お隣さんから枝豆を頂きました。
ご主人が定年してから、こだわって有機栽培で野菜作りをしています。
茹でた枝豆を頂いたので、早速味見をしました。
小ぶりの枝豆ですが、今まで食べたことが無いような甘さに感激。
種類は分かりませんが、黒っぽいまめです。
畑にスプリンクラーを設置して、「お金がかかるのよ。」
奥様がこぼしていました。
お隣さんから枝豆を頂きました。
ご主人が定年してから、こだわって有機栽培で野菜作りをしています。
茹でた枝豆を頂いたので、早速味見をしました。
小ぶりの枝豆ですが、今まで食べたことが無いような甘さに感激。
種類は分かりませんが、黒っぽいまめです。
畑にスプリンクラーを設置して、「お金がかかるのよ。」
奥様がこぼしていました。
暑中お見舞いを手紙の先生に送りましたら、お返事を下さいました。
とても繊細な筆のタッチで、色も綺麗で頂いたときにはいつも
飾っています。
添えて下さる言葉も、愛が溢れていて心を打たれます。
今の気温33℃(スマホの地域の天気予報)熱中症警戒アラートが出ています。
毎日テレビではどこのチャンネルを見ても、パリオリンピックです。
新聞を見ると、日本メダル通算500個目と書いてあります。
すごいですね。
絵はショウジョウソウ(サマーポインセチア)
種が庭のあちこちに飛んで、毎年沢山芽が出ます。増えすぎるので、いくつか残して整理
しています。
フウセンカズラです。毎年こぼれ種で芽が出て、実が生ります。
梅雨が明けたという事で、8名の友達に暑中お見舞いを描きました。
絵のアップはしませんが、この他に庭に生っているホウズキ(赤くなりました。)
トマト、ルドベキアを描きました。
19日でしたか、ウインドウズシステム障害とかで、飛行機が飛べなかったり
世界的にいろいろあったという、ニュースを聞きパソコンが使えるのかと
心配していましたが、今日立ち上げてみて大丈夫だったので、ほっとして
投稿を更新しました。
1994年(平成6年)肺がんの手術を受けてから30年になります。
今年2回目の肺がんの疑いの告知を受けました。前は右肺の下葉切除。今回は左肺下葉
腫瘍の大きさは2cmとのこと。
4月20日掛かりつけ医の定期検診で年一回の胸部X線検査で陰影がありました。
先生はCT検査もしましょうと言うことで、同じ病院でCT検査をしました。それで腫瘍という事で
前回手術した同じ病院に予約を入れてくれました。
PETCT検査をしましたが、腫瘍がPETの反応が薄くて「がん」かどうかはっきりしないという事で、
2か月後CT検査をしました。その結果は不思議なことに、腫瘍は消えていました。
「がん」だったらと言うことを想定して、身構えいろいろ参考になるパンフレットをよみました。
これは病院で発行している広報誌です。特集で肺がん外科治療の現状が詳しく書いてありましたので
とても参考になりました。今は胸腔鏡手術で傷が小さいので5日で退院することが多いと書いてあります。
30年前とは偉い進歩です。
前回は肺葉切除でしたが、今は区域切除ができるという事で、その図解を調べました。
丁度分かり易い図がありました。今回腫瘍があるのは6という区域です。
もし手術する場合は、この区域切除で希望することを先生に伝えました。
また、肺がんに関するパンフレットで病期分類の勉強もしました。
petで右の肋骨に反応が出ていたのでこれが心配でした。
国立がんセンター研究がん情報サービスで発行しているパンフレットです。
とても参考になります。
この表について詳しく説明がありましたので、とても参考になりました。
ここ2ヶ月と2週間心配の日々でしたが、腫瘍が消えたことで、気持ちが楽になりました。
夫の初盆に向けて準備ができます。
一つ画像を追加しました。
紫陽花のなかでも私の好きな色です。
深い藍色は一番紫陽花らしい色かなと思っています。
今年の梅雨は、雨の多い梅雨です。今日も朝は晴れて洗濯日和だったのに
午後は空一面雲に覆われて、雨模様になっています。
4日は夫の月命日なのでお墓参りに行く予定で、花を買ってきました。
一周間もすると花がダメになるので、一週間に一度は花を交換のために
お墓参りにいきます。通路に草も生えますので草取りもします。
でも本格的な暑さになってきましたので、先日除草剤を撒いてきました。
自分のお墓の回りだけですけれど。
今年は初盆なのでその、準備も必要です。
玄関の迎え提灯が出来ましたので、今日お店に行ってきました。
家紋を入れてもらって、素敵な提灯ができました。
初盆飾りに煌びやかで豪華な飾りつけをするお宅もありますが
お花と提灯を飾って普通で良いかと思っています。
ベビーサンローズという名前です。
3年前に買い、どんどん横に延びます。ネットで調べると常緑亜低木と書いてあります。
寒さにはやや弱いようですが、去年は玄関の軒下で冬を越しました。
また、差芽で増やせますので、去年増やしたのを庭に植えました。
すると勢いがついてどんどん横に広がって、沢山の花が咲いています。
とても可愛い花です。
去年ダリアの球根を植えました。初めての栽培で芽が出るだろうか、と心配でしたが、元気に花が咲きました。
昨日は雨が降りましたが、日照りが続いたので、せっせと水を掛けて乾燥しないように気を配りました。
朝雨戸明けに庭に出ると、花を見たり、ちょこっと草を抜いたり、時間が経ってしまいます。
明日はいつもの病院なので、帰りにはホームセンターに寄って、プリンターのインクや、usbメモリーなどを
買いたいと思っています。
その先生に、肺に腫瘍があるのを見つけて頂いたので、その後の報告もあります。
種から育てた百日草です。
仏壇の花にと今年は、切り花用の花を植えました。
百日草のほかアスターや菊など、百日草は切り花用の種を買い
育てました。ようやく花が咲き始めました。
でも、昔咲いていたような丈の高いものではなく、花瓶に生けるのには
低く小さな花瓶に生けるしかあれません。淋しいです。
アスターはまだ咲きません。
今の時期花の値段が高いですね。
中輪の菊一本と小菊一本それにカーネーション一本の束で
350円します。週1でお墓参りに行き花を変えますが花代がかさみます。
スーパーの直売コーナーを見ていたら、珍しい野菜がありました。
カボッキーと名前が書いてあり、絵手紙の材料に買いました。
調べてみたら、「韓国かぼちゃ」つる性のズッキーニタイプのカボチャとありました。
どう調理したら良いのかレシピを見てみると、
塩こうじナムルというのがありました。
丁度塩こうじがあったので、簡単で良いと作ってみました。
中の色は黄色のようですが、小さいのを買ったので、色は薄い黄色でした。
ごま油で炒めて、塩こうじをからめただけです。
味は薄めですが、素材の甘さがあり、美味しくできました。
直売に出す農家の方は、珍しい野菜を出す方が居るので、楽しいです。
庭にヘメロカリスが沢山咲きました。
色が思うように出なくて、元気の無い色になってしまいました。
一日花ですが、次々に次の蕾が咲いて、楽しませてくれます。
黄色の花は見ていると元気を貰えます。
今日は朝から雨で、雨に濡れた花を写してみました。
雨の日は草取りが出来ないので、のんびり休養です。
庭の龍のひげの間にドクダミがびっしり生えて、花が咲き始めました。
花は綺麗なのですが、ここは龍のひげだけにしておきたいので
真夏が来るまでに抜きたいです。
スイートピーの花の数が増えて、毎日見るのが楽しみです。