朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

上醍醐2

2014-05-25 | 京都の文化(春)
西国三十三所十一番、深雪山准胝堂は2008年8月落雷によって焼失しました。



再建までの間、札所は下醍醐の観音堂に移されていて納経、御朱印は麓で受けられるそうです。

ここからまた少し登ると、薬師堂(国宝)です。



その先に五大堂がありました。正面に小さな隙間があって覗いてみたのですが、暗いことと飾り物のため仏像の台座しか拝見できませんでした。




本尊の五大明王は災難身代わりの霊尊として全国的に信仰されているとのことです。不動明王像を始めとする明王像はなかなか迫力のある姿でした。

このお堂も度々焼失しており、現在の建物は昭和15年に作られたものと案内板に書かれていました。



如意輪堂、慶長11年(1613)建立のもので本尊如意輪観音と共に脇の間に毘沙門天、吉祥天が祀られているそうですが、拝観はできません。



開山堂。慶長11年(1606)に豊臣秀頼によって再建されたもので、雄大な桃山時代の特徴をよく表した山上最大のお堂だと説明されています。



この先、ハイキング道は「笠取を経て岩間(西国12番札所)」となっているのですが、それらの地名を調べてこなかったので、その後の帰路が不明。来た道を戻ります。

開山堂の前から短い石段があり、きれいに整備された石鳥居と塚がありました。宮内庁の説明板がたっていて、白河天皇皇后藤原賢子ら、やんごとなき皇室の古いお方の陵墓でした。



開山堂の前にあったベンチで昼食休憩。むせ返るよ言うな青もみじ、秋の紅葉は素晴らしだろうな。



南西方向の見晴らしがよく、この方向に大阪が見えました。その左手には生駒の山々が。テッペンに並ぶアンテナがかろうじて判別できました。

あべのハルカスと思われる建物を、拡大してトリミングして見ました。通天閣や大阪城は、さすがにわかりません。(笑



下りはゆっくりと、二本ストックで膝の筋肉をかばいながら、登りと同じ位の時間をかけて降りました。

近くの食堂で、



小倉アイス、コンデンスミルク掛けをいただきました。おお、醍醐味なり!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上醍醐 | トップ | カジュアルな和食 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山岳修行者@C1975)
2014-05-26 05:54:14
修験道は、天台系の「本山派」(八ツ橋の聖護院門跡)と真言系の「当山派」(醍醐寺)の二大流派に分けられるようです。当山派修験道の祖である聖宝尊師が創られた醍醐寺、上醍醐の深雪山准胝堂のお寺はまさに修験道の道場にふさわしい山の中にありますね。
返信する
山岳修行者@C1975さん (geneve)
2014-05-26 09:35:34
聖護院にも拝観したことがあります。町の中にある聖護院に比べると、ここ上醍醐は全く山の中ですね。吉野のお寺に行ったこともありますが。
http://blog.goo.ne.jp/geneve1992/e/3b100405394f1fb4762402777d092071

返信する

コメントを投稿