goo blog サービス終了のお知らせ 

森信雄の写真あれこれ

日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。

その金ナイター 6,13

2014-06-13 22:06:33 | 競馬
 今日は午後から「園田金曜ナイター」に行く。1Rに出走の計量不能(怖がっていやがって検量できない)の馬「キリシマノハル」をパドックで見に行くためである?
 この日の空は暗雲漂うパノラマの世界が広がっていたが、ナイター照明が灯ると独特のいい雰囲気になる。なかなか勝てない予測難解な馬券が多いのだが、今日はかろうじてトントンに持ち込んだ。
 ①素朴に馬券を当てたい②レース展開を読みたい、将棋の「読み」と同じである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜入門コース 6月12日

2014-06-13 07:35:39 | 将棋あれこれ
 昨日は「木曜入門コース」だった。隣りの売布(めふ)にあるピピアめふの5F会議室B(シネピピア前)で毎月第2、4木曜日の16:15~17:45まで開いている。
 最近は25級~8級くらいまでのメンバーである。指導の手合いは八枚落ちから四枚落ちまでだ。今までのデータでも「入門コース」出身者の方が子ども教室に入ったら伸びている傾向があるようだ。やはり八枚落ち~七枚落ち~六枚落ちあたりを徹底するのがプラスになっているかもしれない。
 基礎の段階は①大駒中心で攻める②確実に端などの弱点を攻める③と金を二枚作って攻める④玉のそばの守りの駒を攻める⑤玉を詰ます、こういう作業を順番にこなして覚えていくのがいいいようだ。
 定跡を使うのもいいし、自分の力で戦うのもいいし、両方がいいように思う。上手の方も①相手が気付かないように素直に技にかかる?②知らぬ間に腕力で抵抗する?③わざと緩めるのはよくないが、無理やり負かすのはもっとよくない?‥相手に応じて自然に戦うのが上手の姿勢だと思う。
 下手の心理になって指すのは難しい。下手の次の手を予測できる心構えが大切かなあ‥。全体を通じてどこが分かっていないのかを探るのが、指導の仕事かなあと思う。
 あれこれ考えながら指していくと、いつしか負かされてばかりになっている‥相手に好手のある局面が好きになって困る‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008,6,17 源さん

2014-06-12 08:13:17 | 源さん
 2008年6月17日の源さんである。まだ6年しか経っていないのに、大昔のことのように思える‥ 「ポッポポポー」と鳴いていた源さんはれっきとした鳩だが、私のところに来たのも偶然ではなかったように思えてならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい襖

2014-06-11 10:52:50 | ヨウムの金太郎
 新しい襖が入った。かじられた桟はそのままなので、見た目は変わりないが「破れ長屋」ではなくなった?
 今後は金太郎次第である。頼むよ‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除 金太郎

2014-06-10 09:31:09 | ヨウムの金太郎
 襖や障子を業者の人が持って行ったので、ちょうどお掃除に最適となったが、ようやく7割くらい(これで?)片付いた。金太郎が「どうなってんの?」と言う表情で部屋を眺めている‥金太郎は新しいものや変化に弱くて臆病なくらい慎重だ。私のそばに来て逃げ腰で様子をうかがっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画「聖」より

2014-06-09 12:42:21 | 村山聖
 部屋を整理していると「ビッグコミック」2002,7月10日号が5冊も出てきた。「聖」の作者の山本おさむさんが宝塚の我が家に取材に来られたときのものだった‥
 実際にも村山君は今の我が家に数回来て、トビオやクロにも会っている。トビオのやんちゃぶりに「すごいですね」の感想を残して唖然としていた。
 もっと家に呼んでおけばよかったが、体調のこともあったので私の方が遠慮していた。来るときはいつものようにCDや漫画の入った紙袋を下げてゆったり歩きながらである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖の自戦記

2014-06-08 02:43:28 | 村山聖
 そろそろ村山聖九段の資料を整理しようと思い始める‥この切抜きのコピーは村山聖九段の自戦記である。村山君は文章も面白くて(苦心していたが)中でもこの切抜きの最後の言葉は私にとって宝物である。
 但し、世界一の師匠はこの当時のことで、ここから次第に雲の下に降りてきて、次第に師弟が逆転して?友達のような関係になっていく‥
 負けて泣いているのはあまり見たことがないが、うつろな表情になっているのは何度も目にした。奨励会では3連勝が当たり前で、2勝1敗でもやや青ざめていたのに驚いたことがある。横道にそれる時間がない‥そういう凝縮した心なのは何となく気づいていた。師匠は呑気に麻雀に明け暮れていたが、それはそれでいい阿吽の呼吸なのだ(と思うしかない)
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルテル坊主

2014-06-07 00:12:22 | 日々の写真
 訳あって妻が「テルテル坊主」を作って軒下につるした。やや不気味だが、明日の明け方はこれで大丈夫だ!もう雨は降らないと思う‥(怖がって雨も降らない?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫ダービー エナエビス

2014-06-06 07:39:50 | 競馬
 昨日は園田競馬で「兵庫ダービー」があったので、エナエビスの応援に行った。雨模様から一転して澄みきった青空になったのは意表を衝かれる。
 エナエビス(今日は永島騎手)は四番人気だったが、先頭グループの後ろでいい位置取りと思ったが、二週目向こう正面で鞭が入ったのを見て、あかんかなあ‥と思ったが結果は五着だった。二着かなと思ったがゴール前で伸びを欠いた気がした。
 いろいろアクシデントがつきまとう馬だが、落ち着いて風格のある馬なので、これからも期待通りに活躍してほしい‥
 ホクセツサンデーとともに応援したい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年3月16日 源さん

2014-06-05 08:34:50 | 源さん
 この世で会った摩訶不思議な鳥が「源さん」だった。源さんは人間と変わりない精神の持ち主だったと思う‥
 人間が思っている以上に動物はいろんなことが分かっているのだなあと思うきっかけが、源さんだった気がする。一期一会は終わってから気付かされることも多い‥
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃れ将棋2 発売!

2014-06-04 07:56:30 | 逃れ将棋
 今日、書店で「逃れ将棋2」実業之日本社が発売予定です。元気ならこっそり書店巡りをするのですが、やや不眠でバテ気味なのでお預けです。
 自分の本や将棋関係の本の書店での場所、スペース、位置づけを見ていると、その書店の特徴が分かるのも面白いのです。自分の本があると(いい本屋さんやなあ)(でも売れてなくて残っているのかなあ)自分の本がないと(いい本屋さんだ、きっと売れたのだろう)(入荷しないのかなあ)当たりまえですが、本は一冊々々売れていくもので、とにかく手に取って一冊を買ってもらえるのがとってもうれしいものですね‥
 (実際に役立つのかなあ)(何とか役に立ってほしい‥)(役立ついい本だ!)揺れ動く心理です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡外し

2014-06-03 08:17:40 | ヨウムの金太郎
 金太郎に眼鏡を外されるのはいつもの事だが、じつに巧妙だ。知らない間に外されて落とされる。すでに壊されて何個目になるだろう?眼鏡を外すと金太郎をそばに来させないと見えない。そこで隣に目をやると。こちらを見ている金太郎がいる。
 リアルでうれしそうである‥眼鏡人生の私には肉眼の世界は珍しいので、私もはっとする。生身の付き合いになるようだ。
 鳥はこちらを見るときまっすぐでなくて、少し斜めの角度になる。肩の上に乗った金太郎を裸眼で見ると、身体の熱と息使いが伝わってくるようだ。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パドックのビアガーデン

2014-06-02 00:23:16 | 競馬
 今日は昼過ぎから、阪神競馬場の場外馬券に行った。ダービーを競馬場で観戦しようと思ったのだが、馬券は外れだった。
 終わってからいつもはパドックの場所がビアガーデンになっていたので入ることにした。黒ビールと焼き鳥を注文する。暑い日だったのでビールは美味しかった。平和な時間やなあ‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏の競馬場

2014-06-01 07:23:54 | 競馬
 競馬場の黄昏の風景。昔、子どもの頃に神社の境内で将棋を指していて、こんな風に黄昏てきてそして暗くなるまで帰らなかった‥ことを思い出した。
 一期一会というが、人の人生は「一日黄昏」のような気がする。
 また明日、馬券は当たらなくても、将棋は負けてばかりでも、元気で暮らして行こう‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする