、卑下することも無い
上もなければ下もない、死ぬ月日さえも丁度良い

御仏と二人連れのこの人生が
丁度良くないはずが無い

お前にそれは丁度良い



つとつとさんの赤瀬那殿観世音の記事を紹介します、歴史的なことな が詳しく書かれています。
            http://72469241.at.webry.info/201507/article_3.html

駐車場に車を止めてから奥の院に行って帰ってくるまで大凡一時間半、その間1人参拝者や一台の車にも遭うことがありませんでした、それなのに那殿観音の印象は私の心にしっかりと焼き付きました。

長い記事をお終いまで読んで頂いて感謝します。






奥獅子吼山(おくししくやま)へハイキング

2015年11月14日 | インポート
紅葉のシーズンに奥獅子吼山へ行こうと思って週初めから空模様をうかがっていました、11月4日(水)は朝から青空に朝陽がまぶしい好天でした、紅葉は時期的にも良いし、お天気も山歩きには絶好の日和ですので思い立って急遽出掛けました。
9時に自宅を発ってコンビニ経由で鶴来側から犀鶴林道の最高点の登山口を目指しました、犀鶴林道の登り始めは谷間の道を登って行くので、朝の斜陽は谷間には届いていませんが高い峰の色付いた山肌を照らし出していました。

画像




画像




10時過ぎに登山口に到着しました、今日は平日なので登る人は少ないだろうと思っていましたら、それでも5台ほど先着の車が停まっていました、皆さんすでに登り始めているのでしょう、人の気配はありません。
画像



登り口から粘土質の登山道はぬかるんでいました、昨日までの雨で登山道も荒れた様子です。
画像



奥獅子吼山までは総じて尾根歩きの道です、平坦な歩きやすい道もありますが、登りの道になると粘土質の道に雨水が流れて川底のようにぬかるんで、歩きにくいところがありました。
画像




画像



春には登山道の両側にカタクリの花が咲いてカタクリロードを華やかに歩きましたが、秋のこのシーズンになると花もなく、木の葉もほとんど散って味気ない登山道ですが、今日は葉が散った梢の間から秋の陽が射して気持のよい山歩きでした。
画像




画像



途中に見晴らしの良い場所があります、すぐ下の住宅が密集したところは鶴来の街です、白山麓を源とする手取川は山地から平野に出て大きく蛇行して流れています、三角州に開けた田園地帯の先には日本海が見えます、霞んでいますが水平線も見えます。
画像



隣の尾根にはケーブルカーの山頂駅がある獅子吼高原が下に見えます。
画像



登山口より1時間ほど歩いたところから、山頂方面を写しました、中心よりやや左のこんもりと丸い峰が奥獅子吼山です、ここから約20分ほどで着きます。
海抜の高い山頂付近は紅葉が散って木々の梢だけが殺風景に見えます。
画像



山頂より下に目をやると紅葉は盛りを過ぎていますが色付いた木の葉が散り残っています。
画像



頂上に近くなると大きな木もなくなって、登山道も開けた見晴らしの良い道になります、足元の草木も紅葉して綺麗でした。
画像



画像




画像



頂上に着きました、頂上というより丘のようななだらかな広場になっています、、一面に茅で覆われていてベンチが二つありますが、着いた時には二人グループの二組の女性がベンチでお昼を食べていましたが、私が着いたら一組の女性グループが席を譲ってくださって、間もなく下山してゆきました。
私もベンチで腰を下ろして残った二人の女性グループと、お話をしながらおにぎりを食べました。
海抜はそんなに高くはないのですが、実に見晴らしの良い山です、ベンチで腰かけながら加賀平野や日本海、、新雪で白く化粧した白山や、遠くには福井の山並みも見えました。
画像




画像



残った女性グループも熊除けの鈴を鳴らして下山してゆきました、私だけで静かなった山頂でしばし眺望を楽しみました、しばらくすると熊鈴の音と共に別の登山グループが登ってきました、挨拶を交わして私も下山を始めました。
画像




画像



モミジやカエデの背丈の低い木には紅葉した葉が散らずに残っていました、赤や黄色に色付いた葉が陽に照らされて青空とマッチして綺麗でした、陽の光に透かして見る紅葉は変った美しさがあります。
画像




画像




画像




画像





画像




画像



風もなく穏やかな登山道を写真撮ったり景色を眺めたりしてゆっくり下って来たつもりでしたが、案外早く登山口に戻ってきました。
画像



帰りも来た道を辿って鶴来側に下りました、朝来る時は山陰になって陽が射していなかった山肌が、午後の日差しを受けて紅葉した山を綺麗に照らし出していました。
画像




画像




画像



晴天の秋の日に爽快な山歩きを楽しみました、奥獅子吼山の頂上付近は紅葉の最盛期を過ぎていましたが、帰りの犀鶴林道ではすばらしい紅葉を見る事が出来ました。
次に奥獅子吼山に来る時は、来年春のカタクリの花が登山道の両側に咲く時期でしょう。

ご訪問ありがとうございます。






新蕎麦祭り

2015年11月09日 | インポート
白山麓の鳥越新蕎麦祭りが毎年11月上旬に地元の蕎麦の取り入れに合わせて開催されます、今年は11月7日(土)と8日(日)に開催されました。
会場は鳥越城址や二曲城址に近い「道の駅 一向一揆の里」です、先週は秋晴れの好天が続きましたが、土曜日ごろからお天気が崩れる予報ですが、土曜日は曇り空ながら降らづに持ちそうなので土曜日に出掛けてきました。
画像



道の駅の駐車場にはカラフルなテントが張られて大変な賑わいです、10時過ぎに会場に着いたのですが駐車場が満車でしばらく列に続いて待ちましたが、地元の方が交通整理をしていて地区内の空き地などに誘導してそんなに待たないで停める事が出来ました。
画像



会場の中心には大きなテントが三列続いて設営されていて、中には白いテーブルクロスがかけられたテーブルが沢山並んでいますが、新蕎麦を味わう人でほぼ満員です。
画像




画像



大きなテントを取り囲むように各地区やお隣の県の福井県から、蕎麦を提供するグループや業者のテントが並んでいます。
画像




画像




画像




画像



蕎麦を提供する出店が5軒ありました、どの店も蕎麦を打つ人は大忙しで打っていますが、人気の店には蕎麦を求める人が列を作って待っていました。
セルフサービスで、山菜蕎麦、ナメコ蕎麦、とろろ蕎麦、おろし蕎麦等のメニューですが、ほとんどが¥500でした。
画像




画像




画像




画像




画像





画像




画像




画像




画像



蕎麦を打ってから、打ち粉をふって、たたんだ蕎麦を蕎麦切り包丁で細くカットしています、巾が綺麗に揃ってカットされているのを見ていた二人連れの女性の方が「流石プロだね」と感心していると、それを聞いた蕎麦切りをしていた方が「プロではありませんよ、私は別な本業をもっているんですよ~」と
画像




副業なのか、それとも趣味が高じた道楽なのかは知りませんが、麺棒の捌き方、蕎麦切りの正確さなどを見ていると「プロハダシ」とはこのことでしょう。(玄人(くろうと=プロ)が裸足で逃げ出すの意)
画像



蕎麦の他に能登の牡蠣を焼いて販売している店があったり、地元で養殖した岩魚を塩焼きにして販売している店などがあって、新蕎麦祭りといっても色々な食べ物を販売している店が沢山並んでりました。
画像





画像




画像




画像



新蕎麦祭りをぶらついて撮影しているとお腹がすいてきました、私も新蕎麦を味わう事にしました、福井県の「越前おろし蕎麦」を食べました、コシがある新蕎麦の風味と大根おろし、オカカ、薬味葱がマッチして美味しかったです。
画像



帰り際に隣の道の駅によってみました、こちらも新蕎麦祭りの帰りの御客さんが、地元の野菜や果物、その他の名産品を買い求める御客さんでごったかえしていました。
画像




画像



蕎麦を食べてから時間が早かったので少し足を延ばして綿ヶ滝の紅葉風景を見に行って来ました。
画像




画像




画像



9月下旬の蕎麦の花祭りには畑一面の白い蕎麦の花が咲いていたのですが、季節が移って早くも蕎麦の取り入れ時期となりました、今年も白山ヌーボーの新蕎麦を味わうことが出来ました。
北陸は先週末からカニ漁が解禁になって、どこの魚屋さんも店頭にカニが並んで賑やかです、我が家では初物はいつ食卓にのぼることでしょうか?。

歳を重ねると季節ごとの食べ物を食べるのが楽しみの一つになりました。

ご訪問ありがとうございます。




荒俣峡の紅葉

2015年11月07日 | インポート
11月3日の文化の日は前日までのぐずついたお天気が回復して、朝方は小雨の残るお天気でしたが空が明るくなってきたので、加賀地方の紅葉の名所として知られている赤瀬荒俣峡に紅葉見物に出かけました。
赤瀬荒俣峡は加賀八景としてその名が知られている景勝地です、小松市内を流れる梯川(かけはしがわ)の源流の大杉谷川の渓谷が一番狭まった所に位置して、その渓谷美で知られています、1978年に2km程上流に赤瀬ダムが出来る以前はもっと水量が多かったと思いますが、水流に穿たれた奇岩が所々に有って当時の急流の様子が偲ばれます。
ここに向かう途中で小雨がパラついていましたが、現地の駐車場に着いた頃には雲の切れ間から日も射して、予報通りの良いお天気になりました。
画像



渓谷沿いに400m程の遊歩道が整備されています。
画像



紅葉も見頃に色付いて清流と一体になって見事な景観を作っていました、昨日までの雨で川の水が濁っていて少し残念でした。
画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




画像




岸辺の柿の実が秋の情景を一層深めています。
画像




画像




加賀八景、赤瀬荒俣峡の石碑が立っていました。
画像




荒俣峡の紅葉を見てから時間が早かったので、少し足を延ばして大杉神社の大銀杏(イチョウ)の黄葉が見たくて大杉谷沿いの道を登って行きました、途中の赤瀬ダム園地のアメリカフーが綺麗に黄葉していました。
画像



大杉神社の大銀杏の黄葉は少し早かったようです、それでも境内には黄色く色付いて散った銀杏の葉が参道に黄色の絨毯を敷き詰めた様に散っていました、それと銀杏の実が一面に散らばっていて踏むと強烈な匂いがするので踏まないように歩くのですが時々、プッツン・・・大変でした。
画像



荒俣峡の紅葉見物は初めてでしたが、時期的にも良かったのと雨上がりで紅葉の色が冴えて綺麗でした、帰る頃になったらお天気も回復したので見物にこられた方が大勢で駐車場は車がいっぱいでした。

ご訪問ありがとうございました。