何の花か分かりますか?
ラナンキュラスの花なんです
新種らしくて、花のカタログで見たことがありますが
どんな花が咲くのだろうと思っていました。
物産センターへ行ったときに切り花で売っていました
芯に緑色の花びらがあり外側のはなびらより長く延びてきます
なんだか葉のような感じです。
茎はストローのように空洞になっているので
水上げはよいのでしょうが、長持ちしないです
花が重いのでしょうか、茎が曲がって元気がなくなってしまいます
だんだん短くなってびんから花だけ出しています。


ミツバアケビの花です
房になって咲き1房に雌花が2個、その先に雄花が房に咲いています
小さな花ですがエンジ色の濃い色は日に透いてとても綺麗に見えます
雄花は花粉が出ると白っぽい線が出て模様のように見えます
これはおしべだと思います
つるを採ってきて花瓶に挿しましたので近くで良くみることができます。
去年の秋に実が生っているのを見つけました

真中に口を開けているのがそうです
別の木で沢山生っているのを見つけました
薄い黄色できれいな実です。

大きい実なんですよ
ラナンキュラスの花なんです
新種らしくて、花のカタログで見たことがありますが
どんな花が咲くのだろうと思っていました。
物産センターへ行ったときに切り花で売っていました
芯に緑色の花びらがあり外側のはなびらより長く延びてきます
なんだか葉のような感じです。
茎はストローのように空洞になっているので
水上げはよいのでしょうが、長持ちしないです
花が重いのでしょうか、茎が曲がって元気がなくなってしまいます
だんだん短くなってびんから花だけ出しています。


ミツバアケビの花です
房になって咲き1房に雌花が2個、その先に雄花が房に咲いています
小さな花ですがエンジ色の濃い色は日に透いてとても綺麗に見えます
雄花は花粉が出ると白っぽい線が出て模様のように見えます
これはおしべだと思います
つるを採ってきて花瓶に挿しましたので近くで良くみることができます。
去年の秋に実が生っているのを見つけました

真中に口を開けているのがそうです
別の木で沢山生っているのを見つけました
薄い黄色できれいな実です。

大きい実なんですよ
あけびの花は知っていましたが此れはちょっと珍しいです。
昨年、あけびを絵手紙に描いた後種を埋めておいたのですが芽が出ていません。出るかどうか判りません
ラナンキュラス
花の名前は知っていたのですが こんな花なんですね あ”花に失礼かしら・・・
大きな花で 茎になる部分が抱えきれないんですね だんだんと短くなる そうですよね
アケビの花珍しい 実をつけるまではけっこう大きくなるまで待つよようなんでしょうか?
ちょっと気になる 育ててみたいです
のでしょうね。
アケビも三つ葉と五葉とあるようです
この三つ葉アケビは山とか道路わきの笠藪
などにあります。
どんな実が生るんだろうと思っていたら
友達が山へ行ってアケビを採ってきたよ
と云うのでいろいろ聞いたら立派な実が
なることが分かりました。
それで私も一生懸命探して去年やっと見つけました。高いところにあるので採れません
新品種のようです。小さい花で黄色いのもあります。
あけびは育てているわけではないのですよ
道路わきの大きな桐の木にからまっているのです。この実も食用になりますが、改良種の苗が売っていますよね。弟が畑で育てています。
先日、最後の一鉢のラナンキュラスを買ったらおまけにパンジーを貰いました。
普通のピンクですが頭でっかちですよね。
ほのかなピンクとグリーンがきれいですね。
アケビは五葉アケビは大きい実なんですね。
自然に成ってるのは見たことがないのですがatukoさんのところは探せばいろんな珍しい植物があっていいですね。
ラナンキュラスがあります。
宿根草で毎年かわいい花がさきます。
家の方では山を開墾して団地が出来たり
道路が出来たりで、その残っている
山のはじっこにあけびの大きな木があるのです
散歩しながらいろいろ目につきます。
観桜会では有難うございました。
写真は素晴らしいです。
その他の写真も含めて観察の深い「詩」に感銘を受けています。
今後も楽しみにしております。
先ずはお礼までに。
コメントをありがとうございます
二代目のパソコンを買って、前の画像処理
ソフトが違いますので戸惑っています
俳句の方は頑張って毎日更新しています
ときどき覗いてください。