友達に頼まれて指定のあったお寺を3カ所まわってきました。
龍谷院と大山寺と徳蔵寺です
このお寺の桜を見に行きたいので状況を見てくれというのです
龍谷寺へ初めていったら、立派なお寺で、自然にかこまれていいところでした。
それで珍しい花を見つけました。

お寺の境内を写しました。

猩々袴(しょうじょうばかま)が山に自生していたのです。
寺の裏から伸びた山の斜面に近づいてみたのです。
植木鉢や庭先に植えてあるのを見たことがありますが
山に自生してるのは初めて見ました。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)です
ケシ科の植物です
ムラサキケマン(ケシ科)という花がありますが、とても良くにています
でも葉が細く独特なのと花が細く薄い色でぱらぱらと付いているので
一目でムラサキケマンとは違うと思いました。

一本だけ写したものです。

これはおてらの桜です
駐車場が高台にあったのでそこから写しました。
まだ4分咲きくらいです。

大山寺へ行ったら花壇の中にこんな立て札がありました
共感して写しました。
その通りだと思います
念ずるとは一心不乱になることで、希望や目的に向かって
一生懸命に努力して進むことです
そうすれば花開くというのです。
龍谷院と大山寺と徳蔵寺です
このお寺の桜を見に行きたいので状況を見てくれというのです
龍谷寺へ初めていったら、立派なお寺で、自然にかこまれていいところでした。
それで珍しい花を見つけました。

お寺の境内を写しました。

猩々袴(しょうじょうばかま)が山に自生していたのです。
寺の裏から伸びた山の斜面に近づいてみたのです。
植木鉢や庭先に植えてあるのを見たことがありますが
山に自生してるのは初めて見ました。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)です
ケシ科の植物です
ムラサキケマン(ケシ科)という花がありますが、とても良くにています
でも葉が細く独特なのと花が細く薄い色でぱらぱらと付いているので
一目でムラサキケマンとは違うと思いました。

一本だけ写したものです。

これはおてらの桜です
駐車場が高台にあったのでそこから写しました。
まだ4分咲きくらいです。

大山寺へ行ったら花壇の中にこんな立て札がありました
共感して写しました。
その通りだと思います
念ずるとは一心不乱になることで、希望や目的に向かって
一生懸命に努力して進むことです
そうすれば花開くというのです。
作業に時間をとられていました。
も~~~っと思いつつもPCは・・中毒です!
念ずれば花開く~私・・・この言葉心にしまっておきます~
何かあるたびに心から出してきます~
今日はatukoさんを訪問してよかった!!
そそ~HPのメニューの音楽~
是非、楽しんでくださいね。
良くみますがその他はありませんでした
珍しい花が見られて良かったです。
私も新しいPCを買って全然使いがってが
違うのでそれを飲み込むのに時間がかかります
とくに写真はソフトが違うので使いにくいです。
ぴあのんさんのお役に立ててうれしいです
音楽楽しませてもらいます。
なんにでも一生懸命になるのは大切なことですしね。
桜ももう終わりになりかけています。
今年は長く花を楽しめました。これからも色んな花が咲く季節で楽しみです。
猩々袴は画像でしか知らない花です。
昨日行ったカタクリの里ではもう枯れかけていましたが初めて見ました。
こちらでは、花が咲くのが遅かったのですが
もうちらほら散れています
こちらも風情があって良いですね
猩々袴を自然のなかで見られて良かったですね
たぶん苗が売っているのでしょうね
庭や植木鉢に植えて楽しんでいる方もいますよ
akiさんだったら苗を見つけたら買いそうですね。