goo blog サービス終了のお知らせ 

念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

新しいアンプ届く

2018年12月16日 | オーディオ

      Accuphase E-650

 注文から一か月半してようやく届いた。

宅配の運送会社があまり評判の良いところでなかったので心配であったが、

スピーカー等の接続を終え電源を入れるととりあえず音は出ました。

価額からするとどんなに音が良くなるのだろうと期待もしますが・・・まあこんなものでしょうか。

今までのシステムでバランスケーブルやスピーカーケーブルも見直し、足回りを盤石にしたこともありレベルはかなりアップしました。

今まで使っていたプリメインアンプ Accuphase E-210A は20年ほど使いしっかりエージングもしましたが、今回の新しいアンプと比較してもとても良い性能であったと思う。

新しいアンプはエージングが進むとずっと良くなっていくとは思います。

驚くに値した点は・・・アナログプレイヤー(レコード)の音質がまるでレベルが違っていたこと。

E-210A での音もそれほど悪くはないと思っていましたが、比較すればオモチャの音に思えてきた、デジタル系の音やCDの音より良いかも。

 

これで短い余生を音浴というか気持ちの良い音楽に浸かりながら過ごすことができそうです。

スピーカーは当分換えません・・・換えればまた150万は掛かるでしょうし、狭いマイルームでの音ですから。

 


レンジ広がる_アース効果?

2018年11月18日 | オーディオ

     ちょうど良い ボリュームの位置(9時)

 

 オーディオ機器の電源コンセントは私の部屋のコンセントにはアース端子が無くアースは繋がず浮かしていたのですが、今回アンプ等アップグレードするので少し心配になってきました。

いろいろネットなどで調べるとアースは下手に付けないほうが良いという人もいたり、エアコンのアースに繋ぐだけで雑音が消えたという人もいた。

私は電気関係には素人で整流器とか測定器など使うはずもないのだが、近所の電気屋さんにアース付きコンセントの設置をお願いしようとしましたが。

私の部屋にはエアコンもコンセントが2個あり一個しか使っていなくて1個空いていました。

空いたエアコンのコンセントの下のコンセントにオーディオ分配用コンセントを付け直し、取り付けのコンセントから出ているアース線から線を延長してエアコンのアースに繋いでみた。

 

オーディオ分配用コンセントはアース付きの3本コネクターなので、新しいアンプ用に買っておいた太めの電源コードと今までアンプに使っていたコードを新しいCDプレイヤーに付け替えた。

アンプ用の太めのコードの効用かもしれないが、電源を入れて音楽を聴いてみると、不思議なことにアンプのボリュームの目盛り2つ分ほど下がった(今までは11時から10時くらいで適正音量だったのが、9時から8時の位置まで下がっていた)。

音も静寂感が増し、8時から9時までで充分で10時とか11時には大きすぎて戻せない状態になりました。

それでいて音質はというと中高音も、また低音が増して音楽によっては低音を少し下げなければというほどのクオリティーになったような気がする。

不思議なことですが、ボリュームの目盛りが2つ分下がったのはまぎれもない事実で、この後前の位置に戻ることはありません。

効果が無ければ戻せばよいくらいに考え、ダメもとでやってみたアース繋ぎでしたがこの変化はどうでしょう。


アナログ(レコード)プレーヤー復活させる

2018年11月14日 | オーディオ

       1985年頃に購入した レコードプレイヤー

 

 今度購入したプリメインアンプ(12月中頃入荷)はアナログ(レコード)プレーヤーの音にも良さそうなのですが、私はLPレコードはあまり沢山持っていなくて(100枚以下)、最近は面倒なのでほとんど聴かないで、プレーヤーはラックの奥にしまっていました。

しかし最近本棚の奥に昔(40年ほど前かも)お袋が購入していた「The great collection of CLASSICAL music (世界クラシック音楽大系)」を見つけました。

LP100枚ほどのセットで、そのうち半分ほど(50枚ほど)はこちらに持ってきて来ました。

以前数枚は聴いたことがありましたが、なにせ若い時はクラシックにはあまり気が向かず、忘れていました。

今回内容を調べ直したところ、演奏者や交響楽団もそうそうたるもので、数枚CDに焼き直していたので音を確認しました。

音はモノラルではなくステレオでした。

お袋に電話で残りの50枚ほどのLPの所在を確認したところあるということでしたので、近いうちに取りに行きます。

このクラシックの全集100枚ほどは良い音で聴く価値がありそうです。

プリメインアンプを通してレコードなどを聴く場合はアンプにアナログ・ディスク入力ボード(6万円ほど)を取り付けなくてはなりません。

一昔前のプリメインアンプにはアナログレコードの入力端子が付いていたのですが、最近のものはついていないのですね。

ただ私が以前から持っているプレーヤーは最近は10年以上使っていなかったので、動くかどうかです。

動かなければまた出費が増えそうですが・・・。

今日ラックの奥から取り出して動作確認しました。

このプレーヤーはカートリッジの取り換えが面倒ですがまだ使えそうで、音もまあまあでしたので一安心。

********

翌日バランスや針圧の設定を見直そうと、カートリッジを調べる。

以前オーディオショップをやっていた友人が取り替えてくれたカートリッジであったが元箱も取説も無いため機種が判らなかった。

見た目模様が DENON DL-301-2 と似ていたのでもしやと思い、鏡で下から調べると DL-304  とあった。

   画像は鏡像(左右反対)ですが、Photoshop で 正像に戻してあります。

 

検索してみると DENON  DL-304 、、、1985頃発売されたようですが、当時でも4万⑤千円ほどしたらしく、友人には2万円(多分半額以下)渡した記憶があります。

現在  Amazon の並行輸入品で ¥169,467 の値段がついていた。

さすがオーディオショップをやっていただけあり大変良いカートリッジを付けていてくれた。(現在この友人の消息がわからないのですが)

プレーヤーは当時5万円ほどの代物でしたが・・・。

判らなかった針圧も :1.0~1.4g(標準 1.2g)

設定し直した。


バナナプラグで音が変わった

2018年11月10日 | オーディオ

     4つ(1セット)で 5,640 円 するバナナプラグ

 

 最近はメインスピーカーを「アナログのプリメインアンプ」と 「AVアンプ」に繋ぎ直す機会が多い。

その都度アンプの背面にまわり接続するのは結構面倒です。

そこで簡単に繋ぎ換えるように「バナナプラグ」を使っているのですが。

先日AVアンプに繋ぎ変えた時音が出ないことがあった。

AVアンプは設定された状況と違っていたり(逆相とか)、接続位置が違って居たりすると音が出ない時もあります・・・それでもコンセントを抜き差ししたりすると音が出ることもあります。

・・・いろいろやっても音が出なかった・・・スピーカーの周りをよく見るとバナナプラグが一本外れていた。

アンプとの接続には簡単、確実にできるようにと上のT字に分かれたタイプを使っているのだがスピーカー部には一本状のものを使っている。

この形状のものは安価(4つで1600円ほど)であるのでできるなら使いたいのだが、線をひねったり、よじったりした時に外れるのではだめだと思い、新たにT字状のバナナプラグを取り寄せて繋ぎ直した。

今回は新しいCDプレイヤー用などにバランスケーブルの良いものや、電源ケーブルも一緒に注文したのだが、バナナプラグは3セットで16,920円とは痛かった。

 

しかしどうでしょう繋ぎ直してスピーカーの音を聴くと、今まで若干ボケていたような音が締まり低音もしっかり出て解像度がとてもよくなった。

T字状のバナナプラグは突っ込んで回すと先端から3本が開いてしっかりスピーカー端子に接続固定できます。それに伝導率も良いのかもしれない。

バイワイヤリングなどでもスピーカー同士の干渉とか言いますが接続自体が甘いと干渉どころかスピーカー同士の音がボケてしまうのではなかろうか。

バナナプラグの商品レビューは割と安価なものは『便利ですとか、コスパが良い』とかありますが、上のT字状のバナナプラグのレビューは無い・・・買う人は少ないかもしれない。

しかしこれだけ音質に変化があるとは・・・新たな発見。

(私のブログの書き込みだけにしてレビューには書きませんが)


USBケーブルを換える

2018年10月14日 | オーディオ

    フルテック オーディオグレードUSBケーブル

 以前CDプレイヤーのDAC機能にiPadを繋いでオーディオ機器で聴くと音質の良さに感心した。

私のメインPCからよりの音質は良かった・・・それはiPad用の接続ケーブルは細いけれども短くノイズもあまり拾わないからでしょう。

メインPCからオーディオコンポまでの距離は3mほどありそこそこのケーブル(3千円ほど)を使っていてもどうしても音質は悪くなる。

距離があるので中途半端なケーブルでは音質は上がらないので思い切って3万円台の国産最高級品を注文した、それでも音質が上がらなければまた考えようと・・・。

 

体調が悪いと何もする意欲が無くなりオーディオ機器でインターネットラジオを聴いている時が多い。

音質の追及はどうしても満足ということはありません。

スピーカーやアンプ、DACなどいろいろネットを物色していてまずすることはUSBケーブルを換えてみることだった。

紫のケーブルが新しく買い換えたケーブル。グリーンのケーブルは今までのケーブル。

 

 ハイレゾだとか アンプやDACの性能うんぬんする前にやはりケーブルを換えるべきでした。

これが今まで同じアンプから出ていた音かと疑いたくなるほどの高音質に換わりました。

アンプも、スピーカーもDACも換える必要は無し・・・メインPCにはいろいろな音源を録り貯めてあるので使いたかった。

 

現在はCDプレイヤーのDAC機能を使いPCデジタル音源はAVアンプから聴いています。

 

++++++++++

 一時悪かった体調も少し持ち直してきました。

胃酸の逆流(胃から食道を再建したので胃酸は平行に寝ていたりすると逆流してきて気管支へも入る可能性はあります)に気を付けて、水分補給を小まめに気を付けていたら食べることの拒否反応も少なくなり、少しは食べることができるようになり体力も少し戻ってきました。

卵かけご飯に納豆を入れたり、枝豆、ぜんざいなど豆類を摂るように心がけてきました。

動物性の物や乳製品はやはり拒否反応はでやすいですが、豆類には拒否反応はありません。

体重も43kgから少しUP状態になってきて期待させます。


センタースピーカーを換える

2018年01月06日 | オーディオ

       センタースピーカーは  DARI(シングル接続)

 

 AVアンプを使う場合、センタースピーカーはどのような役割、音声を発しているのかあまり認識していなかった。

モノラルのニュースなどの音声はアナウンサーの声はセンタースピーカーからしか出ていないようです。

ヴォーカルやオーケストラなどでも中央でソロの演奏者などの音声も微妙ですが影響しているようです。

 

今まではブックシェルフ型を接続していた。

これだと番組のナレーションなど何を言っているかはっきり分からなかった。

ケーブルの接続は2WEYでバイアンプ接続できていましたが・・・。

上のDARIのスピーカーはセンター専用ですが接続がシングルでバイアンプ接続できないので使わなかったのですが、テスト的に使ってみた・・・バランスは上がりナレーションなどの音声もよく聞こえるようになった。

そして音楽のバランスも良くなり、響きも低音部もよく響くようになった。

しかし気のせいか全体の音性に少し濁りが入った気もする。

他のスピーカーと比べると値段も一桁違う(安価)ので仕方がない。

 

2WEY接続(バイアンプ)できるセンタースピーカーを注文した。

 

Bowers & Wilkins HTM62S2  

 もう少しクリアで良質な音声になると思う。

 


納得の音質向上_DLC-9150ES

2017年09月01日 | オーディオ

                        DLC-9150ES(青い線)をBDレコーダー(上)とAVアンプ(下)に接続

 

 3日前にHDMIケーブルを換えた記事をかいたところですが、より良いケーブルが欲しくなりDLC-9150ES購入しました。

2009年に発売された高画音質HDMIケーブル、ネットで探し4万円台半ばで新品を購入した(発売時には7万円台)。

中古は2万円台でもあるようですが、やはり新品から使いたい。

購入のきっかけはSONYの6千円台のDLC-HX10XFに換えたら音質の違いが明確にあったからです。

 

 

今までAVアンプ(PioneerSC-LX86)からの音は「インターネットラジオ」やCDなどからの音はまあまあで、バイアンプ接続したことあもありアナログアンプより若干弱いかなというくらいの感じでした。

HDMI接続のBDレコーダーからの音が一番悪かった。

HDMIからの音はそんなもの位にしか思わず、ケーブル自体DLC-9150Eのような高品質のものがあるこも知りませんでしたし探そうとしませんでした。

先日久しぶりにアナログアンプからAVアンプに手持のスピーカーを繋ぎ直し、録り貯めた5.1chのクラシック番組を視聴していたところ
あまりにも音がまずいのでケーブルを6千円台のものに換えてみたのです。

そのときにいろいろHDMIケーブルのことを少し調べたところDLC-9150Eのような高級品もあることを知りました。
DLC-HX10XFで音質が良くなったならDLC-9150ESはもっと良くなるだろうという欲求は膨らんでいきました。
PioneerSC-LX86には音声専用で使うので画質より音質が良くならなければなりません。

 

 


違いはありましたね・・・開発者の一人『かないまる』さんも言っているように、ケーブルで音を作るのではなく、
音色はあくまでもニュートラル。・・・確かに涙も出るほどの名演奏になったかと思えば、下手な人では粗が丸見えの音になります。
ピュアという言葉があてはまりますか。


ケーブル一本でこれほど音質が違ってくるとは・・・以前アナログアンプにイギリスのDACを着けた時も衝撃がありましたが、
今回はそれ以上かもしれません。
DACはマシーンですがケーブルは線一本です、不思議と言えば不思議まさにマジックです。
BDレコーダーからの音は「アナログアンプ+DAC」からの音に勝っているかもしれない・・・あくまでも私の所有の器機での比較感想です。

時代遅れとか高いとかいう人もいますけれど、
今の私には8Kや27ch要らない。
BDレコーダーに録り貯めた5.1chなどのクラシック番組を最高の状態で視聴することです・・・特に音質。

現在持っているシステムの音質を最高レベルに引き上げることを考えると、
スピーカーやアンプのグレードアップより確実で安価であると思う。
手持のシステムを末永く愛でながら使うことができます。

良い買い物をしたと思っています。


HDMIケーブル_音楽鑑賞に耐えうるレベル?

2017年08月27日 | オーディオ

 

 2チャンネルアナログアンプに繋いでいたスピーカーを久しぶりに(半年ぶりくらい)AVアンプに繋ぎ直した。

BDレコーダーに録り貯めたクラシックの5.1ch番組を視聴したくなったからです。

スピーカー群につなぎ直して、いろいろCDとかインターネットラジオとか音出しして音質などチェックするのだが、

他の出力と比較してどうもBDレコーダーからHDMIケーブルで繋いだ音が感心しない・・・。

BDレコーダーはPanasonicの最高級機で音質も良いのは判っている。

HDMIケーブルが原因だとは思っているのですが・・・。

家電量販店やネットで高めのものにはかえているのだが・・・2千円台止まり。

実際数万もする超高級ケーブルに換えてもどれほど音が良くなるか疑問もあったし・・・。

:::::::::::

ただ、2年ほど前間違えて買ったPCケーブル(PC―DAC)2万円ほどでしたが・・・アダプターの形状を間違えてしまい返品しようとしたが、開封後だったので中古扱いになるとのことで返品せずに形状の合う他のDACに使った。

その時の音質の違いに驚いた・・・このDACはサブスピーカーに繋いでいるものでしたが、とても重宝して今も使っています。

上のノートPCと繋がっている赤いケーブル。

:::::::::::

もう少し良い音質になるようなケーブルとネットで物色しました。

HDMIケーブルはSONYのものが評判は良いようです。

DLC-HEXF 6千円~                  DLC-9150ES  7万円台~

上の二つはいずれも生産終了品ですが評判になったケーブルです。

DLC-HEXF に絞ったのですが1mのサイズがなかった(売り切れ)

DLC-9150ES  系はさすがに手が出ません。

DLC-HEXF の後継の感じの DLC-HX10XF に眼が行ったケーブルの形状は平(きしめん状)ではなく 丸であったが。

たぶん平と同等のケーブルが丸にまとめてあるのだろう、ぐらいしか思いつかないが。

思い切って注文した・・・取り替えたら音質が良くなったというレビューもありましたし。

DLC-HX10XF

 

送られてきたケーブルの梱包折れ癖を取るべく湯煎して軽く癖を戻した・・・完全には取れませんのでエージングで戻すしかありませんね。

 

BDレコーダーとAVアンプに接続すると、野球番組でしたが・・・接続した瞬間から今までとは違う感触。

 

録画したクラシック番組を聴いてみると聞こえなかったものが聞こえる。

 

何倍にもならない(値段は3倍くらいですが)、ほんのわずかな違い・・・今までは取り替えても顕著な差異は判らなかった。

 

僅かでもこの違いが欲しかった。

 

7~8万するケーブルならもう少し良い音になるでしょう・・・スピーカーやアンプなどをアップグレードすりより、安くつくのは判っているのですが・・・。

 

こうなると試聴して実際に差異を確かめられるのなら換えても良いといおもうのだが。