念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

近所の鳥たち_カワラヒワ、etc.

2016年01月07日 | 野鳥

                 バン

 

 暖かいので午前中散歩に出ようという気になる。

近所の川にはいつもより多めの小鳥たちが、

 

視線の先は河原の小鳥たちですが堰堤が高く入れません・・・・・降りると上がって来れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

カイツブリはすっかり住み着いている

 

 

 

 

 

 

 

セグロセキレイ

 

 

 

 

モズ

 

 

 

 

 

 

 

 

カワラヒワは多かった

 

 

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムクドリ    すずめ

 

 

 

すずめ

 

 

 

カワセミ   散歩の終わりで出会ったが私の顔を見ると飛んで逃げてしまった。

 


Windows10→Windows7

2016年01月06日 | お勉強

 

  先月の末にWindows 10 にアップグレードしたのだが、昨日Windows 7 に戻した。

宣伝くさいアプリが多く、エクスプローラーの縮小画像がいつも20%ほど読みこめない状態が続いていたので使うのを止めました。

ウェブブラウザーの Microsoft Edge にいたっては、全く使いづらく一日で I E に戻して使っていました。

私が使っている Windows7 は Professional版 で Explor での縮小画像表示なども速く使い勝手がよい。

Windows10のメリットといえばセキュリティーをほぼ引き続いて受けられることだけでしょう。

無料でも更新をWindows10 一本にできれば Microsoft もメリットがあるのでしょう。

作りが雑で安く仕上げた感が否めません。

Mac のPCに変えようか本気で考えているところです。

 

一ヶ月以内なら簡単に 以前のOSにに戻せるのですが、Windows7に戻したところ縮小画像表示は完全に素早く表示されるようになったのですが、言語バーが表示されず、日本語入力ができないので困った。

ネットで検索するとWindows10からWindows7に戻した場合の症状に言語バーが表示されないことがありました。

解決方法はいろいろ出ていましたが TOSHIBAのPCトラブルの対処方法で完璧なのがありました。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/013587.htm

ctfmon を使うものですが再起動すると消えてしまうので、第二対処法も出ていてそれを実施したら言語バーが消えることはなくなりました。

 

 

It returned to Windows7 yesterday,but upgrading to Windows10 in the end last month. It stopped using because the condition in which it is always possible to read the reduction image of Explorer by about 20 % and it it doesn't load continued.

As for Windows7 which I am using, the convenience is good for the reduction image display in Explor and so on, too, fast at the Professional version. The merit of Windows10 will be only being received continuous approximately in the security. It isn't possible to deny the sense which was completed in the making being rough and the inexpensiveness of it.

The Mc, It is the place to be thinking of whether or not it will change into the PC which is seriously.

It was troubled about the image display of the reduction of the place to have returned to Windows7 because it became fully quickly displayed, but a linguistic bar isn't displayed and can not not do Japanese-language input.
The method of settlement came out in the PC trouble of TOSHIBA.
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/013587.htm

“ctfmon”
It was the one which uses  but because it had disappeared when restarting, that the linguistic bar disappeared if the 2nd dealing, too, went out and implemented it passed away.

 

 

 


ポタ_若王子池~荒池

2016年01月05日 | 野鳥

       ミコアイサ   オス  メス

 

 昨日は昼前からポタリング・・・・・いつも行く若王子池にまず向かい、それから北へ荒池まで行ってみた。

荒池は自宅からは坂も多いので直にはあまり行きませんでしたが(ロードでは周回していました)、愛知用水側道から上がってみました。

      手前は ミコアイサ メス    奥は カワウ

 

 

ミコアイサ   オス

 

 

 

少し判らなかった鳥   ミコアイサのメスかもしれないが・・・・・

 

 

 

荒池

お目当ての鳥は見かけることはできませんでしたが、

シンクロスのGIOSに乗ってやってきた人(私より少し年配)と自転車談義に花が咲き楽しかったです。


初散歩_カワセミ、etc.

2016年01月03日 | 野鳥

         カワセミ

 

 元旦からお節料理などご馳走ばかり食べていては・・・・・と昨日(2日)はカメラを持って近くの川沿いを散歩しました。

今日は女房の実家へ行ってまたご馳走や日本酒を飲んでしまった、明日からはまた運動を心掛けなければ。

 

 

カワラヒワ

 

 

 

ハクセキレイ

 

 

目立たないところに停まっていた カワセミ・・・・・昨日はこの一羽見ただけ。

    ノントリミング画像は こちら    周りはゴミも多く綺麗な川とは言い難いですが

 

 

 

 

もう食事は済んだのか(AM11時ころ)なかなかダイビングしない。

 

 

 

 

 

 

私を意識してか場所を変えるように逃げる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所を変えてまた逃げた・・・。

もう追わなかった。

 

 

 

アオサギ

 

 

 

コサギ

 

 

 

 

 

 

 

カイツブリ

 


日の出と月、金星

2016年01月02日 | 風景

          日の出は  7:08 

 

 日の出前に起きたので一日遅れの日の出をねらいました。

 

6時45分頃・・・・・まだ月が見える、ひときわ輝く星は金星です。

実は今朝南の空一直線に  土星、金星、火星、月、木星と並んだようです。

判っていれば、もう少し早い時間に、露光量を増やして撮ってみたかった・・・・(赤道儀を使わないと星は流れますが)

 

      

 

 

 

 

6時45分頃の南の空                              金星                              月

シャッタースピード 1/30秒 F4

露光時間を延ばせば 土星、  火星   木星  も写ったかもしれない。

 


謹賀新年_小鳥に囲まれて

2016年01月01日 | 野鳥

       メジロ          エナガ

 

 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

エナガ

昨日は年末最終日で家での用事がいろいろあったが、午前中一時間半ほど近くの滝の水緑地まで歩きました。

カメラとレンズ(300mm F4)を携行、始めはヒヨドリがほとんど、シロハラの鳴き声も聞こえたがサッパリだったが・・・・。

しばらくじっとして待っていると、小さな鳥がかなりの数で私の周りをとりまいた。

 

メジロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シジュウカラ

 

 

 

コゲラ

 

 

 

 

 

 

 

 

エナガ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの森であったが久しぶりにたくさんの小鳥たちに囲まれて幸せな気持ちになった。