荒川岳 赤石岳 聖岳
マンションの横の幹線道路は帰省などのためかいつもより交通量は多いようです。
風もかなり強いですが大気の透明度はかなり良いようです、企業など休みに入っているためでしょう。
洗濯物を取り入れるとき東を見ると聖岳など南アルプスが綺麗に見えたので撮影した。
荒川岳 赤石岳 聖岳
マンションの横の幹線道路は帰省などのためかいつもより交通量は多いようです。
風もかなり強いですが大気の透明度はかなり良いようです、企業など休みに入っているためでしょう。
洗濯物を取り入れるとき東を見ると聖岳など南アルプスが綺麗に見えたので撮影した。
左に乗鞍岳 御嶽山
朝の地元TVのカメラ撮像に御嶽山が写し出されていたので午前中に滝の水公園まで散歩がてら撮影してきた。
少し霞んでいたが御嶽山はよく見えた。
南アルプスは霞んで見難かった。
中央アルプス、山の名前まで識別できないが白い山並みが見えた。
方向からすると 白山か または 能郷白山か
昨日は久しぶりに散歩。
街路樹など街の風景は色づいていたが望遠レンズ(70-300㎜、V3)装着だったため雰囲気をとらえることは難しかったが・・・。
カワセミは折り返し地点付近で一度見たがすぐに飛んで行ってしまった。
アオジ メス 河原に子猫が入ってきたので騒いでいる。
もう一羽いた 幼鳥か。
朝方寝ている時寒くて毛布を一枚足したほどでしたが、
日中はポカポカ陽気で散歩中は蝶なども多い感じでした。
散歩に出てすぐ、隣のマンション垣根からジョウビタキが飛び出した。
食べるにも太すぎて飲み込むことができないようです。
このすぐ後にスズメから追い払われました・・・・・スズメは5.6羽群れていた。
春には早咲きの桜ですが・・・陽気からか狂い咲きしていました。
ツマグロヒョウモン ♂
中流の堰の上には オイカワ の群れが
この堰の下のもう少し下流では ボラ や アユらしきの群れも見えました。
50cmほどの ナマズ
イボバッタ
ハナガラツチバチ
ベニシジミ
ヤマトシジミ ♀
ヒメアカタテハ
近所の牧場
先週の海上の森歩き以来野暮用など多く運動もできていない状態です。
カボチャ(ハロウィン)の季節が近づいているようです。
海上の森で拾ってきた
ムカゴはフライパンで煎って食べました・・美味しかった。
残りは娘が務める保育園の子供にあげました・・・食べてしまってはいけませんが(一歳児なので)。
アケボノソウ
イカリモンガ
十五夜の月(旧暦9月15日)
満月は明日(16日)ですが、こよみで見ると今夜は十五夜(旧暦)のようです。
農作物の収穫には重要な節目だったのでしょう。
やはりこの季節の月は綺麗ですね。
太陽が沈んだ余韻がまだ残り風景にもうっすらと赤みがかかっています。 (17:30分ころ)
最近は昼寝などしたとき不安な夢をよく見る。
東京で人と会ったが300円しかなく、帰り(下宿までの)の電車賃は足るのか・・・とか。
そんなことも月、日の毎日の営みを見ていると忘れてしまう・・・『小さい、小さい、・・・・』
暮れかかるときカーテンを閉めるので窓から日没光景を目にする。
これはと思うときカメラを担いでマンションの階段の踊り場へ出る。
常に眺めているわけではないのでそんなによいタイミングばかりではないですが。
(窓は西日植物園の食虫植物にビニールがかぶせてあるのであまりよく見えない)
私の縦長ディスプレイ一杯にして見てみました。
一昨日 ミッシェル・ダルベルト Michel Dalberto のドビッシーを(2008年クラシック倶楽部)を蔵出しして聴いたがピアノの鍵盤一音一音から刻々と移り行く色彩の移ろいを感じました・・・途中から寝てしまったようですが( ^ω^)・・・。