朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

「桜松」とは、

2015-03-31 | 京都の文化(春)
桜開花の便りが多くなってきたので、四国から帰宅した翌日、御苑の桜を見に行きました。(3月30日)



仙洞御所の北側を歩いて近衛邸に向かっていて、この桜松の説明看板がありました。

クロマツの樹上十数メートルのところにヤマザクラが生育していたのですが、平成8年4月に松が枯れて倒れてしまいました。しかしその桜は松の空洞を通じて地上まで根を伸ばしていたので、今でも花を咲かせ続けています。当時、松の樹齢は約100年、桜は約40年と推定されていました。この場所は「学習院跡」だそうです。皇族・貴族の子を教育する学校がこの名称で京都御所にあったことを知りました。

どんと倒れた大きな松の枯木の幹の裂け目の所々から、桜の幹が何本か垂直に立ち上がっていてそれらから枝が広がっていますこの桜はまだ咲き始め、一分咲きでした。

ついでに、御所桜のその他を掲載しておきます。



早咲きでよく知られた「近衛の糸桜」。



多くの人びとが集まっています。



すぐ北に隣接する有名大学の新歓集会のようでした。



出水の枝垂れ桜。さすが数年前のJR東海「そうだ 京都・・」のポスターになるだけの姿を誇っています。

着物姿女性(多分BF)の写真を三脚とセルフタイマーで撮影していたBFに、白人観光客が話しかけて(通じていないようだったけれど)ついに、願いがかなって着物姿のGFだけが彼らの間に挟まりカメラに収まって、そのシャッターをBFが押していました。優しいね、日本の男の子。

日本人が好かれるわけですな。

ここの桜も大人気でした。



御所の敷地にある宗像神社の桜とレンギョウ。



平野神社の魁(さきがけ)の桜。満開でした。



円山公園の有名な枝垂れ桜の一世がこの桜園より移植されたそうです。その元の木が育成されています。



江戸時代からの伝統的に桜の園で毎年開催される茶店です。夜には賑わうことでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国旅行2 | トップ | インクラインの桜(京都市左... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿