![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4b/f9449dc2b0d4983f73b835960a97e468.jpg)
15日(土)は、ギャラリー門馬アネックスで、石神照代 × 経塚真代2人展。
2人の世界が溶け合った、しんみりと心に残る展示。お客さんが引きも切らない。
歩いて、ギャラリーミヤシタで鈴木誠子版画個展。
高い技術で構築した抽象の世界。ただ、大半は旧作。
鈴木さんは近年は、ひたすら石を題材に制作しているとのこと。
いずれも16日で終了。
16
時間がないので、自家用車でギャラリー巡りに出た。
市立小樽美術館市民ギャラリー(昨年亡くなった佐渡さんの回顧展。~17日)→
市立小樽文学館→
(美術館は、この日がスウェーデン美術展の最終日)
似鳥美術館(浮世絵展 第3期。~17日)→
旧手宮線(小樽・鉄路・写真展。~17日)→
ふる川 運河ギャラリー(佐藤萬寿夫展。~月末)→
トベックス 月ギャラリー(ふわラー写真展。~17日)→
小樽市銭函の国道沿いにある、池の上? に建てられたユニークなギャラリー。乾さんが、花を題材に、色彩を強調した写真を約50点展示している。
茶廊法邑(千代明個展。~16日)→
サッポロファクトリー(フォトフェス CuiCui)→
HOKUBU 絵画記念館
ここで、スマートフォンの調子が悪くなったので、いったん帰宅し、docomo ショップへ行く。
スマホの件は解決したが、このため、この日終了の展覧会のうちいくつかに行けなかった。特に、中心部の展示はほとんど見られなかった。
取り急ぎ、概略のみ。