goo blog サービス終了のお知らせ 

Gikuri

ギクリのブログ。たまに自意識過剰。

ホテルのコインランドリーに物申す

2019-05-05 | 観光計画とか
私は旅行中、ホテルでコインランドリーを利用しています。
使うだけお金が掛かるけど荷物が軽くなるので。
なので旅行に持っていく衣類は替えの下着くらいで
いつもリュック1つです。その代わり毎日同じ服(笑)。
国内旅行でキャリーバッグは引かないですね…。
リュックなら砂利道も石段も山道もへっちゃらです。

毎回ホテルのコインランドリーを利用していると、
「こうしてくれたらなあ…」という感想も
出てくるものです。以下に挙げてみます。


1.洗剤がホテル内にないのは論外!
主な洗剤の入手方法は

(1) 自動投入になっていて用意しなくてよい
(2) 洗濯機の横に洗剤が置いてあって自由に使える
(3) フロントで1回分を有料で売っている

のどれかです。
(1)だと100円高くなることが多いので(2)が嬉しいです。
(3)は後から気づいて買いに行くのがちょっと面倒。
事前に分かってたら洗剤を持参することもありますが、
何泊にもなると荷物になっちゃうのが困りもの。
でももっと面倒なのはフロントですら売ってない場合。
外のコンビニに買いに行かなくてはいけません。
コンビニでは大体1箱10袋で売ってますが、
10泊もしないのにそんなにたくさん要らない。

2.深夜に使えないと困る!
チェックインが遅くなったり、先客が長時間利用
してたりすると利用時刻が遅くなりがちです。
でも客室の近くに設置しているとかの理由で
22時や23時以降は利用禁止のホテルがあります。
使うつもりで着替え持って来なかったのに
結果的に使えないとなると困ります。
特に先客が長時間占拠してるせいで時間切れだと
自分のせいじゃないので腹立つ(笑)。

そもそも22時以前に寝る客もいるので、
客室に音が届くような客室に近い場所には
最初から置かない方がいいんじゃないでしょうか。
非常階段上っていくとか従業員用スペースみたいな
見栄えのよくない場所でも別にいいので、
深夜でも使える場所に置いてほしいです。

「大浴場には浴衣で行けるけどフロントは不可」
みたいなホテルの場合、フロント近くにあるより
浴衣で行ける場所に置いてくれた方が風呂上りに
行きやすいから便利です(笑)。

3.洗濯機と乾燥機は別々で!
洗濯も乾燥もできるドラム式洗濯乾燥機は
手間が一度で済むから便利と思われがちです。
…が、洗濯乾燥機は閑古鳥の宿以外では
正直やめてほしいと思います。

同じスペースに洗濯乾燥機を1台置くのと
洗濯機と乾燥機を上下に1台ずつ置くのとでは、
断然後者がいいです。何故なら洗濯乾燥機は
1人の利用者が1時間以上占拠することになりますが、
分かれていれば1人が乾燥してる間に1人が洗濯機を
使えますので、混雑が緩和されるのです。

洗濯乾燥機の数が多ければ問題ないですが、
そんな広いスペースないですし、洗濯乾燥機なのに
1台しかないということもよくあります…。
洗濯はみんな40分前後ですが乾燥は1時間以上使う
人もいるので、特に乾燥機の台数が少ないと
洗濯後の濡れた洗濯物を持って待たされます。

4.スムーズに使わせてほしい
フロントで鍵を借りないとコインランドリーが
使えないホテルがありました。
そのまま鍵を返さない客がいると
いつまで経っても使えず困ります…。
目の前にコインランドリーがあるのに
先客が鍵を返しに行くのを見届けてから
フロントまで鍵を借りに行くのも面倒です。
防犯的な意味で鍵付きなのかもしれませんが、
盗まれるのが嫌なら洗濯や乾燥が終わる
時間までに戻ってくればいいわけで。

あと、10分以上放置してる洗濯物は、
フロントに連絡したら引っ張り出してくれる
みたいなルールがあるとありがたいです。
ずーっと取りに来ない先客いますからね…。
たぶん酔っ払って寝ちゃってると思う(笑)。
論外なのは客が使う時間帯にホテルが使うやつ。

5.正確な洗濯時間を知りたい
古い洗濯機だと残り時間が「31分」と
表示されていても45分掛かることがある(笑)。
私は何度もコインランドリーを使っていて
慣れっこですが、正確に表示される洗濯機を
設置できないなら実際に掛かる時間を貼り紙か
何かで示してくれると親切だと思います。
その方が、時間が分からずいつまでも取りに
来ない客の対策にもなると思います。

女湯にコインランドリーが置いてあって
女湯の鍵を毎回フロントで借りなきゃいけない
ホテルでは、洗濯時間が分からず何度も女湯の
鍵を借りて見に行くのが手間でした。

6.キツい香りの洗剤はやめてほしい
最初の1で洗剤が備え付けで置いてあると嬉しいと
書きましたが、それは普通の洗剤の場合。
洗濯しても残るようなキツい香りの洗剤だと
苦手なのでハズレだなと思ってしまいます。

特に翌日ハイキングに行く場合に香りがキツいと
ハチなどの虫が寄ってくるので危ないです!
コインランドリーは老若男女が使うものですが、
香りには好き嫌いも多いし、若い女性向きの香りが
中高年に合うとも限らないので、無難に香りの
少ない洗剤を用意してほしいなと思います。
香りを身に付けたい人は香水を使えばいいので。

7.乾燥機はこまめに掃除してほしい
乾燥機に掛けた洗濯物を取り出すと
ホコリが付いてるということがたまにあります。
客が使った都度とは言いませんが、こまめに
フィルターを掃除してくれると嬉しいです。

乾燥機使用の相場は30分100円ですが、
フィルター掃除の手間代込みでもうちょっと
高くてもいいかな?高い方が必要以上に長い時間
占拠する客も減るかもしれないし(笑)。

8.情報をサイトに載せてほしい
コインランドリーに関する主な情報を
サイトに載せてほしいなと思います。

・洗濯、乾燥に掛かる料金
・設置してある台数
・洗剤は自動投入か、備え付けか、販売か
 (販売の場合は何円か)
・使用可能時間

情報を宿泊前に確認できれば洗剤や小銭を
用意できますし、予約時にどこのホテルを
選ぶかの材料にもなります。
コインランドリーを置いてるホテルが周辺に
いくつかある時に、深夜も使えたり台数が
多いホテルを優先的に選ぶことができます。


…いろいろ書いてきましたが、そんなに
コインランドリーの利用者多くないので
そこにホテルも労力使いたくないか。
利用者多くなって混んでも困る(笑)。
コメント

弾丸すぎる京都観光プラン

2018-09-08 | 観光計画とか
京都に夜行バスで乗り込んで計算上1日でどのくらいの
名所を回れるのか、超弾丸観光プランを考えてみました。
バスが定時に着くと仮定しての「机上計算」なので、
現実はバスの遅延で破綻するはず(笑)。

夜行バスで東京方面から京都に最も着くのは
「東京駅22:30発→京都駅4:55着」 だそうですので、
これに乗るとします。帰りの京都発東京方面行きで
最も遅いのは「京都駅深夜1:00発」のようです。

日の長い7月上旬(日の出4:50頃、日没19:15頃)に
出掛けると仮定。日の出とともにスタートですね。
[ ]は開門時間(7月)と予想見学所要時間。
バスが動いてない朝5時台はタクシーに乗ってますが
それ以外はバスか鉄道縛り。土曜日ダイヤで調査。

他にも好きなお寺ありますが、「初めて京都に行く人が
有名なところを回る」という設定で定番中の定番に絞ってます。
なので(06)~(08)のような以前ダメ出しした非効率な移動が発生。
平等院など定番でも遠いところは時間がないので外しました。


04:45着 04:50発 京都駅(朝食は夜行バス車内で食べておく)
タクシー20分
05:10着 05:40発 (01)北野天満宮[5:00-18:00 30分]
タクシー20分
06:00着 06:15発 (02)平安神宮[参拝のみ6:00-18:00 15分]
徒歩
06:20着 06:24発 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停(市バス5系統)
06:27着 06:39発 東山三条バス停(市バス206系統)
06:44着 06:44発 清水道バス停
徒歩
06:56着 07:36発 (03)清水寺[6:00-18:00 40分]
徒歩
07:46着 07:49発 五条坂バス停(市バス206系統)
07:53着 07:58発 博物館三十三間堂前バス停
徒歩
08:00着 08:35発 (04)三十三間堂[8:00-17:00 30分]
徒歩
08:37着 08:42発 博物館三十三間堂前バス停(市バス100系統)
09:12着 09:12発 銀閣寺前バス停
徒歩
09:18着 10:00発 (05)銀閣寺[8:30-17:00 40分]
徒歩
10:10着 10:15発 銀閣寺道バス停(市バス203系統)
10:22着 10:22発 出町柳駅前バス停
徒歩
10:30着 11:00発 (06)下鴨神社[5:30-18:00 30分]
徒歩
11:08着 11:30発 鴨川河川敷で昼食(用意しておく)
徒歩
11:35着 11:40発 出町柳駅(京阪線、三条駅乗換)
11:51着 12:01発 東福寺駅→東福寺バス停(市バス207系統)
12:17着 12:17発 東寺東門前バス停
徒歩
12:27着 13:00発 (07)東寺[8:00-受付16:30 30分]
徒歩
13:10着 13:17発 東寺駅(近鉄線)
13:19着 13:27発 京都駅(JR嵯峨野線)
13:36着 13:52発 円町駅→西ノ京円町バス停(市バス205系統)
14:01着 14:01発 金閣寺道バス停
徒歩
14:04着 14:45発 (08)金閣寺[9:00-17:00 40分]
徒歩
14:46着 14:48発 金閣寺前バス停(市バス59系統)
14:53着 14:53発 竜安寺前バス停
徒歩
14:58着 15:40発 (09)龍安寺[8:30-17:00 40分]
徒歩
15:47着 15:53発 龍安寺駅(嵐電、帷子ノ辻駅乗換)
16:18着 16:18発 嵐山駅
徒歩
16:22着 16:30発 (10)竹林の道
16:33着 17:05発 (11)天龍寺[8:30-受付17:00 30分]
17:10着 17:15発 (12)渡月橋
徒歩
17:26着 17:32発 嵯峨嵐山駅(JR嵯峨野線)
17:42着 17:55発 二条駅(地下鉄東西線)
17:52着 17:52発 二条城前駅
徒歩
17:56着 18:55発 (13)二条城[8:00-受付18:00 60分]
徒歩
18:59着 19:08発 二条城前駅(地下鉄東西線)
19:17着 19:17発 蹴上駅
徒歩
19:27着 19:45発 (14)南禅寺水路閣
徒歩
19:55着 20:00発 蹴上駅(地下鉄東西線)
20:02着 20:02発 東山駅
徒歩
20:15着 21:00発 八坂神社周辺で夕食[45分]
徒歩
21:05着 21:15発 (15)八坂神社[10分]
徒歩
21:18着 21:23発 (16)石塀小路
徒歩
21:30着 21:35発 (17)祇園花見小路
徒歩
21:40着 21:44発 祇園四条駅(京阪線、七条駅乗換)
21:52着 21:52発 伏見稲荷駅
徒歩
21:57着 22:40発 (18)伏見稲荷大社[夜間拝観可 奥の院往復40分]
徒歩
22:42着 22:48発 稲荷駅(JR奈良線)
22:53着        京都駅→コンビニでお土産購入


徒歩時間は適当にググってますが、高架駅や
地下駅からの徒歩時間はもっと掛かりそうです。
成人男性またはやや速めの成人女性の歩行速度かも。
あと7月なので夜行バスで帰る前にシャワーを浴びたい
ところだと思いますが、京都駅周辺に0時まで開いている
銭湯やシャワー付きネットカフェがあるかどうかは
ちゃんと調べてません(休業日もあるみたいだし)。
食事しても途中でお腹空きそうなので行動食欲しいですね。
昼食は京都グルメがよければ出町柳駅で志津屋のパンが
売られてるので下鴨神社に行く前に寄るといいかも。

二条城が19:00閉門というのが重要なのですが、
最近始まった7~8月限定の取組のようです。
なので6月だと日が長くても閉門が早いです
(投稿日現在の情報ですので乗り物の時刻表や
開門時間は今後改正されることがあります)。
水路閣は街灯以外のライトアップはないらしいので
日没直後になるこの時期でギリギリでしょうか。

これ実際にやれと言われてもやだ。
暑い季節に夜行バス移動明けに18時間も動いてたら
そこまで体力ないので絶対バテて動けなくなる。
屋外が多いので下手すりゃ熱中症ですしね。
万一実行する人がいても責任は負いかねます(笑)。
コメント

旅行好きだけど実は使ったことないアレ

2017-09-09 | 観光計画とか
主な国内旅行遍歴は少し前の記事で書いてますが、
実は航空券や新幹線きっぷとホテルがセットになった
パックというものを一度も使ったことがありません。

一番目の理由は、同じ場所にとどまらないことです。
この手のパックは大抵往復で同じ空港や駅を利用することが
前提ですが、往路と復路が全然違うことが少なくありません。

道東旅行では往路は中標津空港で復路は女満別空港、
道北旅行では往路は旭川空港で復路は利尻空港から新千歳空港経由、
福井旅行では往路は米原経由の陸路で復路は小松空港、
徳島旅行では往路は淡路島から陸路で入り復路は徳島空港、
山形旅行では仙台から入って新潟へ出るルートを採り、
富山へはアルペンルートから入り復路は北陸新幹線、
八幡平登った時は秋田から入って岩手に出ましたし、
一昨年のGWは高知空港に下り立って松山空港から帰り、
屋久島を旅行した時は遠い離島にも行ってしまいました。

行き帰りで同じ空港でもホテルが違うこともあります。
山口旅行では行き帰りとも宇部空港を使いましたが、
萩と湯田温泉という別のエリアに宿泊しています。

どうして同じ場所にとどまらないかって、自分で旅程を
組んで行きたいところに好き勝手に行ってるからです(笑)。
「この町だけゆっくり観光すればいいや」みたいな旅行は
京都以外あまりしません。誰の要求も聞かなくていい
一人旅では行きたいところがあれば自由自在に動きます。
ぶらり無計画じゃなくて計画は緻密に立ててますが(でないと
鉄道やバスの本数が少ない地方では帰れなくなるので)。
年を取って体が動かなくなったらリゾート地みたいなところで
何もせずに過ごす旅行もありかなーと思いますが、まずは
一回全国制覇してからでないと(笑)。まだまだです。

もう一つの理由は、休日に旅行することです。
休みが暦通りの仕事に就いていますので、GWなどの
連休を使って旅行することがほとんどです。
パックは連休の人気時間帯では物凄く高くなりますので、
普通にチケット買って普通に予約サイトでホテルを
手配した方が安いことがほとんどです…。
自分でホテル予約した方が好きなホテル選べますし。
毎年京都旅行してますが、毎回同じホテルだと飽きるので
いろんなホテルに泊まってみています。観光都市京都は
ホテル需要が高く次々と新しいホテルがオープンするので、
四条烏丸周辺に絞っても全て泊まり尽くすことはないです。

パックの利点は、一度で交通手段も宿も予約できちゃうところ
でしょうかね。旅慣れしてない人、自力で探すの面倒臭いって
人にはパックの方が楽なのかもしれません。
コメント

秋は西へ

2017-06-03 | 観光計画とか
国内旅行では、季節によって旅先の向き不向きがあるものです。
私の旅先にも傾向があるのでまとめてみました。

関東在住なので関東基準で関東を除外して考えますと、
私の中では大雑把にこんな感じで旅先エリアが分かれます。
あまり行かないけど東海地方平野部は3に近い?

1.北日本・山地(北海道、東北、中部山沿い)
2.北陸
3.西日本(近畿以西)
4.亜熱帯(沖縄など)

そして奇数月(5月はGWを想定)で私にとっての向き不向きは
どうなのかというのが以下の表になります。
マリンスポーツやウィンタースポーツする人は全然違うかと。

エリア北日本・山地北陸西日本亜熱帯
5月×
まだ冬か春になったばかり。

花粉のピークは過ぎてる。

花粉ほぼ終了。ただし黄砂に注意。

すでに暑いが花粉なし。
7月
涼しくて花の季節。ただし豪雨に注意。

西日本ほどじゃないが暑い。
×
暑すぎて外歩いてると熱中症になる。
×
泳がないので暑いだけだし台風来る。
9月
花は少ないが涼しくて歩きやすい。

西日本よりは耐えられる暑さ。
×
7月に同じ。
×
暑いし関東側でも台風欠航のおそれ。
11月×
もう冬。

日没がやや早い。

東日本より日没が遅いのがいい。

まだ暑いが日没が遅い。
1月×
寒すぎる。
×
雪に埋もれる。

太平洋側の街中なら大丈夫。

泳がないので暖かくて最適。
3月×
1月に同じ。
×
比較的ましらしいが花粉飛散。
×
花粉大量飛散。

1月に同じ。花粉なし。

暑い寒いは勿論、日没時間というのも私にとって重要でして、
夕方ギリギリまで観光しようと思うと16時台でもう暗くなっちゃうのは
きついんですよね…。15時に宿に着いちゃう人なら問題ないですが。
春夏はどこに行っても日が長いので問題にならないのですが、
秋冬は西に旅行しないと物足りなくなりがちです。

ただ、西に行きたい11月って個人的事情で空路使いにくい…。
駅伝ファンとしては全日本駅伝に近い文化の日は旅行困難なので(笑)
勤労感謝の日がうまく連休にならないと、土日だけで旅行するか
前後の平日で休みを取るかになります。しかし最近は11月に忙しめの
職場にいることが多くて休みが取れるか事前に読みづらいので、
キャンセルになるリスクを考えると空路は使いづらいという…。
GWは運賃高いですが休めることが読めるので空路予約しやすいです。

「春になったばかりの何が悪いの?桜綺麗だよ?」という意見も
あるかもしれませんが、桜の時期だとまだ他の落葉樹の葉が茂って
いませんので、庭園や自然散策では寂しく感じることも…。
同じ理由で冬の庭園めぐりも本当は積極的にしたいわけではないです。
京都で普段非公開の特別公開をするから毎年行ってるだけで。
あと桜が咲く時期って地域にもよるけど花粉飛んでることあるし
花見客で混んでると観光しづらいしで、特に桜が大好きってわけでは
ないと逆に観光を避けたくなるシーズンですね…。

ということで、亜熱帯はあまり行ってないのですが、GWと11月は
西日本、夏(9月は夏の認識です)は北日本か山地か北陸に
行くということが特に最近多くなっています。
過去の旅先は以下のとおり。家族旅行と個人旅行があるとかで
複数ある時は滞在日数の多い方、日帰り観光は除外。
2012年以降冬は京都奈良ばかりなので省略(2009年の冬もか)。

GW6~7月9月10~11月
2016年度 屋久島長野福井和歌山
2015年度高知愛媛山形富山和歌山
2014年度
三重山形奈良滋賀
2013年度熊本尾瀬奈良長崎
2012年度山口秋田岩手京都滋賀
2011年度京都北海道京都山梨
2010年度京都函館青森京都岩手
2009年度北海道京都
2008年度京都
2007年度京都

京都行きすぎだよ…しかも残暑の9月に行くとか若いなあ…。
たぶん2014年頃に体力の限界を感じて北陸に変えた(笑)。
冬の京都に飽きたら亜熱帯に行きたいですね。
コメント

旅好きが物申す

2016-09-10 | 観光計画とか
物申すといってもそんな真剣な主張じゃないけど。

全国を一人旅し始めて9年ほどになります。
町おこしで観光に力を入れる地域も最近増えていますが、旅をしていて
「ここを改善してくれたらもっと嬉しいな」と思ったことを書き出してみます。

■公共交通機関で移動する観光客もいることを意識してほしい
地方だと車社会で「車で移動するのが当たり前」ですので、地元の観光関係者の
方はどうしても「移動=車」だけだと考えがちですが、団体ツアーを利用せずに
県外から来る観光客は必ずしもそうではありません。

観光協会や宿泊施設のウェブサイトを見ると、「○○インターから車で20分」の
ように車でのアクセス方法しか書いていなかったり、あるいは駅からも
「タクシーで30分」だけしか書いてなくて「タクシーを使わないと行けないの?」
と高い料金に頭を悩ませ、それでも行きたいと思って根気強く調べてみると
「駅から町民以外も乗れるコミュニティバスが出ていて、バス停から20分歩けば
着くじゃん!」なんてことも(20分くらいなら大体1.5km程度ですので歩く人も
います、というか私は行きたいところなら2kmちょっとまでなら歩きます)。

なので公共交通機関でのアクセス方法を掲載してくれるとありがたいです。
道が省略されていないような場所なら既存のGoogleマップとかでいいので
地図も付けておいてくれると歩いて自力で行けます。
その際、路線バスの最新の時刻表がネット上のどこかにあると嬉しいです。
バス会社が掲載しない場合は役所で掲載してくれると住民にも便利かと。

公共交通機関で旅行してくれる人が増えると、エコというのもありますが
渋滞が減って近隣住民の生活にとって利益があると思いますので、
公共交通機関で旅行しやすいような手助けをしてくれるといいなと思います。

車で行くような場所なら、駐車場の有無と、少し離れているのなら
場所も掲載してくれるとありがたいですね。基本的に観光は車から
下りて行いますので、車を停める場所が分からないと観光できません。

■各名所の平均見学所要時間を知りたい
これも団体ツアーを利用しない個人の旅行者が欲しい情報です。
最近の観光協会ウェブサイトはモデルコースを掲載するなど情報満載の
ものもありますが、割と見落とされているのが平均見学所要時間です。
全国対象の観光ガイドサイトにも意外に書いてないことが多い事項です。

折角モデルコースを作ってくれていても、どのくらい時間が掛かるか
分からないと利用しづらいです。30分以内で回れるのか1時間掛かるのかで、
帰りの交通機関や次の予定の立て方が変わってきます。場合によっては
「ここは見学に何分掛かるか分からず、時間が足りなくなるかもしれないから
行くのをやめよう」と観光客を逃してしまうこともありますので、モデルコースや
各名所の紹介文に平均見学所要時間の記載があると便利だなと思います
(勿論幼児連れだと歩く速度が遅くなるとか、その場で食事や買い物をすると
時間がプラスされるとかがありますので、あくまで「平均」です)。

■レンタサイクルを始めるなら駐輪場を確保してほしい
以前レンタサイクルを利用して観光地を回ったところ、観光先に駐輪場がなくて
苦労したことがあります。交通機関が少ない地域ではレンタサイクルは便利ですし、
事業を行う側としても放置自転車を利用すればさほどお金を掛けずに始められます
が、肝心の駐輪場がない、路駐もできないとなると利用する観光客側は困ります
(観光先に駐輪場があるか1ヶ所1ヶ所事前に調べるのも結構難しいし…)。
観光地側も、観光客に停めて欲しくないところに勝手に自転車を停められると
迷惑でしょう。レンタサイクルを導入する前に、観光客が行くであろう周辺の
観光地が自転車を受け入れているかどうかを確認してほしいです。
駐輪場を確保できないのであれば、無責任に導入しないでほしいなと思います。

あとこれは欲を言えばですが、レンタサイクルの利用時間を周辺の観光名所の
開館時間の少し前から、閉館時間の少し後までにしてくれるとありがたいです。
「お寺が9時から開いてるのに自転車は10時からしか借りられん!」となると
限られた時間が無駄なので…担当スタッフの勤務時間上難しいんだろうけど。
その辺は宿泊先のレンタサイクルの方が比較的融通が利きますね。

■一人で泊まれる旅館が増えてほしい
昔よりはだいぶ増えたと思うんですが、まだまだ不可の旅館があります。
別に2人泊の1人分の宿泊料金と同額でとは言いません。流石に倍だと嫌ですが、
割高で結構です。「2人泊の2人分の料金」から「1人分の食事に掛かる原価」を
引いた額を料金として設定すれば、旅館としても損はない(むしろ食事以外の
人件費や光熱水費などを考えれば儲かる)と思うのですが。何もしなくても
即満室の人気宿ならともかく、ビジネスチャンスを逸していると思います。
まさか「一人旅=自殺」とでもいまだに思ってるのかな?だとしたら
昭和で時が止まっている化石だとしか言いようがないけど(笑)。

もっとも、最近ビジネスホテルがとっても便利になってきているので、私は
1人泊を当たり前に受け入れてくれるビジネスホテルを最初から探すことが
多くなってしまいました…。チェーン系だと失敗も少ないですし。
利便性もありますが、夕方まで観光していてチェックインが夜遅くなったり
早朝から観光開始でチェックアウトが朝早くなることが多々あり、そうなると
「夕食付なら18時までにチェックイン」「朝食は8時から」のような制約の多い
旅館の食事付プランを利用するのが難しいので、「どうせ素泊まりならホテルで
安く済ませるか…」となってしまうことが多いです(調理師の勤務時間上、
旅館で食事時間の融通を利かせるのはなかなか難しそうですが…)。
タイトル変えた方がいいですかね。「一人で泊まれる旅館が増えてほしい」
じゃなくて「ビジネスホテルが街中以外の観光地にも建ってほしい」に。
もはやビジネスのホテルじゃなくなっちゃう(笑)。

■まともなトイレがほしい
男性だとあまり気にしない方もいるかもしれませんが、女性は気にします。
ないのは論外ですが、あっても汚いトイレばかりだと観光地全体の印象が
悪くなってしまい、リピートしたくなくなります。
あとにも書いたけど、膝の悪い高齢の旅行者が増える一方なので
しゃがまなければならない和式ではなく洋式のトイレ中心にしてほしい。
普段元気な人も散策後疲れ切ってしゃがむのが辛いこともあるので、
足腰の悪い人が散策困難な場所であっても洋式の方がいいと思います。

個室には荷物を掛けるフックも標準装備してほしいですね。
男性だと必ず鞄を持ち歩くわけではないですしあまり個室使わないので
気にしないかもしれませんが、女性には切実です。そんなに費用が
掛かるものとも思えないのでフック付けるくらいしてほしいです。
このフックは女性の身長でも届く高さに設置してほしい。
いかにも長身の男性が付けました!な高さにあるのが少なくない。

■バスなどのお得な切符を買いやすくしてほしい
折角バスの一日乗車券があるのに、営業時間の短い窓口でしか売っておらず
入手できない、というケースがあります。運賃がお得になるだけでなく小銭を
用意しなくていいのでフリーパス類は必ず旅行前に調べますが、「買える場所は
分かったけど時間的に利用できない」ということもあります。
バス車内で買えるようにするとか、バス会社の窓口の営業時間を延ばせないなら
駅前のコンビニなんかでも買えるようにしてくれるとありがたいです。

■都会の博物館を18時まで開けてほしい
京都を観光すると「空白の17時台」が発生します。
お寺はほとんど17時で閉門となるけど、夕食のレストランはまだ開いてない。
バスでの移動時間になることもありますが、約1時間暇になることもあります。
京都文化博物館は19時半まで開けてくれていますが毎回京都行くたびに寄るのも
何なので、他の博物館も開けてくれたら暇を潰せるのに…と思うことも。
これもスタッフの勤務時間その他もろもろで難しいんだろうけど、個人的には
朝一番で博物館に行くことが少ないので9時じゃなくて10時開館でもOK。

■最低限のサービスを展開してほしい
以前も書きましたが、「一度きりの観光客から銭ふんだくったもの勝ち」と
いう態度が見え見えの商売人に出会うことがあるのが残念です。
ただ、昔と違って今はネットでクチコミが広がる時代です。
「ここは酷い」という噂が広まると人気が落ちることもあります。
グルメサイトで皆からボロクソ書かれてるレストラン、宿泊予約サイトで
星3.5未満のホテル(衛生状況や接客などに何かしらの問題がある場合が多い)、
どちらも行く気が失せます。観光地自体のクチコミサイトもありまして、
そういうのを見て観光先を決めている人もいるかと思います。

まあ個人的な経験から一番酷いのは駐車場関係かな…。
駐車料金がぼったくりだったり、黙ってても客が来るからか「停めさせて
やってんだありがたく思え」とでも言わんばかりの態度だったり。
(特に寺社の駐車場で態度最悪な人や品位のない人は雇わない方がいいと
思うよ…「こんな人を平気で雇ってる寺社も儲かりゃOKと思ってる生臭
じゃないの?」ってイメージで見られて御利益も怪しまれちゃうからね…
「お客様」じゃなくて「参拝者」だからペコペコする必要まではないけどさ)
私が旅行であまりイライラすることがなく、旅行好きでいられるのは、
もしかしたら公共交通機関で移動することがほとんどだからかもしれません。

最高品質のサービスじゃなくてもいいですが、客に提供する最低限の質は
保ってほしいものです。そうすると観光客側も不快にならないですし、
悪い評判が立って客が減ることもなくなるし、お互いメリットがあります。
コメント