goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

民族衣装好き

2016-04-03 | 観光計画とか
中学生頃から民族衣装が好きです。
その頃は漫画を描くのが趣味だったので、登場人物に
民族衣装っぽい服を着せたりもしてました。
中央アジアが好きなので、特にその辺りの女性の
民族衣装は興味ありますね~。刺繍とかジャラジャラ
付けた装飾品とか素敵。実際着たら重そうだけど(笑)。

昨年行った国立民族学博物館の写真を整理してたら
民族衣装の写真が出てきたのでアップしてみます。
30枚あるので(これでも展示の全てではないですが)
フォトチャンネルとかいう機能を使ってみました。

国立民族学博物館の民族衣装展示
コメント

黒部峡谷トロッコの乗車券を手数料無料で予約する方法

2015-08-01 | 観光計画とか
※2019.6.29注記
  報道によると、JR東日本のびゅうプラザは
  2022年度末までに全て閉鎖するとのことです。
  この記事で紹介しているプランの販売が現在も
  行われているかは未確認ですが、行われていても
  今後なくなる可能性があるためご注意ください。

今年、北陸方面の旅行を計画しております。
富山観光の目玉の一つに黒部峡谷トロッコがありますね。
当日でも乗車券が買えますが、観光シーズンの休日は
人気なので満席で待たされるのがちょっと心配なところ。
ということで、ツアーではなく個人の旅行でお目当ての時間に
トロッコに乗るには、早めに予約をしておくと確実です
(予約だと宇奈月~欅平か宇奈月~鐘釣の区間限定ですが)。
会社サイトによると乗車日の3ヶ月前から受付開始。

で、予約方法は5種類。

(1)インターネット予約
(2)電話または郵便
(3)旅行代理店販売
(4)宇奈月温泉旅館(一部を除く)
(5)宇奈月駅窓口での前売券の販売

早めに予約をしておきたい旅行者には(5)は無理です。
(4)はまさに予約済みのホテルが除外の「一部」に該当。
(1)(2)は調べてみると銀行振込で代金を支払う必要が
あります。…振込手数料勿体ねえ!(←普段ケチ)
(2)だとさらに通話料か郵便料金も掛かるしなあ。
よし、まずは(3)で攻めてみてダメなら(1)で行くべし!

サイトによると、大手の旅行代理店で取り扱っている模様。
あまりネット上で(3)で買っている方の情報がないのが気に
なりつつ(京都の嵯峨野トロッコの場合は旅行代理店で手配
すると手数料が切符代より高いなんて情報もあり、手数料が
高すぎたらやめるつもりで)、実家の近くに某大手代理店の
看板を出してる店があったので聞いてみました。すると…

「ツアーではなく乗車券単独では売ってません。
○○店(大きな支店)なら扱ってるかもしれませんが…」

とのこと。ここはただの提携店のようでダメでした。
サイトに掲載の旅行代理店の看板出てたらどこでもOKという
わけではなく、大きな支店つまりそこそこ都会に行かないと
買えないようです。都会に行く用事なんてないない。
電車乗って都会行ったら(1)の振込手数料以上の出費だしなあ。

よく見ると旅行代理店の一覧の中に「JR各社旅行センター」が
あります。これ、JR東日本の縄張りだとびゅうプラザのことを
指すようです。早速仕事帰りにびゅうプラザのある駅まで
自転車漕いで(←公共交通機関使わないとこやはりケチ)
「JR切符とのセットじゃなくても売ってんのかなあ?」と
あまり期待せずに聞いてみたところ…あった!
びゅうのJR旅行プランのオプショナルプランの単独販売として
黒部峡谷トロッコ電車を往復で申し込み可能!(片道は不可)
窓口で払うので振込手数料が浮くわ、自社企画プランだからか
取扱手数料もいらないわでケチには最適の方法っ!(笑)
宿泊付きツアーと違ってお一人様利用も問題なし。

プランへの申込という形態ですので、申込書に氏名住所
電話番号と個人情報書く手間はありますが、これは(1)でも
入力が必要ですので。ただ、普通車はその場で(オンラインで)
空席状況を確認できるみたいですが、始発のリラックス客車は
運行会社にFAXで問い合わせないと分からないようで、この日
すでに19時近かったので翌日以降の連絡待ちということに
(日中ならしばらく待ってればその場で分かるみたい)。

満席の場合はその次に出発するトロッコを第2希望にして、
とりあえず空席のあった復路の普通車だけ確保してもらった
(往復販売のみのため、往路が全く取れずにキャンセルした
場合は復路も取消になり、取消手数料と払戻手数料?が
掛かるけど、第2希望はまだ空席がありそうとのこと)。
預り金500円が必要ですがこれは代金支払時に返金。

翌日、第1希望で取れたとの電話連絡がありましたので、
もう一度窓口に行き、購入手続きを行いました
(ちょっと待たされたけど発券に時間掛かるのかな)。
往路の「普通船車券」と復路の「バウチャー券」というのを
最初に宇奈月駅の窓口に提出して、往復分の専用乗車券と
引き換えるということです(「旅行会員券」というのも
同封されてますが、こちらは取消・払戻時に必要なもので
旅行に持って行く必要はありません)。

びゅうプラザもある程度大きい駅にしかないようですので
(びゅうプラザないけど大手旅行代理店の支店はあるよ
って街もありそう)誰でも行けるわけではないですが、
行ける方にはここでも買えますよ~と情報提供します。


※本日現在の情報ですので、今後変わることがあります。
コメント

旅行の必需品

2015-01-25 | 観光計画とか
以前も書きましたが、私は旅行中にガイドブックを持ち歩かず、
スケジュール表と地図を自分で作成・印刷しています。
旅先の予定をあらかじめ決めておくタイプですし
(計画作るの自体が旅行の楽しみの一つですね)、
紙1~2枚で済む方が確実に荷物が軽くなります。
人に付いて行けばいいバスツアーでは作りませんが。

印刷するプリンタが実家にしかないので、旅行直前に
「やっぱり別のレストランに行きたい」となった場合は
ネットで地図を調べ、PC画面を携帯電話のカメラで
撮影して当日それを見ながら歩くこともありますが…
(ガラケーで調べものはしない主義なので事前に)。

スケジュール表の作成例はこんな感じです↓


電車やバスの時刻表を完全に調べてから行きます。
スケジュール自体はどこのホテルを予約するかにも
関わるので遅くても数ヶ月前には作成しています
(思いついた時に原案を作るので何年も前のことも
あります)が、時刻表が直前に改正されることが
あるので必ず直前に最終確認をします。
レストランも潰れてることがあるので要確認。

ガイドブックを持っていかない分、乗換時刻以外の
必要な詳細情報も忘れずに入力します。
バスの行き先や乗り場、フリーパスの購入場所や
利用できる乗り物等、ホテルやタクシーの電話番号、
ホテルのチェックイン時間(遅れる時に要連絡)、
施設の開閉館時刻、山口旅行で大幅遅延に遭遇して
からは羽田空港から帰る時の最終電車なんかも。

Excelで作成すると、料金欄を合計すれば費用を
いくら用意すればよいのかも一発で分かります
(現地で決めるお土産代や駅弁代は別に必要ですが)。
印刷範囲の外に、当日必要ないけどスケジュール
作成時に使う情報(日没時間、バス路線名等)を
入力して修正しやすいようにしています。

地図は大通り以外も省略されていないものを使用。
Yahoo!地図(ズーム上から三番目)をコピペして
ペイントで編集して使うことが多いですかね。
目的地やバス停、利用予定のコンビニ等が描かれて
いなければペイント編集時に描き込みます。
Googleマップはバス停の正確な位置が分からない時に
ストリートビューで確認する程度しか使わないです。
以前はスケジュール表と地図を別の紙に印刷して
いましたが、歩きながらめくるのが面倒なので最近は
日別に同じページに印刷するようにしています。

長崎旅行の際にこれを妹に見せたら「細かっ!」と
驚かれた(笑)。妹の旦那も見て「姉妹でも性格が
違うね」と言ったとか。妹はもっと大まかな予定しか
立てないタイプのようです。行き当たりばったりの
縛られない自由旅が好きな方にはお勧めできませんね。
交通の便が悪い地域や行きたい所が多すぎる地域で
一つでも多くの名所を確実に回るためのスケジュール
ですので(こちらの記事によると男性的思考なのかな)
気ままに寄り道したい方にもお勧めできません。

・旅行前に行き先を完全に固めておく用意周到タイプ
・ガイドブックを持ち歩くのは重くて嫌
・携帯電話を活用しない
 (or充電切れが怖くて旅先でなるべく使わない)

を満たす方限定ですかねー。
コメント

わざわざ暑いところへ行く

2014-07-07 | 観光計画とか
今月も旅行しようかなーと考えてます。

当初、昨年の尾瀬と同じツアー会社のバスツアーを
申し込んでました。獅子ヶ鼻湿原に行くツアー。
あそこクマさんに出会っちゃうことがあるらしいので
一人で行くよりツアーで行った方がいいのかなと。
催行中止になるかもしれなかったので、決定か中止か
決まるギリギリのタイミングで申込み(早めに申し込むと
振込期限が来ちゃって振り込まなきゃいけない→中止に
なると振込手数料が戻って来ない、というケチな理由)。
結局人が集まらなかったみたいで中止になっちゃいました。

そこで、あまり行ってない群馬や、新潟の群馬に近いエリアを
調べました。そしたら予定通りに回れないことが判明。
草津の湯釜を見に行くつもりでいたら草津白根山の噴火警戒
レベルが上がって立入規制になってたり、新潟の清津峡に行って
みようかなと思ってたら土砂崩れでバス通行止めだったり。
ほとんどスケジュール組み終わったところで気づいたので
組み直す気力なくて「もう別のところでいいや」、と。

余裕があれば立山アルペンルートに興味があったのですが、
今月の旅行なのでもはや一から組んでる時間がありません。
結局、以前ストック的にスケジュールを作っていた山形に
落ち着きそうな(3泊4日で1日獅子ヶ鼻湿原方面になってたのを
削除して2泊3日にアレンジ)。かなり前に作ったものですが
蔵王とかに行くような内容になってますね。
群馬といい山形といい7月にわざわざ暑い場所を選ぶか…。

最終日が庄内地方ですので、帰りに空路で庄内空港から帰るか
陸路できらきらうえつ乗って新潟回りで帰るか考え中。
時間が掛かるけど約1万円浮きそうな後者かなあ。
コメント

各国料理遍歴まとめ(2013年末現在)

2014-01-11 | 観光計画とか
散策ついでや旅行時に各国料理を食べに行くのが好きですが、
これまでどこの国の料理を食べたのか一度まとめてみました。

リンク先はお店のサイトではなくこのブログの記事です。
イタリアンや一般的な中華料理など、店が多く普通に食べるのは省略。
「ガチ」の本場料理のお店から、日本人好みにアレンジしてるお店、
1~2品だけその国の料理を出してるお店まで様々かと思います。
食材だけ向こう特有ので一般的な本場料理じゃないとかもあるかも。
なお、この中にはすでに閉店したお店もあるみたいです。

【アジア(中東以外)】
・中華料理(雲南) →過橋米線
・モンゴル料理 →シンキロー
・シンガポール料理 →マカン
・ネパール料理 →ヤク&イエティ
・インド料理(南インド) →ケララ

【中東・イスラム圏】
・アゼルバイジャン料理(イラン料理?) →シャンディズ
・イスラエル料理 →ファラフェルガーデン(1回目2回目
・レバノン料理 →シンドバッド
・シリア料理 →パルミラ
・トルコ料理 →イスタンブール・サライ
・モロッコ料理 →ラバラカ

【アフリカ(イスラム圏以外)】
1軒行ってるけど微妙だったので…。

【ヨーロッパ】
・アイルランド料理? →アイリッシュパブ・フィールド
・フィンランド料理? →ムーミンカフェ
・ベルギー料理 →ル・モニュマン・ブルー
・フランス料理(ブルターニュ) →さらざん
・ドイツ料理 →ハンブルク
・ロシア料理 →ペチカ
・ベラルーシ料理 →ミンスクの台所
・ハンガリー料理 →Paprika.hu
・ルーマニア料理 →ルーマニア
・ブルガリア料理 →ザゴリエ
・スロヴェニア料理 →ピカポロンツァ(1回目2回目
・クロアチア料理→Dobro
・ギリシャ料理 →スパルタ
・スペイン料理 →エルフォゴン

【北米・中米・南米】
・ボリビア料理 →ラパス
・ペルー料理→インティライミ

【オセアニア】
なし(店の数自体少ないような)

日本国内の通常の和食ではない料理ですと、ポロンノでアイヌ料理というのも。
東南アジアはあまり好みじゃない場合があるので少ないのはしょうがないですが、
中南米とアフリカが少ないですね。南米は美味しそうなので試してみたいですね。
コメント