9号地の先端
今日はもったいないような晴れ間が出ていた。
昼過ぎからであったがポタリングしてきた。
久しぶりに9号地まで走らせた。
一昨日は三本ローラーを家で漕いだが、やはり屋外を走る爽快感は比較にならない。
ガーデン埠頭を望む。
40cmほどのボラが釣れた。
走行距離は 32㎞ほど
9号地の先端
今日はもったいないような晴れ間が出ていた。
昼過ぎからであったがポタリングしてきた。
久しぶりに9号地まで走らせた。
一昨日は三本ローラーを家で漕いだが、やはり屋外を走る爽快感は比較にならない。
ガーデン埠頭を望む。
40cmほどのボラが釣れた。
走行距離は 32㎞ほど
境川・・・猿投山は見えるが、今日は御嶽山は見えない。
昨日は日差しが強く30度以上になったが、昼前から2時間ほどロードバイクを走らせた。
先日、愛知池の周回を歩いて身体が喜んでいるように感じた。
風を切って走ると日差しが強くても涼しい・・・無理をせず30kmほど。
愛知用水の側道
気を付けないといけないのはこの側道に入るとき杭があっては入り口が狭く、アスファルトと横の土の部分が段差があり乗ったまま行こうとするとバランスを崩す。
ロードバイクは靴がべダルに固定されていて、とっさの足付きができず転倒してしまった。
幸い低速状態だったので怪我はなかったが打ち身が夜寝ている時にうずいた。
自転車に乗るとき毎回転倒していては、この年になるとかなわない。
転倒や事故には極力気を付けたい。
日差しが強くとも空気は少し涼しくなった、秋の気配です。
若王子池にて
今日は曇り空で出かけに雨がぱらついたほどで走っていれば涼しかった。
あまり無理をせず1時間半くらい。
先日「ためしてガッテン」で糖質制限のことをやっていたが、
あまり制限すると筋肉が減少してしまうと言うようなことをやっていた。
最近私の太ももの筋肉が細くなったのは糖質制限からのものではなく運動しないからだと思う。
実際半年ほど炭水化物を少なくしてきた・・・ゼロではなく半分くらい。
体重も10Kgくらい減ってきて、最近は増えもせず、減りもしない状態です。
炭水化物はまた心持増やしているのだが。
小提西池 (カキツバタは終わっていた)
三脚を運べるよう後輪に荷台を付け、クッション用バックも取り付けた。
来週、離島へ鳥撮に行くのだが、島内の移動用に自転車を持参することにした。
デジスコ用の三脚は頑丈なものでかなり重い、手で持ち歩くなら持って行かないが自転車の荷台に取り付け、
バックにパーツなども積めるので、ザックにはスコープとカメラだけ担げばよい。
荷台に物を積んでどれほどになるか、今朝ちょうど島内の距離くらいの池まで走ってきた。
かなりの登りも漕いできたが、軽めのギアならなんとかいけそうです。
ついでにデジスコの練習もした。
カイツブリの子 ウリ坊が
拡大すると光軸がずれているようなピントが合っていない。
アダプターの取り付けが悪かったようです・・・気をつけないと。
ここは私のお気に入りの風景、 樹は大きいです高さ30mはある。
今日は朝から雨なので昨日自転車で走ってきて良かったと思う。
愛知用水側道、南へ伸びるルートは久しぶりです。
東海市へ至るルートの用水部分だけ走ってきました、昼前に2時間半ほど。
新舞子へ行く時はここを通りますが、今回は行きませんでした。
ここを抜ける近道を確認するため
モズ
ベニシジミ
モンシロチョウ
キチョウ
ルリシジミ
タチツボスミレ
カキドオシ
マツバウンラン 家の近くのアスファルトのわれめから茎がでていた。 北アメリカ原産の帰化植物とか
荒池 午前中探鳥会(野鳥の会)があったらしい。
今日は出発直後、歩道に乗り上げようとしたとき転倒してしまい、肩を打ってしまった。
かなりのスピードだったが、腕を回してみて骨は折れてなさそうなのでそのまま続行した。
家に帰って左肩が上がらないほど痛みもあるが、医者にいくことはしないでしょう。
勅使池
若王子池
幅3mほどの天白川支流・・・・・鯉がこんなにいた。
支流と分岐する少し下流・・・・こんなに段差があってはアユなどの溯上もできないでしょう・・・もう少し考えて欲しい。
このまま扇川から帰るのも物足らなかったので(体調に余裕有り)大江川緑地に寄って見た。
昔の美術仲間がやっている 喫茶 『ラク』 (Jazz Classic)に久しぶりに寄った。
同級生(故人芸大)のデッサンが架かっていた。
ハクモクレン の街路樹が咲き始めた。
距離は37kmほど
フロントディレーラー 二段用に取り替えた。
昨日注文したパーツが午前中に到着した。
自転車関連の部品やケミカルは 「あさひ自転車」 の通販で注文することが多かったが、
先日の注文では到着まで一週間かかった。
Amazon なら翌日到着。
詳細は「あさひ自転車」で調べ、注文は Amazon 値段は変わらないがスピードが違う。
日本の通販が Amazon に勝てない理由・・・・・スピードと信用。
このロードバイク 2010年式で走行距離も 7000kmを超え、パーツもいろいろ変えた。
まだ10年くらいバリバリ乗るなら、ギヤやブレーキ、クランクセット等もう一つか二つ上のグレードに変えても良いかも。
大体の試算で一つ上の ULTEGRA で 10万くらい。
二つ上の DURA-ACE で 15万以上。
今回つけた 「105」 のパーツがガタが来たら考えよう・・・その時にまだ自転車に乗る元気があればですが。
パーツの型式を間違えたり、調整できなかったり・・・・・今回は勉強になりました。
余分な出費は授業料でしょう。
今回の経験でクランクやBBの交換もできそうな感触です。
また不調があったら考えます。
チェーンリングの交換
先日フロントデリーラーを交換するときチェーンリングが磨耗していると思っていた。
クランクまで変えるには少しハードルが高いし・・・・靴まで変えなければならないのですが、
チェーンリングだけなら交換できそうですし予算もそれほどかからない。
ヘックスレンチで少し回してみると外れそうなので自分で交換することにした。
アウター と インナー で5千円ちょっと。
チェーンリングを取替えギヤの係り具合をみるとアウターへ移る時外れる・・・・・調整ネジはもういっぱいである。
おかしいと思い先日注文したフロントデリーラーの型式を確認すると
[105] FD-5703L-BL バンド式 3x10s バンド径:34.9mm
5700 が5703 になっていることと 3x10s は明らかに三段用であった。
フロントデリーラーのパーツの詳細をよく見ると 二段用は 5703 の 3 がつかず
SHIMANO(シマノ) FD-5700 ブラック バンドタイプ34.9mm でなければならない。
二段でなければならないものを三段用を使ったので トップに入れても外れてしまう。
ミドルになっていたのです。
二段用の FD-5700 を改めて注文した(3000円ほど)。
パーツを注文するときは石橋をたたいてよく確認しないといけない。
ロードバイクのパーツもものによっては高価なものもあり間違いは大変な出費になる。
仕方なく今日予定していたライドは中止して家でローラーを漕ぐことにした。